asahi.com:ニュース検索機能をブラウザFirefoxに追加 - asahi.com提供サービス
アサヒ・コムでは、ブラウザ「Firefox」(FF)にニュース検索機能を追加するツールを用意しました。
いつの間にこんな機能が。ちょっと使った感じでは、サイドメニューの文字列も検索されてしまうようだが、調べ物に役立つかな?
asahi.com:ニュース検索機能をブラウザFirefoxに追加 - asahi.com提供サービス
アサヒ・コムでは、ブラウザ「Firefox」(FF)にニュース検索機能を追加するツールを用意しました。
いつの間にこんな機能が。ちょっと使った感じでは、サイドメニューの文字列も検索されてしまうようだが、調べ物に役立つかな?
合併は、マウスコンピューターを既存会社とする吸収合併方式で、iiyamaは解散する。合併後はマウスコンピューター製PCにiiyamaブランドの液晶ディスプレイをバンドルする販売を強化するほか、iiyamaの飯山事業所(長野県飯山市)をマウスコンピューターのPC製造/修理の拠点として活用し、外部支払コストを抑制することで資産効率を高め、事業競争力を高める。
ディスプレイを買う時、常に選択肢の一つとして上がったメーカーだったが、対になくなってしまうのか。数多くあった周辺機器メーカーもだいぶ整理されて来ているのだろう。
最近、息苦しくて目が覚めることが多い。鼻のかみすぎで粘膜が乾き、ドライアイのような状態になっている気がする。最近、睡眠時間以上の眠気を感じるのは、恐らくこれが原因だろうな。
今年も栂池からシーズンインのお知らせが来たのだが、昨年、色々あったことから徐々に規則が厳しくなってきている。特に緊パラリパック5ヶ月以内でないと飛べないというのは、僕も含めて今年の初回はNGになる人が多いのではないか。
行き始めた当時の自由な雰囲気が好きだったのだが、地域との共存のためにはやむを得ないところではある。ただ、最近の何もやる気が起きない僕にとっては、行きにくくなってきているのも事実。
このままパラフライヤーとしての冬眠が終わらない(永眠?)かも知れないな。
「お母さーん」「マルコ!」――カラオケで誰でも声優気分 - ITmedia News
「行っちゃイヤだ! お母さーん!」「勇気を出すのよ、マルコ」――アニメの名シーンを自分の声で吹き替えられる「アフレコ!」が登場。カラオケボックスで楽しめる。
漫画でアフレコ気分を味わったことのある人は少なくないと思うが、ついにアニメのアフレコを体験できる装置が登場。カラオケボックスで歌唱力でなく、演技力を競う時が来るとは。
asahi.com:ミスチルらの楽曲の演奏・合唱、ユーチューブに使用許可 - 文化・芸能
一般ユーザーは、自作の映画にミスチルらの曲をBGMとして自ら演奏して流したり、中学や高校の卒業記念に同級生と一緒にミスチルらの曲を合奏・合唱する様子を映像化したりして、YouTubeに投稿することができるようになる。
これで一部の分野に関しては違法状態が解消する。ただCD音源などはNGなので、アイマスMADのようなものの扱いは変わらないな。
はなまるうどん、月額500円で毎日うどんを食べられる「うどん定期券」を発売 - GIGAZINE
全国展開しているセルフ式うどんチェーン店「はなまるうどん」が、月額500円で毎日うどんが食べられる「うどん定期券」を発売するそうです。
毎日一回105円引きということで、うどん好きにはかなりお得な感じ。個人的には何かを食べ続けられる人ではないので、恩恵にあずかることはなさそう。
asahi.com:ストラディバリウスで安定収益、投資ファンドが人気 - ビジネス
バイオリンの名器ストラディバリウスへの投資で安定収益を-。米低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン焦げ付き問題に端を発する世界的な金融市場の混乱が続く中、バイオリンを対象とした投資ファンドが人気を集めている。26日付の英紙インディペンデントが伝えた。
対象にお金的な価値以外の興味がない人が関わってくると、つまらないことになりがち。今回の場合、バイオリニストや音楽に関わる人にとって、歓迎されないことになりそう。
