2008年11月アーカイブ
【ニコニコ動画】【VOCALOID】HONEY - NANAMEUE ALL☆STARS【3DPV】
モーションキャプチャーのデータを元に作られたアイマスが非常になめらかなダンスを実現しているのに比べると、ニコニコ動画によくある手付けで作られたポリゴンキャラのダンスは、うまくできているものであっても自然さに欠ける。
しかしこの動画のダンスは、かなりの部分まで生っぽく作られていてレベルが高い。後半はちょっと息切れを感じなくもないが、ここまで作り上げる技術と労力は想像を絶するな~
自動構成ファイル中でreturn "DIRECT"を使うと、インターネットをアクセスしているにもかかわらず、IEのセキュリティ・ゾーンがイントラネット・ゾーンになってしまう可能性がある。これはIE4以降のすべてで起こる。
proxy.pacについて調べ物をしていたら気になる記事を発見。proxy.pac中でDIRECT指定になったサイトは、イントラネットゾーンになるというのは聞き捨てならない。会社支給のノートパソコンで使用しているproxy.pacで試したところ、外部アクセス時にステータスバーの表示がイントラネットゾーンになっていることを確認できた。
アイマスMADブログで使っているAjaxによる検索処理がいつの間にか使えなくなっていた。調べた結果、検索データとして使っているJSONデータにおいて、検索文字列中にエスケープされていない引用符が含まれていたためだった。
元々コピペで内容をよく見ていなかったが、MTTagNameに「encode_JS="1"」が入っていなかったことが原因。今まで動いていたのは、たまたまタグ名として引用符が入っていなかったため。
{
data:[
<MTEntries lastn="0">{
title:"<$MTEntryTitle remove_html="1" encode_js="1"$>"
,link:"<$MTEntryLink$>"
,date:"<$MTEntryDate format="%Y/%m/%d-%X"$>"
,body:"<$MTEntryBody remove_html="1" encode_js="1"$><$MTEntryMore remove_html="1" encode_js="1"$><MTComments>【<$MTCommentAuthor remove_html="1" encode_js="1"$>】<$MTCommentBody remove_html="1" encode_js="1"$></MTComments>"
,tag:"<MTEntryTags glue=","><$MTTagName remove_html="1" encode_js="1"$></MTEntryTags>"
},</MTEntries>
{title:"",link:"",date:"",body:"",tag:""}
]
上記のように変更することで正しく動くようになった。
引っ越してからサボっていたので、パスワードを入れ直して再設定実施。果たして投稿できるか。
ちなみに、XML-RPCに必要なWebサービスパスワードの表示方法を忘れて四苦八苦してしまったが、以下のページを見て何とかなった。
Windows Live Writer を利用したブログ記事やウェブページの作成 | Movable Type 4 ドキュメント
店頭にあったので勢いで購入。中々打ちやすいのはいいが、箱の印刷をよく見ずに白色モデルを買ってしまったのは失敗。机、PC、ディスプレイのいずれも黒いので、非常に浮いてしまう。
それでもタイプしていてぐらつきもなく粘りもないタッチが気持ちよく、タイプミスが減りそうでいい感じ。まあ最近はそれほどタイプしないのであまり関係ないとも言えるけど。
放置気味なこのブログは表面上何も起きていないように見えて、2週間にトラックバックスパムが600件以上来ている模様(2週間で自動削除される)。すべてスパムフィルタに掛かっているから見えないだけだが、これだけあると判定ミスでスパム扱いになったトラックバックがあったとしても救う気になれないな~
バージョンアップでSDHC対応ということで、8GのmicroSDカードに交換。物は「RP-SM08GBJ1K」 にしてみた。
元々付けてあった2Gのカードからのデータ移行は、PC経由で行ったが、特に問題なし。正直ちょっと心配していたのだが、普通にカードを付け替えただけで何事もなかったかのように認識してくれた。
ビレッジセンターは17日、11月末日をもって会社を解散することを明らかにした。
店舗販売していた頃に一回行ったきりであまり接点はなかったが、VZエディタはプログラミングでかなり使ったな~
今でもVZ風WindowsエディタのWZは使っているが、個人でプログラミングしているわけでもないので、あまり凝った使い方はしていない。しかしWZ Editorのための別会社を作っていたのは初めて知った。
当ページでは、WILLCOM 03 (WS020SH)の本体アプリケーションを最新版にアップデートするソフトウェアを提供しています。ご利用いただいているWILLCOM 03 (WS020SH)の本体バージョンをご確認の上、最新版ではないお客様は、以下の内容を順にご確認いただき、本体アプリケーションのアップデートを行ってください。
しばらく放置していたがとりあえずバージョンアップ完了。正式にSDHC対応と言うことなので、microSDを買ってくるかな。
画家の岡本太郎(1911年~1996年)が1968年から翌年にかけて制作した壁画「明日の神話」が17日、東京・渋谷駅に直結する「渋谷マークシティ」で一般公開された。「ガラス越しに見せるような芸術じゃない」。行方不明から約40年後にようやく発見され、修復や公開のために動いた人々の思いが叶った。
今日、たまたま連絡通路を通ったとき、携帯を向けている人が大勢いて何かと思ったら、これだった。ものすごく巨大で正直圧倒された。あ-、モブログ出来る環境を整えないと。
試しに入れてみたが、うちのパソコンのスペックではmp4動画を再生する負荷に耐えられない。Adobe Media Playerでは問題なく見ることが出来るのだが、コメント表示分の負荷が高いのだろうか。
前々からやってみたかったのだが、専用動画プレーヤーを使うnicochace_nlやニコニコ動画用オミトロンまではいらないな~と思って手を付けないままでいた。特に、プレミアム会員向けにテストしている新動画プレーヤーが中々いい感じで、これが使えなくなるのは痛い。
ただ新動画プレーヤーは開発中だけあってNG機能などが正しく動作しないことがあり、動画を見ていてストレスがたまるため、重い腰を上げることにした。
個人的な要件としては以下の2点のみで、それ以上の機能が画面に付くことは望まない。
- NicoCacheで画像のキャッシュが出来る
- 不快なコメントをNGできる
ということで素のNicoCacheとオミトロン(Proxomitron)を使って環境構築してみた。
IEと同様、普通にディスクに置いて「file://c:~\proxy.pac」みたいに指定すると見てくれず、直接つなぎに行ってしまう模様。PC上でWebサーバ上げている場合は、「http://localhost/proxy.pac」とすれば逃げられるが、そうでない人はレンタルサーバかどこかに置いてそれを指定する必要があるかも?
