外国からの出稼ぎの人や日本人の非正規雇用者だけでも、雇い止めでひどい状態になっていることを考えると、経済界で出ていたような、労働人口を確保するための移民受け入れなんてやった日にはどうなることか。
景気が上向きな状況しか考えない浅はかな考えだった気がしてしょうがない。
外国からの出稼ぎの人や日本人の非正規雇用者だけでも、雇い止めでひどい状態になっていることを考えると、経済界で出ていたような、労働人口を確保するための移民受け入れなんてやった日にはどうなることか。
景気が上向きな状況しか考えない浅はかな考えだった気がしてしょうがない。
これはワーナーミュージックとYouTubeの間で、アーティストの動画が再生されるごとにYouTubeから広告収入の分配を受けるという契約が交わされていたにもかかわらず、ワーナーミュージックがYouTubeから受け取る収益が考えられないほど低かったため、YouTubeから手を引くことになったとのこと。
動画サイトと提携している他のメーカーも追随しそうな感じ。ニコニコ動画も権利者との提携を進めているが、思ったような収益が上げられ無い場合、同じような方向に進みそうで怖いな。
昨日帰ったらSONYのトリニトロンが日立の液晶に変わっていた。ここのところ不調だったので時間の問題だったが、ブラウン管のスペースに空間ができていることに違和感を感じる。後、液晶の技術が進んだとはいえ、コントラストなどの面ではまだまだブラウン管に追いついていないようで、明るめのセッティングのせいもあってか白飛びしている気がする。
ホンダは、米国を中心に展開している高級車ブランド「アキュラ」の国内販売を延期する方針を決めた。2010年の発売を予定していたが、金融危機による消費の冷え込みやガソリン高などで排気量の大きい高級車の売れ行きが落ち込んでいるため。無期限の延期としている。
電気自動車のような環境負荷の低い動力源を使った高級車はありかも知れないが、内燃機関を使った車では難しい時代になっている気がする。後、景気の悪化で各種レース活動から撤退が相次いでいる状況では、開発費が掛かる上に価格の高い高級車は、当分はやらないのではないだろうか。
なぜかNicoCacheのログにエラーが出るなと思ったら、先週から(?)公式動画の動画ファイル名が変わっている関係で、ページタイトルの取得に失敗している模様。
no cache found: sm5558430.mp4
title retrieving failed: java.util.concurrent.ExecutionException: java.lang.IllegalArgumentException: title must not be null
cache completed: sm5558430.mp4
以前は「zb~.mp4」だったはずが、一般利用者がアップした動画と同じ「sm~.mp4」に変わっているっぽい。
NicoCacheの処理を見たわけではないが、恐らく「get http://~/watch/ファイル名」みたいな形で動画ページを取得してページタイトルをとっているのだろう。動画プレーヤーが動画ファイル取得時のrefererとしてページ名を出していれば、それを使って動画ページのURLを取れると思うのだがどうだろう。
ちなみに作者のサイトを見てみたが、8月以降更新がないようだ。恐らくjarの中にソースがあると思うので最悪自分で直してみるかな。
今回のバージョンアップを適用すると、Webページ内の入力フォームや、URLなどでの入力時において、ソフトウェアキーボードが自動起動されないようになる。
とりあえずソフトウェアキーボードが上がらなくなったのは確認。最初からこの仕様にして欲しいところ。
ββから始まったニコ生に参加してみた。春の祭典についてわかむらP達がやっていた放送は劇混みで、3回目でようやく滑り込み成功。どうも生放送サービス全体のキャパの制限から、600人程度しか入れない模様。
埋もれ動画リクエスト番組は知らない作品を知ることが出来ていい感じ。お勧め動画のカタログ動画を作るのは個人への負担が大きくて中々続けるのは難しいが、その場でリクエストするのはその負担が無くて済む。見ているとラジオの電話リクエストのようでおもしろい。
現状では番組の開始時間が分からない、動画の音の制御ができないなど機能的な不備もあるが、今までの疑似同期から同期サービスになった気がする。ただ現状その場にいないと体験できないので、公式生番組のようにアーカイブする機能が欲しいところ。今のままでは見落としたら二度と見ることができない。
まあ一番の問題は、延々つきあっていたら寝る時間が無くなることかな。
最近はアフィリエイトというものがあり、URLに情報を埋め込んでおけばアクセスさせるだけでもお金になるのです。 当たり前ですが、dcomcnfg.exeにもそういう機能が付いていました。 つまり感染者をアダルトサイトにアクセスさせて儲けているわけです。
感染者に被害をもたらして対策をとらせるより、長期にわたって利益を得ることができるという点でうまい方法。寄生虫と宿主の関係を彷彿させる。
脆弱性を突いてブラウザの閲覧履歴を調べるという禁じ手に手を出した、掟破りの(自称「次世代」)行動ターゲティング広告「楽天ad4U」について、amachangの「IEのinnerHTMLやappendChildで要素が挿入された瞬間を取得する方法」を参考に、その隠しリンクを露出させるユーザスタイルシートを作ってみた。(Internet Explorer用。)
試してみたら確かにリンク集が表示された。Firefoxでも同じことをするため、以下のページを参考にuserContent.cssを作ってみたが表示されず。AdBlockにより問題のフラッシュファイルがロードされないためだろうか?