ひき逃げ男、電子マネーで居場所特定 - 社会ニュース : nikkansports.com
三井容疑者は愛知県内でひき逃げ死亡事故を起こし、神奈川県箱根町に逃走していたが、同町内のコンビニで携帯電話の電子マネー機能を使って買い物をしたことから、県警が周辺で聞き込みを続け、居場所を特定したという。
今後、この手の決済方法が増えていくと思われるが、犯罪に関わるか否かとは関係なく、自分の行動がトレースされやすくなることは覚えておいた方がいいな。
MarkeZine:◎ニフティ、スパムブログのフィルタリング技術を開発、ブログの4割をスパムとして検出
その結果、分析対象となったブログ記事のうち、2007年10月から、2008年2月の各月ごとにそれぞれ約10万記事をサンプリングして、スパムブログの割合を調査したところ、5か月間の平均で約40%がスパムブログという結果になった。
以前程、この手のブログがGoogleで引っかからなくなったと思うが、Googleの中の人もスパムブログ化田舎を判定するロジックを開発し続けているのだろうな~
便利な道具が出来ると必ず別の目的で使う人が出てくる。人力かロジックかは別にして、それらとの戦いは終わりが来ないのだろう。
asahi.com:桑田投手、現役引退へ メジャー昇格かなわず - スポーツ
大リーグ、パイレーツのキャンプに参加していた桑田真澄投手(39)が現役を引退する意思を固めたことが、26日分かった。桑田投手は今季、マイナー契約の招待選手としてメジャー昇格を目指していたが、中継ぎ投手として枠に入れなくなったことなどから、現役生活にピリオドを打つことを決意したとみられる。
もう一度メジャーで投げる姿を見たかったが、チームが若手を重視しているのでは仕方がない。指導者としての活躍を期待したい。
FFFTPでMTのCGIを転送する際、まったくディレクトリが見えずに困った。ディレクトリの生成は成功しており、ファイルコピーも出来るのだが画面に全く表示されない。
調べた結果、以下のページのように設定することで解決。
変更内容は、ホストの設定→高度において、「NLST -Rを使って高速に再帰検索」から「LISTコマンドでファイル一覧を取得」に切り替え、FFFTPを再起動するだけ。
現在、プレミアムとビジネス・プロ(いずれもさくら)で試しているが、難航中。
プレミアムでは、実験しているダイナミックパブリッシングの動作がおかしい。ページは表示されるものの、直近に表示したページのサイドメニューが他のページを表示しても引き継がれる現象が起きている。数時間後に違うページを表示すると、新たにそのページのサイドメニューが引き継がれてしまう。以前調べている時に、ダイナミックパブリッシングでリンクがおかしくなるという事例を一件見かけたのだが、それと同じだろうか。
ビジネス・プロでは、インポートが千件ちょっとでとまってしまう。Core2Duo T7200(2.0GHz)だけあってか、CGIの実行速度自体は速いみたいだが、実行時間制限もしくはHTTPの接続時間制限(インポート中は接続しっぱなしで画面表示を書き換えているように見える)がかなり厳しいのだろうか。シェルログインできるはずなので、コマンド操作によるインポートが出来ればいいのだが。
今週末に目処が立たなければ、いったんキャンセルするしかないか。
最悪、今使っているスタンダードサーバに、DBテーブル名を改変したMT4.1を入れて試してみるかな~
昨年末に開催されたニコニコ動画アイマスMAD最大の祭典、SIRの裏話が完結。
と言うことで個人的にメモ。
涸轍鮒魚 週マスのこと SIR裏話1
涸轍鮒魚 週マスのこと SIR裏話2
涸轍鮒魚 週マスのこと SIR裏話3
涸轍鮒魚 週マスのこと SIR裏話4
涸轍鮒魚 週マスのこと SIR裏話5
涸轍鮒魚 週マスのこと SIR裏話6
涸轍鮒魚 週マスのこと SIR裏話7
涸轍鮒魚 週マスのこと SIR裏話8
涸轍鮒魚 週マスのこと SIR裏話最終回
何というか色々ドラマティックで感動。
asahi.com:発熱する東京 100年で3度上昇、世界一 - 暮らし
しかし、建築研究所の足永上席研究員は警告する。「緑化など熱を逃がす方法は対症療法にすぎない。都市に化石燃料を持ち込むのを減らすこと。太陽光など自前のエネルギーで都市を維持する仕組みを早く作らないと、大変なことになる」
