ボーカロイド系の動画は見ていないのだが、何だか新しい技術が投入されつつある模様。人手でパラメータをいじっていたところを、(どこまでかは分からないが)自動化するための技術らしい。
2008年4月アーカイブ
asahi.com:リレー暴行「悪意なし」中国外務省 韓国紙記者らは批判 - 国際
しかし「学生たちは聖火の尊厳を守ろうとしただけで、悪意はなかった」と擁護。さらに「そもそも事件の原因は、チベット独立勢力がリレーを破壊しようとしたことにある」と強調した。
情報統制と偏った教育が効き過ぎて、中国政府自身が制御できない程、排他性の強い国民になってしまった気がする。この調子ではオリンピック開催時が心配だな~
ニコニコ動画がH.264対応してから、動画再生でカク付くことが多くなった。バランス的に不満の少ないマイPCだが、動画再生にはグラフィックカードが弱いかな。やはりファンレスタイプではそろそろ厳しいか。
ちょっと調べた限りでは、以下の物で動作報告があるみたいだが、はてどうした物か。
玄人志向 - 商品一覧 » セレクトシリーズ » グラフィックボード
» nVIDIA/PCI-Express » GF8600GT-LE256HD
ニコ動に「不適切コメント通報ボタン」 - ITmedia News
動画直下に「不適切なコメントを通報する」ボタンを設置。クリックすると、掲示板「コメント削除依頼板」にアクセスし、「コメント削除依頼スレッド」で削除を申し立てることができる。掲示板は同社が毎日一定時間ごとに確認し、削除ガイドラインに沿って削除するかどうかを判断する。
どうせ決まったフォーマットを強要するなら、専用フォームを持ったWebアプリケーションにしてしまえばいいと思う。これだけ複雑なシステムを作っているところからなら一瞬で作れるはず。
いくつかバグ報告上げて、そのうちのいくつかは対応済みもしくは対応中らしい。今現在もネタは持っているのだが、再現が難しそうなものもあって、どうやって報告すればいいか悩み中。他の環境でも起きるのであれば、結構問題になりそうなのだが。
先日職場の人にβテストについて話したところ、何故そんな時間の掛かることに参加しているのかと問われた。その場では「自分が使っている物だから」と答えたが、多分それだけではないのだろう。仕事も含めて何に対してもやりがいを見いだせない状態で、多少なりとも人から必要とされたい/認められたいという想いがある気がする。
筋力が落ちたせいか、週末遅い時間まで寝ていると腰が痛くなる。散歩はしているので歩く方は大丈夫だが、それ以外の筋力はどうしても落ちてしまうな~
体調不良やら何やらで行けない日が続いたこともあってすっかり練習する習慣が無くなったため、行くかどうか迷っていたのだが、前の時間が空いたと言うことで教室から電話が掛かってきて、その流れで結局行くことに。とりあえず10分程引いてみたが、弾けないのはもちろん、楽器の調弦が狂いすぎていてどうしようもない。
BeInteractive! [「これコミットして大丈夫なのかな...」と考える前にコミットして欲しい]
どうも、コミットを「かなり重大な儀式」のように感じている人が多い気がするのですが、もっと気軽に、言うなれば「Twitterで発言する」ぐらいの感じで捉えてもらいたいと思います。別にどんな小さなコミットでも良いし、何連続でコミットしようが、誰も咎めたりしません。
個人的に、まともな開発でバージョン管理システムを使ったのは、eclipseプラグインを作った時のCVSが初かな。前の会社でVSSをちょこっと使ったけど、自分がやっていた担当部分は完全に僕に割り振られている感じだったので、いまいち実感がなかった。
パナソニックの「レッツノート」にFOMA通信モジュール搭載モデル
天版上部にFOMAカードスロットが設けられており、FOMAカードを挿入して設定を行なえば、FOMAのエリアにてデータ通信が可能。HSDPAに対応し、下り最大3.6Mbpsの通信速度がサポートされる。
FOMAによる定額通信には便利な感じ。正直、通信カードを挿しっぱなしにしておくのは、破損の心配があって怖いのだが、これならそれはなさそう。社用PCとしてもいい感じ。
