関西の私立大に通う4年生の学生(21)は先週初め、5月に内定をもらった大手メーカー(東京)から、電話で内定「辞退」を促された。今月初めの内定式で顔を合わせたばかりの人事責任者は、「業績が悪化し、株価も激しく落ちている。会社はリストラを始めている」と付け加えた。
ここまで厳しい状態になってくるとは思っていなかったな~
バブル崩壊時と同じような感じかもしれないが、あのときはそもそも内定辞退が取れなかったはず。今の時期で内定取り消しはかなり辛い。
関西の私立大に通う4年生の学生(21)は先週初め、5月に内定をもらった大手メーカー(東京)から、電話で内定「辞退」を促された。今月初めの内定式で顔を合わせたばかりの人事責任者は、「業績が悪化し、株価も激しく落ちている。会社はリストラを始めている」と付け加えた。
ここまで厳しい状態になってくるとは思っていなかったな~
バブル崩壊時と同じような感じかもしれないが、あのときはそもそも内定辞退が取れなかったはず。今の時期で内定取り消しはかなり辛い。
MTVが衝撃的なサービスを始めた。5,000↑アーティスト/22,000↑曲のPVを、無料で、米国居住者限定でもなく(日本からでも閲覧可能)、しかもYouTube等と同様に自由に自分のサイトなどに貼り付け可能な状態で公開しているのだ。
と言うことでMTV MUSICを見てみたところ、一昔前ベストヒットUSAで見た懐かしいPVを見つけたので貼ってみるテスト。
東京秋葉原の大手パソコンショップ九十九電機は10月30日、東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。負債額は約110億円とのこと。
パソコンを組む趣味はなかったが、以前はPCや小物を買うためによく行っていた。店舗数も結構あって潰れるイメージはなかったのだが、パソコンショップは儲からないのだろうか。
ソフトバンクユーザーの皆様、大変お待たせしました。 ケータイでニコニコ動画が楽しめる「ニコニコ動画モバイル」が、11月4日よりソフトバンク携帯電話の公式サイトとしてスタート!!
帯域の問題から難しいような話を聞いていたが、1回あたりの通信時間に制限を付けることでクリアした模様。しかし再生時間が7分ではちょっとした動画でも厳しそう。プレミアム契約のメリットの一つである、長い動画の再生は行えないと言うことか。
Googlの地図サービス「Google マップ」で車のルートを検索できるようになった。出発地点と目的地点を入力して検索すると、これまでの「電車・飛行機」だけでなく、車でのルートを表示することができる。
試しに栂池までルート検索してみたが、曲がり角なども案内してくれて中々便利かも。ただより早いルートをと言った注文はまだ無理かな。案内されたように豊科を降りてから町中を通るのは、信号に引っかかりまくっていまいち。
ライブドアが自社ブログサービスなどで蓄えたDNS情報をスパムに悩むネットサービス運営者に無料提供するそうです。これはスパム書き込みのフィルタリングを共通化するために自社開発した「スパムちゃんぷるー」の中から、送信元IPに関する情報を本日から公開、外部からも利用できるようにしたもので、個人でも法人でも利用可能です(営利/非営利問わず)。
引っ越し前はいくつかDNSBLを登録していたのだが、引っ越し後は放置していたのでとりあえず追加。スパムトラックバックは来ているものの今のところ実害は出ていないので、あまり意味ないかも知れないが。
とても素晴らしい内容のページに出会ったとき、自分のブログやブックマークツールでリンクを残しておきたいと思う。しかし、数日前読んだばかりのそのページを今読むことが出来るかはわからない。