今のままでは、地球温暖化よりも早く、緯度と無関係に高温化して、東京だけ先に熱帯化してしまいそうな気がする。当たり前の策を講じても、その速度をわずかに遅らせる効果しかないのではないだろうか。
ドコモ携帯、基本ソフトの設計簡素化へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ドコモは、設計変更で独自のネット接続サービス「iモード」や携帯に「お財布」の機能を持たせる非接触ICカード技術「フェリカ」などの機能をOSから分離し、OSを簡素化する。新しいOSは、ネット検索世界最大手のグーグルと共同開発した「アンドロイド」を採用する方向だ。
過酷な状況だと聞く携帯ソフト開発が少しでも楽になればいいのだが。OSとのマッチングやパフォーマンス等の問題で、逆効果にならないことを祈る。
ちなみに高機能なハードの開発も大変なはずだが、ソフトに比べると大したこと無いのだろうか。
何というか、暇を感じないようにネット上の情報を摂取し続けている感じ。それも役に立つ知識、技術と言ったものではなく、手元には何も残らないジャンクなものばかり。ちょっと頭のダイエットが必要な気がする。
試用しているプレミアムプランのサーバにMT4.1を入れていじっているが、今使っているサーバよりスペックが低い(Pentium4 3GHz→PentiumM 2GHz)せいか、全再構築が遅くて途中で止まってしまう。もし止まらなくても1分間に10エントリくらいしかHTML生成されず、計算上、丸一日掛けても終わらないはず。やむなくダイナミックパブリッシングを試しているが、やはり初回アクセス時は(特に大きいページ程)遅いな~
後、カテゴリアーカイブにおいて今までと同じURLを維持しようとすると、なぜか月刊カテゴリアーカイブがリンクされない。今のサーバにおいてデフォルト状態で使う場合は問題ないのだが、回避策はあるのだろうか。
ZAKZAK 「男性車両作って!」痴漢冤罪にサラリーマン悲鳴
平松市長は「痴漢の冤罪被害を受けた人もいるから、男性専用の車両があれば被害に遭わずにすんだのかもしれない」と指摘したうえで、「要望が増えれば、導入すべきかどうか検討する必要がある」としている。
男性専用車を作るとなると車両の半分くらいを占めてしまうのでは? いっそのこと、ラッシュ時に限り性別専用車だけにしてしまえばいいかと。
ドコモ向けモバイルGoogleマップが機能改善、位置情報を自動で取得 | 携帯 | マイコミジャーナル
グーグルは21日、NTTドコモの携帯端末で利用できる新しいGoogleマップのサービスを開始した。新サービスではユーザの位置情報を自動的に獲得し、ユーザの移動に合わせて地図情報が更新される。また、従来までのモバイルGoogleマップに比べて、"移動中の地図情報検索"という点で使い勝手が大幅に向上している。
今まで携帯の位置情報と連動してくれず、自分の居場所が分からなくなった時に全く使い物にならなかったので、これはいいバージョンアップ。チョロッと使った感じ、居場所の近くに位置づいてくれていい感じ。
気をつける点は、記事にも書いてあるが既存のアプリを削除する必要があること。普通にバージョンアップしようとしたら、「アプリが誤っています」という趣旨のメッセージが出て焦った。
MT4.1のデフォルトテンプレートでは、個別エントリを含むすべてのテンプレートのサイドメニューに、カテゴリリストと月刊アーカイブリストを含む。含むこと自体は問題ないが、各アーカイブの再構築タイミングに問題がある。
さっき動画見ていたら寝落ちしそうになった。時間的には十分寝たはずだが、寝る時間が3時近くになってしまうとやはり疲れが取れないのか。時間は同じでも寝る時間によって疲れの取れ方が違うと聞くのは本当かも知れない。
Safari 3.1がリリース、「読み込み速度はIE7の1.9倍」:ニュース - CNET Japan
アップルは3月18日、ブラウザ「Safari」の新版、3.1をリリースした。ライバルのInternet Explorer(IE)などと比べて高速にページを読み込む点が特徴という。