デメリットとしては、キャリアとサービスに縛られてしまうのだが、さすがに昔あったH゛in PCみたいなことにはならないと思いたい。
先程、桃邪気氏(桃邪気P)が本日未明亡くなられた、という知らせを、彼と共通の友人から受け取りました。
心筋梗塞だそうです。まだ、30代後半という若さでした。
桃邪気Pは、個人的にとても気に入っているアイマスMADを作った動画職人の一人。ご本人とは動画以外の接点はないがまだ若いのに非常に残念。
忙しい社会人の動画職人は、膨大な時間が掛かる動画編集のために睡眠時間を削っているらしく、毎日ランキング動画を作っていた方が職場で倒れたりという話も聞いた。桃邪気Pの場合がそれに当たるかは分からないが、あまり無理をしないで欲しいところ。
桃邪気P作品で個人的なお気に入り動画を二つ程(はてなブックマーク経由)。
はてなブックマーク - ニコニコ動画(γ)‐アイドルマスター ドリルでルンルン クルルンルンVer.2.1
はてなブックマーク - ニコニコ動画(RC)‐アイドルマスター 隣に・・・ 三浦あずさ (MA07販促)Ver.Final
(2007/4/27 追記)
[訃報]親友、桃邪気Pが急逝しました - ハルムの動く日記
Windows XP SP3の一般向け提供は4月29日、米MSが製造工程向けリリース開始
Windows XP SP3の一般向けの提供は、4月29日からWindows Updateおよびマイクロソフトのダウンロードセンターを通じて行なう。また、初夏にはWindows XP SP3が自動更新の対象になる予定としている。
以前読んだ記事では、マルチプロセッサの場合のパフォーマンスがアップするとのことだったので、うちのPentiumDで効果があるかどうか、興味津々。人柱になる人の様子を見てからになると思うけど。
ちなみに仕事関係でも互換性確認があったりするのだろうか。
世界初のIP携帯電話が実用化、定額で通話し放題に - GIGAZINE
日本経済新聞社の報道によると、インターネット回線を用いて電話ができる「IP電話」の技術を携帯電話に用いた定額通話サービスが世界で初めて開始されるそうです。
日本通信がドコモの回線を使って何かしようとしていたのは知っていたが、まさかIP電話とは。b-mobile的な用途かと思っていたので正直予想外。ちなみにb-mobileのドコモ版もやるのかな?
フラッシュベースになってから、やたらと不便になった。表示が思いだけでなく、どこに何があるか分かりづらい。数字キーでサブメニューに飛べないのが苦痛なので、マイメニューをブックマークしてしまった。携帯機器の場合、必ずしも高機能な画面表示が使いやすくないのだが、どう考えているのだろう。
なんでも評点:人は選択肢が多いほど疲れることが判明 ― だからネタ探しは重労働。能動的なネットが受動的なテレビに勝てないのもこのため?
「何かを選択した後の人たちは何も選択しなかった人たちに比べて、問題を解いたり、不愉快な課題を達成しようとするときに集中力を失う傾向がはるかに高い。このパターンは実験室でも、教室でも、ショッピング・モールでも認められた
年がら年中、ネットアクセスばかりしているのが、ここ最近の疲れに関する原因の一つなのかも知れないな~
ただこれに慣れてしまうと、TVのように興味のない物を受動的に受け入れることに対して、ものすごく苦痛を覚えるようになるのも確か。TV耐性が極度に低下しているために、他の人と一緒に同じ番組を見ることが難しい。
携帯電話の「圏外」減少や通信速度向上などが実現へ - GIGAZINE
このリリースによると、総務省は高層ビルや屋内、地下街などにある携帯電話の圏外エリアを減少させるために、家庭のブロードバンド回線などに接続して利用することができる「フェムトセル」方式を用いた小型基地局の運用を容易にする法改正を行うことを決めたそうです。
マイクロセル方式によって端末密度の高い場所でも通話できることが、PHSのメリットの一つと言われているが、この技術が導入されると、携帯に対する優位性が一つ減ることになる。
