先日のWBC決勝戦、たまたま入った中華料理屋でTV上映していたのだが、座席の位置が悪くて全く見えず。やむなく自分のP-01Aを横向きモードで机に設置して視聴。室内にもかかわらずアンテナがない割にしっかり見えてそれなりに実用的。
ただ地デジと同様に遅延が発生するため、アナログ放送のTVから聞こえてくる音声とのタイムラグが気持ち悪い。アナログ停波すればそれを感じることも無くなり、遅延していることを知らない人がほとんどになるのだろうけど、それもちょっと微妙な感じもする。
先日のWBC決勝戦、たまたま入った中華料理屋でTV上映していたのだが、座席の位置が悪くて全く見えず。やむなく自分のP-01Aを横向きモードで机に設置して視聴。室内にもかかわらずアンテナがない割にしっかり見えてそれなりに実用的。
ただ地デジと同様に遅延が発生するため、アナログ放送のTVから聞こえてくる音声とのタイムラグが気持ち悪い。アナログ停波すればそれを感じることも無くなり、遅延していることを知らない人がほとんどになるのだろうけど、それもちょっと微妙な感じもする。
久々に持病の頭痛に襲われたので薬飲んだが、毎度あの口に残る金属臭さになれない。何時間経っても消えないこれは何なのだろう。しかもあまり効かないし。
このブログを設置しているさくらインターネットのOSがFreeBSD7.1にバージョンアップされたため、以前設定していた拡張子htmlをphpで動作させる設定が無効になり、各エントリページの表示でエラーが出るようになっていた。
元々、phpの実行ファイルをブログディレクトリにコピーしてphp.cgiと名前変更後、拡張子htmlとの紐付けを.htaccessで行っていたのだが、OSバージョンアップに伴い、システム側のphp実行環境が変わってしまったことが原因。
色々調べたところ、/usr/local/bin/php-cgiをコピーして、php.cgiとすることにより表示できるようになった。これに伴う設定変更は無し。
参考までに設定内容など。
php.cgi設置:
.htaccess設定内容:
AddHandler myphp-script .html
Action myphp-script /blog/php.cgi
Movable Type 4.25 では、様々なバグフィクス、セキュリティ強化に加え、モーションブログを作成するためのテンプレートセットや、それに関する新機能を追加。また、プラグインとして提供されていたアクションストリーム機能を強化してバンドルしています。
バグフィックス版のMT4.24に上げるのを先延ばししていたら、次のが出ていたのでバージョンアップ。新機能に関しては、あまり自分の用途では使わなそうな感じ。
昼食食べながらWBC見ていたけど、食べ終わってから見続けるのがしんどくなってしまった。食事の片手間に見るのはまだしも、TVを見る目的でTVの前に座っていることに苦痛を感じてしまう。TV視聴の習慣を失っていることを実感するな~
なぜこんなに気持ちが低迷しているのか、ふとそのきっかけを思い出した。前の職場と仕事のせいだった。毎日の通勤時、車にはねられて死ぬことばかり考えていれば、間違いなく気持ちも落ち込むな~
ボディの元となったのは「日本人人体寸法データベース1997-98」。身長、体重、関節位置やたぶん3サイズも、これに記されていた青年女性の平均値を参考にしているとか。バッテリーを含めても体重が43kgというのがお見事です。
こういう方向性は外国では中々あり得ない気がする。ロボットに寛容でオタク文化的な素養のある日本人だからこそ、ここまでの物が作れるのだろう。アシモを見たときに、ロボット技術の大きな進歩を感じたのが遠い昔のようだ。
2年前、仕事が暇なときに一月掛かりで作ったとあるログ表示用ツールのソースを今見ると、正直よく自分がこれを作れたなと思うくらい覚えていない。以前の仕事で知った技術を元にしてはいるものの、かなりの部分がインターネットで新たに調べたりひねり出したりしたことなので、知識として定着していないのだろう。
今の仕事で使う機会はまずありえない技術内容のため知っていても役に立たないのだが、正直もったいない。やはり個人的に何か作るしかないか。
起動時間は約5秒、連続使用時間は約83時間で、外出先でパソコンよりも手軽に扱えるという。一般の人もインターネット経由で買える。価格は税込み13万9800円。10年3月末までに5千台の販売を目指す。
この手の製品としては中々実用的な気がするが、正直一般の人が買うにはまだ高い。半分以下になるとおもしろいかも?