元々UNIX系OSであるMac OSX育ちと言うことから予想は付いたけど、知らないとはまりそうだ。
この改定では、初期費用、月額料金は変わらず、ディスク容量など仕様の強 化を行い、さらにコストパフォーマンスを追及いたしました。また、既に対象 サービスをご利用中のお客様につきましても、本強化の内容を適用させていた だく予定です。
プレミアムプランだとディスク容量が3Gbyte→10Gbyteになるのが大きいかな。今のところそこまで使う用途はないが、パフォーマンスに問題が出なければ長く使えるかも知れない。
対象機種は905iシリーズ以降。ベータ版の利用料は無料。ダウンロードサイトへはURL入力でアクセスする。
使ってみたいが今持っているのはP903iX。まだ買い換えるには早すぎる気もするし、どうしたものか。まあ最近はメールも使わなくなったので、無くても問題はないのだが。
第10試合で行われたNJKFスーパーウェルター級王座決定戦、長島☆自演乙☆雄一郎vs.古川照明は衝撃の結末を迎えた。11戦11勝(7KO)という圧倒的な戦績を誇る"侵略のアニヲタ野郎"長島は、今回もコスプレ姿で入場。「乙! 乙!」という歓声を送るファンが見守る中、笑顔でリング上でも踊り狂った。ここまでを見ると完全にイロモノだが、試合になると一変する。
アニオタの2ちゃんネラーでありながら、チャンピオンになってしまうほどのキックボクサー。事実は小説よりも奇なりとは言うが、ここまで強烈なキャラクターは中々いないのではないだろうか。
GBR>試合結果>【NJKF】前田浩喜が初防衛成功で藤原あらし戦アピール、アニヲタ長島がNJKF制圧
[エンタメ] アニヲタ格闘家長島☆自演乙☆雄一郎って何者? | LxR | R25.jp
ー 長島☆自演乙☆雄一郎オフィシャル自演日記 ー
HHKことHappy Hacking Keyboardの最上位機種 Professionalに日本語配列モデルが加わります。玄人好みの省スペースキーボードとして定番のHHKBシリーズのなかでも、Professionalは東プレRealforceとおなじ静電容量無接点方式スイッチを採用した高級モデル。従来は英語配列のみが用意されていたところ、新たに「かな」やカーソルキーを備えた日本語版が加わりました。
日本語配列があればなと思いつつHHK Lite(日本語配列版)を買った者としては、使ってみたい。いまいちLiteのキータッチが好みでないので発売されるのが楽しみだ。
- 「公開」でも「非公開」でも、あるマイマップは、そのマイマップ固有の、時間と共に変わらないURLを持っている
- そのURLにアクセスした場合、「そのマイマップを閲覧する権限があるユーザー(作成者/共同編集者)としてGoogleマップウェブサービスにログインしているか」といったチェックが行われることなく、無条件でマイマップが表示される
amazon同様デフォルトが公開なこと自体どうかと思うが、非公開にしても認証が掛からないのはどうしようもないな。Google CalendarのRSS(?)と同じ考えて作ったのかも知れないが、編集用URLと共用しているためにより流出しやすくなっている気がする。
「ひとつに家庭の事情があります。せっかく職級が上がっても、子育てや介護などに直面し、自分の仕事をまっとうすることができないというジレンマを持つ人が多いんです。だったら、降任して負担を減らしてあげたほうがいいと。いわばニーズがあったから制度を導入したということです」
家庭と仕事の狭間で追い詰められて会社を辞めたり、心を病んでしまったりすることを考えると、画期的な解決策な気がする。
本日より、新しいニコニコプレーヤー(動画を再生するページに表示されるもの)を、プレミアム会員の方に先行公開しました。
処理速度がやや速くなっているのは実感した。ブラウザサイズまでの最大化であれば、今までの最大化以下の負荷レベル。ただしディスプレイサイズまで広げるとさすがにカク付く。何にしても最大化時に周囲がブラックアウトされるのは見やすい。ただ、画面を開いた際に動画再生を開始させない機能がないのはちょっと不満かな。
最初、MTのせいかと思ったら、同じページをFirefoxで開いても普通に表示されるということは、ブラウザの違いしかないよな~
ソース表示では普通に見えると言うことはレンダリング時の問題か。