インターネット上のあらゆる情報は非常に不安定で全く保証されない。せめて自分の手の中に残しておきたいと思うのであれば、ページを保存するための手段を用意しておきたい。
まずは「特定の企業から配信される広告は、表示の前に、他者には知られていないはずの自分の行動履歴を数千ものURL と突き合わせて読み取る」と知ったインターネットユーザーがどのように感じるか、だろう。
アドウェアではなく正規のサービスとして普通の企業が提供するのはどうだろう。採用した企業にもマイナスイメージしかつかない気がするな~
MT4.2の場合、少なくとも以下はキャッシュを外さないとURLが古いまま残ってしまう。
アイマスMAD用ブログはSQLite運用にしていたので、ディレクトリごとサーバ移行してみたのだが、PHPインクルードを使っているため、まともにページが表示できなかった。
PHPインクルードで使用されるパスはURLではなくサーバ上の絶対パスを使う。さくらインターネットではユーザ毎にパス(というかホームディレクトリ)が一意に決まるのだが、前のサーバが生きた状態では同じユーザ名が使えないため新サーバでは別のユーザ名となる。これにより、PHPインクルードのパスが変わってしまい、対象のファイルを読み込めなくなってしまうのだった。
これはこのブログと同じMT上に組み込む機会ととらえた方がいいかな。ただ使っているタグ数が尋常でないほど多いので、MTに対するパフォーマンス面での影響が出ないか不安があるな~
後は浸透待ち。このエントリが見えたらサーバ引っ越し完了となる。
(追記)
と思いきや、DNS設定だけでは駄目だった。いきなりブログが見えなくなって焦ったが、よく考えれば、単にIPアドレスだけ変えるとレンタルサーバのWebページのトップに行ってしまうことを、久しぶりなので完全に失念していた。手順としては「元のサーバのドメイン定義を削除」→「新規サーバでドメイン定義追加」とする必要があった。
ということで少々慌てて設定変更したところ、Google Apps for You Domain(今のサービス名忘れた)へのメールサービス移管設定(DNS)を飛ばしてしまった(ちょっとショック)。まあこのドメインのメールアドレスはほとんど使っていないから、また後で設定すればいいか。
ブログ「Ask VG」では、ダークブルーのモダンな雰囲気のテーマ「Embedded」を紹介。こちらは、マイクロソフトがデザインし、署名してあるという正統なMSツールとなっています。
試しに変えてみたが、中途半端に明るくてUIパーツが柔く見える標準テーマよりはいい感じかな。ただUI部品に使われるフォントが変わるらしく、何だか違和感がある。
経団連は日本の有力企業が加盟し、共産党を除く各政党に多額の政治献金を行うことで、政財界への大きな影響力をもっている組織である。安い労働力を得るためだけに、今回の提言をしたのでは?と疑われても仕方がないところ。これからさらに議論を呼ぶのは必至だろう。
大量の移民が混乱をもたらしていることは、海外の事例を見れば明らかだと思うのだが、今の社会秩序が保たれた状態で経済的メリットが享受できると考えているとしたら、楽天的としか思えない。
GPUハードウェアアクセラレーション機能によりCPU負荷の軽減に成功したほか、3Dエフェクトのネイティブ対応により2D / 3D変換や3Dアニメーションにも対応している。
正直今のパソコンではニコニコ動画にあるH.264動画の再生でカク付くことがよくあるが、今回のバージョンアップで描画負荷の低減が期待できるかな?
