LightBox風に別サイトやHTML等を表示できるJavaScriptライブラリ「GreyBox」を試してみる。
2009年12月アーカイブ
最近のMTは以前に比べて検索が速くなり、あまり工夫しなくてもそこそこ使えるようになってきた。ただ大量のタグを使っている場合のタグ検索では、サイドメニューのタグリスト生成に時間が掛かることにより、画面表示が遅くなっているように思える。
ということで、タグ検索時のタグリストを別テンプレートに切り出して、Ajaxでロードするように変更してみた。
google-code-prettifyインストールまでの個人的なメモ。
プログラムなどを見やすく色分け表示してくれるgoogle-code-prettifyを入れてみた。
#include <stdio.h> /* the n-th fibonacci number. */ unsigned int fib(unsigned int n) { unsigned int a = 1, b = 1; unsigned int tmp; while (--n >= 0) { tmp = a; a += b; b = tmp; } return a; } main() { printf("%u", fib(10)); }
上記は中に含まれているサンプルだが、果たしてうまくいくかな?
結局、テンプレートの復旧はあきらめ、テーマ適用→テンプレート修正という手順を踏んで修復。MT4から使っているブログが両方とも駄目になってしまうと言うことは、MT5のバージョンアップの仕組みの不完全さを表している気がする。
一見バージョンアップがうまくいっていても、データの不整合などで何かの拍子にデータが壊れるのは怖い。一応バージョンアップ前にデータのバックアップはとっているが、バージョンアップしてしばらく経ってから壊れると厳しい。
今まではメジャーバージョンアップのたびに、サーバ移行したりバックアップからブログを作り直したりしていたので、あまり影響を受けずに済んでいたのだが、次回は用心した方がいいな。
しかし今はまだ別サーバに以前の環境を残しているので、それを見ながら復旧できているが、これが無くなったらやっかいだな~
もう一つのブログは再構築もままならなくなったので、テーマ設定からやり直したが、こちらも駄目になりつつある。
再構築エラー: テンプレート「アーカイブインデックス」の再構築中にエラーが発生しました: <mtInclude>タグでエラーがありました: error in module サイドバー: テンプレート「サイドバー」の再構築中にエラーが発生しました: <mtIf>タグでエラーがありました: <mtElse>タグでエラーがありました: <mtWidgetSet>タグでエラーがありました:
アーカイブテンプレートを編集してプレビューしたら上記エラーになった。プレビューが駄目なのか?
追記
この記事は投稿日の前日に書いたものだが、テンプレートエラーにより投稿できなくなったために再投稿した。
本家、Perl版、両方のダイナミックパブリッシング方式を試してみたが、投稿が重いことへの対策としては今ひとつな感じ。
どうも、アーカイブインデックスの再構築に一分以上掛かっているのが問題らしいのだが、これをそのままダイナミックパブリッシングにしてしまうと、参照時に同じ時間だけ待たなければならなくなる。
また、両方式に共通の弱点として、エントリ投稿を行うと、すべてのキャッシュが無効となってしまうらしい(FTPクライアントでキャッシュディレクトリを参照しながら、ちょっと試しただけだが)。カテゴリアーカイブをダイナミックパブリッシングにした場合、あるカテゴリにエントリ追加すると、他のカテゴリのキャッシュも無効化されてしまうようだ。アクセスの多いところはともかく、検索ロボットも来ないサイトでは、エントリ投稿後のダイナミックパブリッシング対象ページは初期アクセスがことごとく重くなってしまう。
cron実行時間短縮のため、ajaxサーチ用jsonファイル生成を公開キュー方式から外し(というかAjaxサーチ自体取りやめ)、アーカイブインデックスを公開キュー方式に移行することで、とりあえず様子見。
「ETCマイレージサービスご登録取り消し予定のお知らせ」なんてものが来た。今後、90日以内にポイント累計または還元額の増減がないと、サービス登録が取り消されるとか。高速に乗る以前に車の運転していないからな~
別に取り消されても問題はないが、どこかにぶらりと行くか。
グーグルはこれまでもGoogleアカウントにログインしたユーザーを対象に、ウェブ履歴や検索履歴をベースに自分色な検索結果を表示する「パーソナライズド検索」を提供してきました。が、この機能が今月から一気に拡張。世界40ヶ国語以上のログインしてない人でも全員使えるようになったんです。
これは怖い。こういうのは気にしていて、Gmail使うときはログアウトしていたのだが、無意味だったか。ということでCookie削除処理を実行。
LaunchBackgroundTasks を廃止しました。
現状でも、サーバがちょっとでも混んでいるときに投稿するとタイムアウトしたり、画面が真っ白なままになったりするので、これは痛いな~
SQLiteを切り捨てたことも併せて考えると、MTは業務用という方向に、完全にシフトしたと言わざるを得ない。ダイナミックパブリッシングに変えたいところだが、以前試した時には、キャッシュONにするとサイドメニューが更新されない障害が出て、障害報告を出しても解決しなかったことがあった。
今考えると、さくらインターネットではPHPがCGIモードで動作しているあたりがくさいのではないかと思っているのだが、Perl版ダイナミックパブリッシングを試してみるかな。
TinyMCE for Movable Typeや、MT-Plugin-FCKeditorに関わってきた人間から言わせてもらえば、CKEditorはFCKeditorの使いやすさと、TinyMCEの持つ拡張性を備えており、どちらのWYSIWYGエディタよりも素晴らしい、WYSIWYGエディタの決定打である。
いつの間にかこんなものが出ていたのでインストール。こちらは、「TinyMCE-MTPlugin 」よりこなれている印象だが、やはり幅を変更することはできない模様。と思いきや、編集領域の幅を手動で変更すればいけるっぽい。「TinyMCE-MTPlugin 」は縦方向の領域変更しかできなかったので、しばらくこちらでやってみるかな?
MT4.261からバージョンアップしたので、テストもかねて投稿。MySQL環境にインストールしてからちょっとしか使っていないが、MT4より重くなった気がする。MT4もMT3から重くなっていたので、インストールするサーバを選ぶようになってしまったかな~
MT本体ではないが、TinyMCE-MTPlugin使用時に編集領域の幅が固定されるのは使いにくい。
ニコニコ動画において、先週行われていたアイマスMADのイベント「シネ☆MAD 3rd」で公開された動画「【アイドルマスター】3A07 ~Memories are here~」についての個人的なメモ。
見る場合は、少なくとも初回、できれば2回目までコメント非表示推奨。
新規契約の場合、iPhone 3GS 16GBは月々の実質負担額が0円に、iPhone 3GS 32GBは現在の実質負担額が960円/月のところ半額の480円/月で購入できるようになります。
新機種が出るといううわさが出ているので、在庫処分を始めたのかも?
2年間使い切ることが前提なら定額料金だけで変える計算になるが...WILLCOM解約した分をこれに充てるか?