バックボーンの帯域次第では、携帯キャリアのうたう通信速度は出ないかも知れないが、繋がりやすくなることの影響は大きい。WILLCOMの次世代PHS網の拡大速度次第では、再び携帯に屈してしまうのではないだろうか。
asahi.com:「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ - 文化・芸能
検討案によると、今夏からアナログ放送で「アナログ」という文字を流す=イラスト。一定期間を置き、画面の下部に「アナログ放送は2011年7月24日で終了します」といったスーパーを入れる2段階方式。番組を録画しても文字スーパーは残る。スーパーのデザインや文言は今後詰める。
今はHDレコーダーが普及したこともあって録画してみる人も多そうだが、録画番組に余計な文字が出ているのは歓迎されない気がする。DVDに残そうという人も減って、レコーダーやメディアの売り上げも落ちそうだな~
「Windows XP SP3」提供開始は4月下旬までに--流出スケジュールから明らかに:ニュース - CNET Japan
このロードマップによると、SP3をインストールしていないユーザーは6月10日には自動アップデートでインストールされる予定となっている。
SP2以前からの互換性次第だが、企業向け導入で導入を延期する/しないという話が出ないのだろうか。
今の仕事を好きになれる見込みはないが、この状態で1年間がんばれるのだろうか。とりあえず1年がんばってみようかと思ったが、このもやもやした違和感を抱えたまま状況が厳しくなっていった時に、ぷっつんしてしまわない保証は無い気がする。
何のために生きているのか、生きていることに何の意味があるのかという、答えの出ない問い。それから目を背けていられる材料が今の自分には存在しない。何をしてもしなくてもむなしさだけが残る。
asahi.com:投石?ガラス破り、走る車内に 中央道で連続被害 - 社会
岐阜県瑞浪市釜戸町の中央道上り線で15日夜、走行中の車に石が当たりフロントガラスが破損したという通報が2件相次いだ。多治見署は、何者かが故意に石を投げ込んだとみて、器物損壊事件として調べている。
たまにこの手の事件が起きるが、外部から高速に物を投げ入れられなくする対策が必要な気がするな~
ガラスを突き破ってくる石が当たったら大けが間違い無いし、最悪死んでしまう可能性もある。こんなことで死にたくはない。
Display 2008:そろそろ身近に──電子ペーパーを“ケータイ”する生活 (1/2) - ITmedia D モバイル
モバイル用途もいいが、壁掛け時計や置き時計の画面をこれで作って(アナログが好み)、必要な時だけ他の情報を表示するような使い方が便利な気がする。
最近、バグレポートをコンスタントに出しているせいか、MTのバグ登録システムへの登録を勧められたのでアカウントを作ってもらったのだが、登録されているバグ一覧が予想通り英語一色。
英語が苦手こともあってOSSの開発関係と距離を置いていたのだが、「日本語での登録もOK」ということでフラフラ乗ってしまったのは浅はかだったかなとちょっと後悔?
先ほど出たばかりのβ3に対する軽微な障害を挙げておいたが、英語タイトルの中にぽつんと表示された、長ったらしい日本語タイトルが浮いていて何とも言えない。
asahi.com:ファミリーマート「お刺身、始めました」 - ビジネス
ファミリーマートは「ネタには自信がある」(担当者)としており、「生鮮品はやっぱりスーパーで」という客の志向を変えられるか、注目を集めそうだ。
おでんの扱いで色々言われるコンビニで、果たして生ものの品質を確保できるのだろうか。いきなり食中毒になってりしそうで怖い気がするな~
ブラザー工業株式会社(社長; 小池利和)は2005年に開催された愛・地球博に網膜走査ディスプレイ (以下RID※1)のアトラクションを展示するなど、RIDの技術開発をすすめておりますが、 このたび、大幅な小型化を実現したメガネ型RIDの試作機の開発に成功いたしました。
映像を表示するのではなく、網膜に直接光を走査して映像を見せることから、ディスプレイという言い方は正確ではないのかも知れない。液晶などを使わない分、解像度も上げられるのかも?