既報の通り、1枚のアルミ板から削り出された"高精度アルミニウム・ユニボディ"を持つ新しい「MacBook Pro」と「MacBook」を発表し、また「MacBook Air」「MacBook Pro 17インチモデル」をアップデートした。
今までMacは考えていなかったが、ブラックアウトされたディスプレイフレームやコストパフォーマンスなどからMacBookがよさ気に見える。ただキーボードがASCII配列だったりすると打てないのだが、どうなのだろう。
Movable Type の管理画面において、クロスサイトスクリプティングによる脆弱性が確認されました。この問題に対処するため、Movable Type の修正バージョンを公開致します。脆弱性の修正バージョンとなりますので、アップデートを強く推奨致します。
引っ越し前後に上げておきたいところ。
「時報」や「ニコ割ゲーム」など、ニコ割による動画の一時停止をOFFにする、プレミアム会員向け新機能『ニコ割OFF』が登場しました。
動画再生中にイライラしていたのが解消されそう。ただ2時過ぎても気づかずより夜更かししてしまいそうだ。って早速過ぎてるけど。
何よりすさまじいのが、既に知られているような特殊な環境が必要な方法ではなく、通常の環境で簡単に突破可能であるという点。しかも、諸般の事情によって解読プログラムの公開はひかえているものの、近々公開予定とのこと。
無線LAN組んだ時点では、Windows2000を使っていたこともあって暗号化方式をWEPにしたのだが、現時点で常時利用中のパソコンはすべてXPに切り替わっているため、WEPにこだわる理由はなくなっている。そろそろ設定の見直しをした方がいいのかも知れない。
ブログのスパムフィルターやニコニコ動画のNGワードを編集したりチェックしたりする際、「何故こんな自分ではまず使わないようなひどい言葉を目にしたり、自分で手打ちしなければならないんだ」と憂鬱になる。こういう手間が掛かるだけでなく、精神的な負荷を感じさせる作業は積極的にアウトソースすべき内容に思える。
ブログのスパムフィルターに関しては、MTに装備された各種プラグインの機能である程度カバーされつつあるが、NGワードの入力はやはりブログツール利用者にゆだねられている。ただNGか否かの境界が微妙だったりするので、他のサービスにアウトソースすることに難しさも感じるが。
ちなみに他のブログサービスを見ると、MTでは付かないありがちなスパムコメントが付いたりしているのを見かけるため、サービス間でスパム対策への取り組みに差異が生じている気がする。
ニコニコ動画のようなコメントを付加するサービスに関しては、そのような機能が提供されていることは聞いたことがないが、このあたりは他のサービスとに対する差別化要因の一つになってくるかもしれない。
長編動画をアップできることで人気な海外の動画共有サイト「Veoh」は、公式の専用ダウンロードツールを入れないと高画質版のフルレングス動画をゲットできない。公式ツールより圧倒的に軽い専用ダウンローダー「Veoh Downloader」を使おう。
stage6が無くなってから高解像度動画については、見たりダウンロードすることもなくなったのだが、気になった動画があったので今更Veohを使ってみたところ、うわさ通りの使いにくさに四苦八苦。stage6とは違ってサイトを普通に使っているだけでは高解像度動画を見ることすら出来ず、専用ツールのVeohTVは使い方がよく分からない。
ということで上記ツールを使ってみたところ簡単にダウンロードできてめでたしめでたし(.NET Framework2.0必須とのこと)。非公式ツールなのでVeoh側の仕様変更にどこまで追随できるか不安はあるが、使ってみる価値はあるかと。
ちなみに今回見たかったのはこちらの動画。
ニコニコ動画のプレミアム契約において500あるマイリストが逼迫してから、かなり吟味して追加するようになったのだが、ついに残り追加可能数が10を切った(昨晩寝る前に入れたのはこちら)。そろそろ整理しないと辛いのだが、元々かなり選んで入れているので、削除動画やあまり見ていないものを削っても20,30減らすのがやっとな気がする。
マイリストに入れられなかったものも含め、お気に入り動画は個人ブログにも入れるようにしている(Livedoor Clip!への移行は断念)ので、そちらに全面的に移行してしまってもいいのだが、マイリストは気に入った動画への一票といった形で有効なため、もう少し上限を上げて欲しい。