トヨタが値下げに踏み切る背景には、世界的な新車販売の低迷の中で、後発のインサイトの販売が好調に推移していることがある。インサイトは排気量1.3リットルと小型で、装備も絞り込み、割安感から発売後約1カ月の受注は1万8千台に上った。また、もともとトヨタ社内に、環境車のプリウスを大型・高級化することへの疑問の声もあった。
元々旧版との併売は新型車の高価格を前提としていたはず。想定以上の値引きだと思うが、今後の開発に響かないのだろうか。
後、レクサスの件といい、高価格車で利幅を上げようとする最近のトヨタの戦略は外れまくっている気がする。世界一の車メーカーになったと言っても、長期的に成長が続けられるか疑問を感じるな~
動画IDが「sm」から始まらない動画に関してタイトルが取れなくなったのが昨年末くらい。NicoCacheの公式改修は昨年8月が今のところ最後であるため、動作が変わったのはニコニコ動画側の仕様変更と考えられる。
今までソースを見た限り、タイトルを取得するAPIに対して投げている動画IDは、先頭が「sm」から始まっていると決めうちしているように思える。動画を取得するURLの引数の動画IDには先頭の二桁が抜けているため、決めうちにせざるを得ないが、これで問題なく動いていたのだとすれば、ニコニコ動画側の仕様(と言うか動作)がそのようになっていたのだろう。それが取れなくなったと言うことは、動画IDのチェックが厳しくなったと考えられる。
拡張子「swf」に関しては、ニコニコムービーメーカー製と仮定して「nm」とすればある程度は行けそうだが、公式動画などは様々な文字列が先頭に来るため、「sm」以外の文字列を先頭に付けて何度か投げてみるしかないか。
自宅の1680×1050画面で使ってみるとeclipseも快適だ。職場で使っているPCは遅いこともストレスではあるが、それ以上にXGA環境がしんどい。正直うちから余っているディスプレイを持ち込みたい気分。
ごく最近、NicoCacheのタイトル取得で必ずSAXParserExceptionが起きるようになってしまった。面倒で手つかずだったが、初めてeclipseに読み込んでチェックしてみたところ、タイトル取得処理で使っているAPIが変わってしまっている模様。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<html><head>
<title>301 Moved Permanently</title>
</head><body>
<h1>Moved Permanently</h1>
<p>The document has moved <a href="http://ext.nicovideo.jp/api/getthumbinfo/sm6369837">here</a>.</p>
</body></html>
ということで、「getThumbURL(String type, String id)」の返値を以下のように変更。
return "http://ext.nicovideo.jp/api/getthumbinfo/" + type + id;
とりあえずこうすれば、普通の動画(動画IDが「sm」から始まる物)については取れるようになる。
ついでに「sm」以外の動画IDでタイトルが取れなくなっている件も調べたが、動画タイプの判定に失敗している気はするものの、Javaの知識が古い(Java2レベル)からか、そもそもの判定ロジックが読み取れない。
正直面倒なので、動画タイプの取得は動画ページURLの単純な文字列操作で行いたくなるな~
(追記 2009.3.8)
と思ったが、動画ページのURLを取得する方法が分からない。動画プレーヤーからの動画ファイルへのリクエストではRefereが取れない模様。
まずインターネットオプションの全般タブでタブの設定画面を表示させ、“タブ ブラウズを有効にする”のチェックがついているかどうかを確認します。
職場のPCがIE7に上がったのだが、タブ機能が全く使えず不思議に思っていたところ、こんなオプションが追加されていたのか。普段、IE以外のタブブラウザばかり使っているから気づかなかった。来週確認してみよう。
会社の行こうとしている方向性に興味が持てないので、今年の業務目標を立てられない。
今やっている短期の仕事のような非定型な、あまりWebプログラマがやらないような内容は楽しくていいが、そんな仕事は正直少ない上、今やっていることは技術的には当たり前のものであるため、これだけで食べていけるわけもない。
今の状況では転職する気力もないし、なんだかどうでもいい感じがするな~