予想通り、うちのVOXYもリコール対象に。燃料タンクの取り付け部分の不具合とのことで、放置すると燃料漏れの恐れありとのこと。走行距離が大したこと無い(はず)なのですぐに問題が起きるとは思えないが、ちょっと気持ち悪い。
ついにウィルコムが世界初の最新CPU「ATOM」搭載モデル「WILLCOM D4」を本日発表 - GIGAZINE
今回は3月3日に発表された「ウィルコム、Windows Vistaを搭載した高機能で低消費電力なモバイル端末を開発」について、発売時期、仕様・外観などが公表されたのでその様子を実況しました。搭載されるCPUは最新のAtomプロセッサーで、縦188mm、幅84mm、新書本と同じサイズ。重さは約470グラム。なかなかいい感じの機種のようです。
6月だからまだ先だと思っていたら発表があった模様。超小型PCとしてはおもしろそうだけど、電池の持ちなどの実用性はどうなのだろう。実質2時間しか持ちませんという状態だったら、電話機として使うのは無理な気がする。後、やはりハードディスクは落とした時のクラッシュが怖いな~
しかしさすがに10万近い値段だとちょっと考えてしまうな。もし買うにしても、アドエスの発売時のように端末のみ購入ができないと、W-ZERO3ユーザとしては困ってしまうのだが。
米軍の武装ロボットが反逆? 実戦配備11時間でイラクから撤収 - Technobahn
米ポピュラーメカニクス誌によると米軍は3機のSWORDSを2007年に試験的にイラクに実戦配備。しかし、実戦配備早々、命じてもいないので銃口を味方に向けるなど反逆するそぶりを見せたことを受けて、実践配備は時期尚早との決断が下されて模様だ。
この手の技術では一番すす忌んでいるように見える米軍でもこの状態と言うことは、SFアニメにありがちなロボット兵器が実際に戦う時代はまだ先になりそうだ。
正直言ってこんなものは空想の世界に留まっておいて欲しいところだけど。
asahi.com:「もう管制できない」ニアミス逆転有罪、現場に衝撃 - 社会
一方で、多くの犠牲者が出たり、過失が明らかだったりした場合には「刑事責任は当然」という意見が強くなる。被害者感情もある。再発防止と刑事責任追及のどちらに重きを置くか、議論を求める声が高まっている。
昔は、事故が起きた際に起業や国よりの判決が多いと思っていたが、今の日本は被害者感情に流された物が多くなったように思う。医療崩壊と同様な現象が管制業務の世界で起きれば、日本の空港は飛行機の離発着数を削減するしかなくなる。
被害者感情への配慮は必要だが、それによって再発防止策が遅れれば遅れる程、同じことが繰り返される可能性が高まる。事故によるやりきれない想いは少ない程いいと思うのだが。
asahi.com:野茂、抱きしめたい 1000日ぶりメジャー登板 - スポーツ
1―4と3点リードされた7回、場内アナウンスを受けた野茂は右翼後方にあるブルペンから駆け足でマウンドへ。先頭打者にいきなり初球を左前安打された。さらに2四球などで2死満塁とされ、5番・右翼で先発した松井秀喜外野手と対戦。カウント2―2から左飛に打ち取り、無失点で切り抜けた。8回も無失点で投げたが、9回は2本塁打を浴びた。かつてのワインドアップからのトルネード投法ではなく、すべてセットポジションから投げた。
激しい競争に勝ち残って再びメジャーのマウンドを踏めたことには正直驚いた。肘の故障で2年以上まともに投げられなかった状態からここまでこれたのは、やはり精神的な強さからだろうか。
いつの間にか、MT4.15β2が出ていたのでテスト開始。カテゴリ移動がエラーになる件は直っていたが、それ以外に気づいた点はそのまま。後、β1で気に入った、WidgetのPHPインクルード機能がデグレードしているらしく、サイドメニューに検索フォームが一杯並ぶハメに。ということで早速バグ報告。
しかしβ1に入れたエントリデータを使い回そうとしたら、エクスポートできなかった(Internal Server Errorになる)のには参ったな~
搾取された30代が日本を変える──中島�小飼�津田・鼎談(後編)
中島 だからそういう人は、ブログを始めるのが一番いいと思う。ブログを書いて、10人でも50人でもいいけど定期の読者が付いてアイデンティティーが保てれば、辞めても「ただの人」じゃなくなりますから。
よく分からないが日本では匿名でブログをやっている人が多いと思うので、ブログを自分の顔にすることは難しい気もする。ただ滅多に合わない知り合いなどに、自分の生存と現在の状態を伝えられるのは、ブログを更新し続けるメリットかも知れない。
教習所か何かで、自分の運転や判断の癖を分析してアドバイスしてくれると、交通事故が減るかもと、ふと思った。
「Adobe Media Player」正式リリース。オフラインでもFlashを再生 - ITmedia Biz.ID
同ソフトは、Flashフォーマットのビデオであればストリーミングでも、ダウンロードしたものでも、ローカルに保存したものでも再生できる。解像度は1080p、720p、480iに対応。ユーザーはテレビ番組などのオンラインビデオを購読して、自動的に新しいエピソードを受け取ることもできる。
まだ英語版しかないみたいだがとりあえず入れて見たところ、ニコニコ動画のH.264動画(拡張子mp4)は見ることが出来た。フルスクリーン化も出来る。
Airアプリは初めて触ったがiTunesともPicasaとも違う、Flashっぽい不思議な感触があるな~
AKKO の siteDev AT - IE7で表示できないページ
文字コード設定がタイトルより後にあるとなるらしい。試した感じではShift JISではならなかったものの、UTF-8にしたらブランク表示になった。
Vistaに見切りをつけたMS、「Windows 7」登場は来年か - @IT
ロイターの報道によると、ゲイツ氏が実際に言ったのは、Windowsの次期デスクトップバージョンである「Windows 7」(開発コード名)が「来年ごろ」にリリースされる見込みだということだ。
これはVistaパソコンを自分で買うことはないと言うことかな?