正直、最近のニコニコ動画は黒字化のために商売っ気が強いのは仕方ないとして、プレミアム契約で無いことによるデメリットばかりを増やしている気がする。プレミアム契約数が純減している現状が意味していることは、そのメリットが十分でないと利用者が感じているということではないだろうか。
木曜日から持病の頭痛が発症して、金曜の夜から寝込み中。せっかくの連休だが何も出来ないまま終わってしまいそう。サイトの引っ越しも中途半端で携帯投稿も出来ない状況のため、更新頻度は下がる一方だな~
有害廃棄物をエサにする"スーパーミミズ"が見つかった。新たに進化した種とみられており、汚染された工業用地の浄化に役立つ可能性もあるという。
食物への毒物混入が話題になる昨今、人間も同様に進化するのだろうか。それとも様々な化学物質に耐えられるようすでに進化してしまったのだろうか。
トカチゴールドの主催者loopによるイベント開催における裏話が完結。初めてのイベント開催であり、成功は協力者のおかげと言われているが、結局誰かが手を挙げなければこのイベントが行われることはなかったのは確か。
変われない自分には成長できる人がうらやましい。
今回のバージョンアップで、32bit Windowsで利用できないOS管理外メモリを、RAMディスクとして使えるようになったのが最大の特徴。32bit Windowsでは、メモリを物理的に4GB積んでも、OS上から使えるメモリ容量は約3~3.5GBとなる制限がある。RamPhantom3 LEでは、このOS管理外のメモリ領域を高速なRAMディスクとして活用できる。
まさか32bit OSの時代にRAMディスクが復活するとは思わなかった。大学の頃はコンパイラ入れたりワークエリアとして使ったりしていて、アイオーデータのRAMディスクドライバーもよく使っていたが、今回も使うことがあるだろうか。現状は2GByte以上のメモリを積めるPCを持っていないが、64bit移行より前に新しいPCを買う機会があるかどうか。
他人が求める(と自分が考える)「正解」という期待に応えようと、はまってしまっている気がする。それが具体的な姿として見えないため、どうやって近づけばいいか全く分からない。実際には一つの正解なんて幻想であって、「用が足りればいい」ということに気づけない。アウェイな現状ではありがちな正解の形も見えない。
この仕事の定石を知らない僕ができることは、自分がベストと思えることをやるだけだ。
ほとんど準備は終わっているのだが、Insipidのsnapshotデータが移行先で表示できないトラブル発生中。sqldumpしたものをそのまま読ませたのだが、なぜかエラーになって表示できない。
以前、日本語ページが取得できなかったときは、HTML::Parserモジュールか何かのバージョンが古くてUTF-8対応していなかったことが原因だったため、CPANから新しいモジュールをサーバのホームディレクトリにインストール(+Insipidを修正)して回避したが、今回はサーバのモジュールが新しいのかインストールされない。
Insipidはドメインには無関係に動作するため、先にブログの引っ越しを済ませてしまってもいいか。
イスラエル中部の人口約19万の都市ペタティクバで、犬のフン害根絶をめざす珍しい試みが行われている。住民に飼い犬のDNAを登録してもらい、路上にフンが落ちていれば、そのDNAから飼い主を突き止められるようにするものだ。
うちに近くは犬の散歩をする人が多い。たいていの人は糞の始末をしてくれていみたいだが、それでも道ばたに放置されているのを見かけることがある。基本的にうつむき加減で歩くこともあってか今まで踏んでしまったことはないが、それでも歩いていて直前に気づくこともあり、何とかして欲しいところ。
正直、実施は難しいと思うが、このような方法も一考の価値があるかも知れない。
知事は「県民の声があれば」と立候補の意欲をにじませていた。県職員の女性(30)は「本当に県民からそんな声が出ると思っていたのでしょうか」とあきれ顔。「『どげんかせんといかん』は何だったんだと疑問に思う。今回の騒動には、さんざん振り回されました」
ただの名誉欲、権力欲が強い人という印象が付いてしまった気がする。まだ若いのだから、やり残したことがないと言えるところまで知事として頑張った方がいいのではないか。
