先週、床に落として液晶ディスプレイにダメージを負ったiPhone4をアップルストアにて交換してきた。
SIMフリーiPhoneということもあり、念のためシリアルNo.をアップルサイトでチェックしてみたところ、アップルストアへ相談というステータスだったので物は試しとアップルストアに行くことにした。最悪断られたら修理業者への持ち込みも考慮。
先週、床に落として液晶ディスプレイにダメージを負ったiPhone4をアップルストアにて交換してきた。
SIMフリーiPhoneということもあり、念のためシリアルNo.をアップルサイトでチェックしてみたところ、アップルストアへ相談というステータスだったので物は試しとアップルストアに行くことにした。最悪断られたら修理業者への持ち込みも考慮。
写真付きでどうかな?
Posted from するぷろ for iPhone.
うちのMacBook Airがひどい時期には1日1回カーネルパニックで落ちる理由がわかりました。原因はTime Machineでも11nを使った時の無線LAN(MacAir)ドライバでもなく、Norton AntiVirusがWebアクセスのたびに行っている脆弱性チェックでカーネルパニックを起こしていたためでした。
今月になってiMacのカーネルパニックが頻発するようになった件を色々調べていたら上記の情報を発見。うちのパソコンにも以下のような同様のログがあるので、当たっている可能性は高そうだ。
Kernel Extensions in backtrace (with dependencies):
com.symantec.kext.pf(4.1.1f13)@0x14d8000->0x14e3fff
dependency: com.symantec.kext.internetSecurity(1.3.2f5)@0x1455000
com.symantec.kext.internetSecurity(1.3.2f5)@0x1455000->0x1460fff
ということで、上記ページの対応方法通り、「脆弱性保護を無効にする」に設定変更。これで安定してくれればいいが。
考えてみれば、Norton AntiVirusのサポート期限切れに合わせてNorton Internet Securityに乗り換えたのがつい最近なので、疑う余地は十分にあった気がする。
ちなみに現在のOSバージョンは10.6.8でLionにはまだ上げていないのだが、今回の件で調べて限りLionはカーネルパニックが頻発しているようなので、まだ様子見した方が良さそうだ。
Microsoftの「Windows 8」初期版のスクリーンショットといわれているものが、いくつかのウェブサイトに掲載されている。
正味の表示/入力領域が減るから却下の方向で。
iMacが机から落ちそうになっていたくらいで、地震の被害はほとんど無いと思っていたが、パソコンディスクの下の棚に置いておいた外付けハードディスク2台が、後ろに落ちていることにさっき気づいた。とりあえず壊れてはいないようだが、中途半端な角度で傾いていたので、放置していたら壊れていた可能性が高い。
直下型の地震が直撃したら、重たいiMacも吹っ飛んで再起不能になってしまうのだろうか。
ネット接続が遅い件、色々調べたところ、どうもルーターが壊れた模様。光回線に変えた時に購入したので、たぶん10年くらい使っているはず。壊れてもしょうがないか。
とりあえずカスケードしていた無線LANルーターに回線を繋ぎ直すことで復旧。
電波が弱くて圏外扱いになる場合、キャリア表示が「検索中」になるのが気持ち悪かったので、キャリアをドコモ固定にしてみた。
電波が弱くなると、通常の携帯であれば単に圏外表示になるだけだが、上記設定を行ったiPhoneの場合、別のネットワークへの切り替えを求められてうっとうしい。設定画面のキャリア選択に出てくるとはいえ、Soft Bankに切り替えられるわけもないのだが。
使っていないときでも、いちいちバックライトをつけて確認ダイアログまで出てくるしつこさに嫌気がさし、結局元に戻してしまった。
普通の携帯と同じ動作をしてくれればいいだけなのだが、脱獄せずに確認動作を抑制する方法はないものか。
バリュー(電子マネー)のチャージはカード型と同じで、チャージ機にかざした状態で現金をチャージ機に挿入する、という形になる。
やはりチャージの問題は解決しないか。ジャケット形状にしてBluetoothで本体とリンクし、アプリでAppStoreからチャージみたいなことができないと、使い勝手が悪すぎる。それ以前にモバイルSuicaが使えないと携帯からの乗り換えは難しいな。
米紙ウォールストリート・ジャーナルは18日、多機能携帯電話(スマートフォン)で音楽を聴く際などに利用する応用ソフト(アプリ)から、年齢や性別などの個人情報が外部の広告会社に漏れている例があると独自調査で報じた。
最近iPhoneを購入したものとしては気になる記事。appleが行っているアプリの審査には、プライバシーがらみのチェック項目はないのだろうか。
前回の続き。
バッテリの持ちがあまりよくないという話だったが、前の携帯の時も使いすぎて帰りにバッテリ切れぎりぎりだった僕にとっては、それよりはましな感じ。ただ1年以上使った携帯との比較はフェアではないが。なお、プッシュ機能を使うと電力消費が大きくなるらしく、寝ている間に消耗してしまって一日持たないように思えたので、OFFにしてしまった。
メール機能については、ソフトバンク契約ではないのでメールはGmailを使っているが、プッシュ機能無しでは読みに行かないと着信がわからないため、通常の携帯代わりに使うのは難しい気がする。
操作性については徐々に操作に慣れて来たものの、物理的なボタンが基本的に一つしかないために、画面に表示されたボタンを確認するなど視覚に依存するところが多い。この結果、画面に集中する形になるため、普通の携帯以上に歩きながら使うのが危険に感じる。