(追記 2008.12.16)
ad4Uの隠しリンクを露出させるGreasemonkeyスクリプト - xenoma日記
どうもこちらのページを見るとこの手法はFirefoxでは使えない模様。Greasemonkey使っていないからここに書かれている方法は使えないな~
ザウルスの登場後、PDA市場にはソニーやカシオ計算機なども参入。市場は2000年に100万台まで急拡大。しかし、携帯電話の高機能化などの影響から市場が縮小し、シャープも06年3月のモデルを最後に新製品の発売を停止していた。
スライドキーボードの黒いザウルスは、スケジュール/TODO管理、メール、Webブラウジング用として一時期かなりヘビーに使っていたな。というか唯一道具として使い倒したPDAといえる。
メールソフトがPOPとSMPTを別のサーバに割り当てることができなくて引退となった後、Linux ザウルスを買ったけど、正直OSが重くPDAとしての完成度も下がってしまっていたため、Firefoxを乗せてWebブラウジング端末として使っていた感じ。
自由度は多少低くても、最小限の操作で必要な機能を呼び出せて、さくさく使えるPDAは今でも欲しいところ。
最後の3回目の危機が実はもっとも深刻でした。このことはわれわれ運営でもごく一部の人間しか知らないのですが、2007年7月から10月にかけてのRC時代にニコニコ動画は本当になくなるかもしれない大危機に直面していました。
複数の団体・企業がニコニコ動画を訴訟する直前までいっていたのです。もしあの時点で訴訟されていたら、ニコニコ動画は、まず持ちませんでした。
傍目からはのらりくらりやってきているように見えていたが、それなりの危機はあった模様。当時の状況から考えて訴訟に関してはあり得るとは思っていたが、具体的な話しがあまり見えてこなかったこともあって、入り浸っていた割に危機感はなかったな。
しかし恩人が意外な感じ。
転職とか退職とか何のことだか良く分からない。
はてなをやめた最速の人はlivedoorに出戻っていたのか。
前回の記事でコメントのNG設定をオミトロンで行うこととNicoCacheの両立はできたのだが、ニコニコ動画の広告でブラウザが重くなる問題への対応を行うため、動画ファイル以外のニコニコ動画へのアクセスをすべてオミトロン経由にするようproxy.pacの設定を変更。
function FindProxyForURL(url, host) {
if (shExpMatch(host, "*.nicovideo.jp") &&
url.substring(0, 5) == "http:") {
if (host.indexOf("smile") == 0)
return "PROXY localhost:8080"; // NicoCache port
else
return "PROXY localhost:8082"; // オミトロン port
}
return "DIRECT";
}
上記設定に加え、このあたりを参考にして、オミトロン側に広告ブロックの設定を追加することにより完成。
なお、IEを使う場合、こちらの記事などを参考にセキュリティ設定を変更しておかないと危険。
マイリストの最大登録数は、プレミアム会員限定で上限を1万2500件(一般会員は100件)に拡大。またSMILE VIDEOの最大容量も引き上げる予定だ。
現在のプレミアムアカウントで登録可能な500件に迫っていて、新規追加に躊躇する機会が多かったので、登録数拡大はうれしい。ただマイリスト数が25個のままだと、うまく整理しないと収拾が付かなくなりそうだ。
実際に退職勧奨を受けたある社員の面談内容メモをここに公開します。ぜひご覧ください。日本アイ・ビー・エムで行われている「リストラ」のその実態がよくおわかりいただけることと思います。
会社の役に立っていないな~と感じる今日この頃、この辺の話しは人ごとではないな。外資ではない大手企業のシステム子会社とは言え、最近の金融不況をまともに受けて仕事が取れない状況が続いている現状では、使えない社員から切っていくのは自明のことだ。
仕事に対する夢も希望もない現状、養うべき家族もない自分にとっては、どうでもいいことだけど。
大阪府公安委員会は1日、今年6月に「交通の方法に関する教則」が改正されたことを受け、携帯電話を使いながら自転車に乗る行為などに5万円以下の罰金を科す府の改正道路交通規則を施行した。
正直、今の交通状況では自転車が一番危ない。自分が加害者にも被害者にもなり得ることに対する想像力が働いていないように見える。窮屈になるのはいやなのだが、最終的には規則で縛っていくしかないのだろうな~