DBが一つしか使えないレンタルサーバで同じWebツールを複数個使う場合、テーブル名にプレフィックスが使えないと厳しい。元々Insipidも使えなかったので、無理矢理使えるよう修正していたのだが、今回ダウンロードした0.9.19では普通にオプションパラメータとして存在した。ただサンプルの設定ファイルには乗っていないので、危うく見落とすところだった。
この度、お客様がご使用の携帯端末より以前ご登録頂いた「総合情報サイト」から無料期間中に退会処理がされてない為に、登録料金が発生し現状未払いとなった状態のまま長期放置が続いております。
何年ぶりかで携帯に迷惑メールが到着。すぐに調べたら結構あちこちにメールをばらまいている模様。具体的なサイト名が書かれていないことからすぐに怪しいとばれるはずだが、あわてて(?)電話掛けてしまった人もいるらしい。
ということで、これまた久々にドコモの迷惑メール窓口に転送実施(「送信元アドレス」「受信日」「受信時刻」をメールの先頭に付けるのを忘れずに)。
受信機は、衛星から送信された信号を基に、地球上での正確な位置を三角法で測定することができる。だが衛星からの信号が間違っていたら――あるいは偽造されていたら――GPS機器は、受信している信号に基づいて、間違った場所を割り出すことになる。
GPSのシステムを知ったときからの長年の疑問が解決? やはり外部からの電波で攻撃することは可能なのか。携帯電話のような双方向のやりとりが出来ない受信機であることから、対処が難しい気がする。たとえ対策が可能であっても、これまで大量に作られた安価なGPS受信機のほとんどはそのまま放置されてしまうだろう。
現在使われているリチウムイオンバッテリは、ニッケル水素のようなメモリ効果はないものの、充放電を繰り返すと容量が低下していく問題がある(俗に"ヘタる"ともいう)。SCiBバッテリはこの特性が大幅に改善されており、6,000回の充電を行っても容量は80%以上を維持しているという。
そろそろリチウムイオンに変わる電池が出てきてもいい頃。容量面の課題はあるみたいだが、性能劣化を気にすることなく充電可能で、充電時間が短いのはいい。
つまるところ、「シビれさせたのは 誰?」が技術的に素晴らしいのは、基本的なものから高度なものに到るまで多くのアニメ作画技法や映像演出方法を、作品に必要なぶんだけきっちり行使できているという点です。また、アマチュアにありがちな技術そのもののひけらかしに堕することなく、あくまで作品の実現のため、ストイックに駆使している。その意識の高さも賞賛されるべきものです。
この動画は確かにすごくて、ニコニコ動画のランキングに長期間乗っているのも頷ける。アニメの手法はちょっとだけ調べたことがあったが、あくまで本で読んだだけなので、ここまで完璧に分析することは難しい。
非常にわかりやすく内容も盛りだくさんで、普通に雑誌記事として使えるレベルだと思う。
さくらのプレミアムを正式に契約したので、この週末にでも引っ越す予定(最近は契約すると住所確認手紙が来るのか)。さすがにDBサーバが重すぎるのと、ディスク容量的に窮屈になってきたのが主な理由。
引っ越しに伴い、使っていないインストール済みWebツール類の整理を考えており、ブログエントリに一部デッドリンクが生じるはず。ただし取得済みの独自ドメインをそのまま使うのでブログURLの変更は無し。ただしカテゴリアーカイブのパスは変えるため、これへの直リンク用に転送ページを作る予定。
ブログの軽さは、コンピューターの向こう側にいるであろう人たちの、コンピューターに向かう軽さでもある。コンピューターはコミュニケーションを根本から変えた、とつくづく思う。だから、ブログの感想とかを読むときも、実に気軽に返してくれるているのが気分いい。ときどき、なんだか重いリアクションがあると、なんとも変な気持ちになる。これは軽いメディアなんだぞ、と言いたくなる。
早くからWebサイトを持っている人は結構いたが、個人的には面倒なことが続かない人なので、プロバイダで解説できたにもかかわらず、始める気にならなかった。始めたきっかけは、MTが登場して有志による日本語化が行われていたから。
これならサイトデザインを考えずに投稿するだけでWebページが更新される。この気楽さに慣れてしまうとホームページ作成ソフトを使ったサイト構築は全くやる気にならない。内容的にもちゃんとした記事を書く必要もないから気が楽なことも理由の一つ。
毎日更新のたがが外れた最近は、インプットばかり増えていてよくないな。色々落ち着いたら更新頻度を上げたいところ。