個人PCはもちろん、仕事で使っているパソコンもほぼ100%がWindows XPなので、Vistaになじむことなく終わってしまいそうな気がする。
なんだか携帯サイトに繋がりにくい。iメニューすら繋がらないって初めてだな~
Re: Movable Type 4.15 公開ベータテストを開始 - Ogawa::Memoranda
「Movable Type Open Source 4.15のパブリックベータテストだ」とどこにも書いてないあたりは厚顔無恥と言ってよいよね。
これはダウンロードした時と、実際に動かした時に「アレ?」っと思った部分。何となく、MTのコアのみだからかな?と思ったのだが、よく考えるとおかしなところ。
現在は、以下の記述がMTブログに追記されて問題ない形になっているのだが、Six ApartとしてもまだOSSの扱いになれていないという感じかな?
Movable Type 4.15 公開ベータテストを開始 | MovableType.jp
Movable Type 4.15 Beta は Movable Type Open Source コミュニティにおけるパフォーマンス向上のアクティビティの成果が盛り込まれたリリースです。ソースコードは Movable Type Open Source 4.15 と同等になっており、カスタムフィールドなどを含む Professional Pack は同梱されていません。
結婚した同僚に贈ったシステムの話 - maru.cc@はてな
会社で、なにかプレゼントをしようということになり、お祝い用にシステムを作ってプレゼントしました。
プレゼントというと「物」と思ってしまうが、これはちょっと考えたことがなかったな。継続利用を保証しようとするとコストの問題もあって中々難しいが、アイデアとしてはおもしろい。
伊達は89年にプロに。小柄ながら95年に日本人女性として初めて全仏4強、ウィンブルドン8強に入った。96年の国別対抗戦フェド杯では当時世界1位のグラフ(ドイツ)に競り勝つなど、日本女子のエースとして活躍。同年、26歳で現役引退していた。
確か、数多くの試合に出なければランキングが上がらなくなったことを理由に引退したはずだが、どういう心境の変化だろうか。
今も揺れたけど、ここ数日やたらと地震が多い気がする。
大きいのが来る予兆でなければいいけど。
いつもの頭痛がするな~
今回はアルコールが原因ではないみたいだが、ひどくならないことを祈りたい。

バージョンアップのたびに再構築が重くなってきていたのだが、今回は設定によって比較的簡単に回避する手段が提供されている。
キャッシュ機能はよく分からないのでしばらく様子見だが、Widget部分をインクルードする設定が簡単にできるのは非常に便利。MT4.1への移行で考えていた、細かいモジュール単位でのインクルード設定が、テンプレートをいじることなく実現できてしまうのはうれしい。
サーバー・サイド・インクルード | Movable Type 4 ドキュメント
複数のテンプレートで同じウィジェットを共有して利用しているとき、サーバー・サイド・インクルード (SSI) を利用して、一つの出力結果を共有して読み込むことで、再構築の負荷を減らせます。
また、MT4.1では複雑になりすぎたように思えたテンプレート関連も多少シンプルになっていて、わかりやすく感じる。技術者的にはテンプレート内に処理を盛り込んで、同じテンプレートを複数のアーカイブに割り当てたくなる気持ちは分かるのだが、条件分岐によりテンプレートが複雑になってMT導入が難しくなること、および再構築負荷が上がる問題があると思う。
1stリリースなのですぐ見つかるバグがまだまだ多い(初回の再構築から普通にビルドエラーになるのはどうかと)が、これなら乗り換えようという気持ちにもなるな~
Movable Type 4.15 公開ベータテストを開始 | MovableType.jp
Movable Type の新バージョン 4.15 の開発者向け公開ベータテストを開始しました。
あらら、MT4.1への移行に手間取っていたら早くも次のβテストが。パフォーマンス改善にフォーカスしているみたいなので、テスト明けにこのバージョンへ移行した方がいいかな~
NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース-各分野の重要ニュースを掲載
新ルールでは、例えば消費者がネット購入する際にコピー回数も選び、それに応じた料金を上乗せして支払うといった透明度の高い仕組みが導入されそうだ。
コピー回数を使い切ってしまった場合は、ライセンス購入のような方法になるのだろうか。製品単位にIDか何かがないと難しいかもしれない。
個人的にはコピー回数を気にしなければならないのは、面倒な気がするな~
SmallStyle - Safari で ThinkPad のトラックポイント・スティックを使ってスクロール
Safari for Windows beta が公開されて,少しさわっていたところでやっぱり気になるのが,ThinkPad についてるトラックポイント・スティックでスクロールができないこと.これが動かないと快適ブラウジングには程遠いということで,その対応策.
上記ページを参考にやってみたところ見事成功。
asahi.com:キッザニア東京 バイトが女児の体さわる - 社会
職業体験型テーマパーク「キッザニア東京」(東京都江東区)で2月下旬、同施設アルバイトの成人男性が、訪れていた女児の体を触ったとして、警視庁に強制わいせつ致傷の疑いで逮捕された。
例外だと思いたいが、姪っ子もよく行くみたいなので心配だな~
ディズニーランドみたいに厳しくやることは難しいと思うが、この手の施設は信頼感を失ったらアウトなので、何とかして欲しいところだ。
「あれ」(松任谷正隆さん) - 「どらく編集委員」通信 - [どらく]
最近、結構危機感を持っていることがある。それは脳の働き。ひどいなんてもんじゃない。6人しかいない社員の名前を一瞬ド忘れしたりする。さすがに「うそ…」と、ものすごく焦る。焦れば焦るほど思い出せなくて、だからものすごく不自然な対応をしながらその場を切り抜けるのだが、ふっと気が抜けると、何のことはない、すぐに思い出せる。ニンテンドーDSの脳トレをいくらやっても全く効果は上がらない。
ど忘れは確かにあるな~ 特に直近で使っていない言葉や固有名詞は出てこない場合がよくある。よく知っている人の名前でも、使っていないと脳の奥底に沈んでしまい、中々それを拾い上げることが出来ない。
あまり「アレ」という言葉は使わないようにしているので、言い換えたりしてごまかすことが多いが、ちょっと間が空いてしまったりして格好悪い。
これには年邸的な衰え以外に、定常的なすいみん不足と、暇な時間のほぼすべてをインターネットを見て回っている(これをすると「鳥頭」になりがち)ことに使っている影響もありそうだ。
本日オープンのニコニコのアニメ系専門チャンネル「ニコニコアニメチャンネル」内にて視聴することができます。いやー、オープン直後にアイマスラジオを持ってくるとはニクい演出ですなあ。JASRACとの契約が成立したおかげで、番組内の音楽コーナー「歌姫楽園」の放映もOKになったそうな。
アイマスレディオの再放送が音泉からanimate.tvに移る際も予告無しだったので驚いたが、今回はいつも見ているニコニコ動画内に移ってきたのでさらにビックリ。
ニコニコ動画のJASRAC音楽解禁に伴い、過去作品の多くを再アップしました。
懐かしい動画の数々を堪能。宿命系だけはアップされなかったのだが、リメイクの予定があるのだろうか。
まさか2ちゃんねるまとめブログ風サイトとは。
色々なサイトでエープリルフールネタをやっているが、ここまで作り込んでいるとはさすがだ。
0時の時報で「不評のため時報終了」みたいなメッセージが流れたがこれは嘘だろう。この後、ニコニコ動画のロゴが「ニコニコ動画2.0(笑)」になった他、いつもは右から流れる動画コメントが左から流れて不思議な感じ。
12時少し前からやたらとサイトが重かったのは、画像ファイルやFlashプレーヤーを入れ替えたことで、一時的にキャッシュが効かなくなっていた(もしくはキャッシュクリアした?)ことが原因か。
ニコニコニュース‐ニコ動開発チーム、時空の制御に成功!
ニコニコニュース‐本日から「ニコニコ動画2.0(笑)」スタート!
ニコニコ動画のRSSから再生数、コメント数、マイリスト数が取得できるようになってます - unnecessary words
ポイント、再生時間、投稿時間、再生数、コメント数、マイリスト数(合計、本日の両方)が取得できるようになってます。
個人的にはほとんどゲームカテゴリしか見てないから、使うとしたら以下のURLか。
ニコニコ動画(SP1)‐ゲームカテゴリのマイリスト登録ランキング(本日)
これとはてなブックマークをプロキシ代わりに使う裏技を組み合わせれば、ニコニコ動画非会員でもランキング動画を見ることが出来るかな?