と言うことで早速Windows版をインストール。メニューまで日本語化されていい感じだが、標準でスペルチェッカー?が掛かっているっぽいのが何とも。後、日本語変換の途中結果が表示されない(先頭から部分的に確定させた時にその文節以降が見えなくなる)のは相変わらずだな~
しかし毎度のことながらFirefoxでアクセスするとダウンロードされないのは何故だろう。
15年モノのWin32互換環境「Wine」が6月に正式リリースへ | パソコン | マイコミジャーナル
開発が正式スタートした1993年6月から数え15年という長い開発期間を経て、ついに正式リリースの運びとなる。
あまりにもβ期間が長くてこのまま行くのかと思ったらついに1.0。Un*x環境をメインに使ったことがないのでお世話になったことはないが、LinuxベースのWindowsみたいなOS(Mac OS X的なもの?)が出てくるのだろうか。
毎年暖かくなり始めに風邪を引きそうになる。風呂上がりにすぐ寝られず、どうしても夜更かししてしまうのだが、冬より暖かいことからエアコンも付けずにパソコンの前で何時間も粘っている毎日。徐々に体調がおかしくなって、だんだん咳が奥に入ってきてしまう。一度熱を出すと回復まで時間が掛かる人なので、いい加減にしておかないとな~
asahi.com:イージス艦「あたご」安全航行装置 機能せぬまま1年 - 社会
これに対し、総務省の名執潔・衛星移動通信課長は「防衛省の陸、海、空から無線の許認可に関する多数の申請が来ているが、自衛艦のAISを優先するようにとの要請はなかった。(今回の事故もあり)早急に許可を出すことにした」と話している。
優先の要請が無くても一年はかかりすぎではないか。書類を埋もれさせていたと疑われても仕方ない。
「それで、今のテレビだけ見ているとなんだか物足りないよと感じる『ニコ動』ユーザーというのがいて、そういう意味で人間がヒマを感じる時間差がどんどん短くなっていってる。それで『ニコ動』的なものがどんどん普及しているのではないかと。それで多分、何年かすると、『ニコ動』でも物足りん! という人たちが出てくるっていうので、思考の速度がどんどん速くなってるのかな、という気がするんです」。
確かにニコ動のような動画サイをト見ていると、短時間に様々な情報を処理しなければならなくなる。速聴が耳から入る情報により脳内の情報処理速度を上げるが、動画サイトでは目から入った大量の情報により同様の効果が考えられる。
ただ情報処理能力だけが上がることは、必ずしもいい面だけではないようにも思える。何というか、情報をインプットすることで分かったつもりになり、自ら進んで何かを始めようとする人がいなくなってしまいそうな気がするので。
最近、散歩していると鳴き声のようなものが聞こえて気になっていたのだが、カエルの鳴き声だった。雨上がりでもないのに歩道に出てきているので、踏まれないよう足で突っついて移動させようとしても、発情しているためか反応が鈍いな~
ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp
黄色いノートパッドはそんな彼を脱線させないための「いま、何をしているか」のリストなのだということが見て取れました。実際、彼はリストに書かれている以外のことは、いっさい実行していません。
これって非常に重要なことだと思う。足す栗須とを作って実行していく際、どうしても途中で思いついたことに脱線しがち。今しなければならないこと以外のことを実行すると、どうしてもやろうとしていたことが遅くなってしまう。書かれていること以外は後回しにする習慣を付ける必要があるな。
「でもその周囲に集まってきて、プロジェクトに貢献する人々の動機はいったい何か」
私はまつもとに問うた。まつもとからは、私が一度も考えたことのない答えが返ってきた。
「ほとんどの人は、適切な大きさと複雑さを持ったいい問題を探しているんですよ」
これ、何か分かる気がする。それほど乗り気でない仕事であっても、ちょうどいい課題が見つかるとちょっと楽しくなったりもする。MTのβテストやサイト引っ越しに関しても同様で、一つずつ問題を解決していくのが楽しい。個人的な時間をプログラミングに当てたい人が、オープンソース開発に向かうのだろう。
ちなみに僕は、仕事以外では、自分が必要でないプログラムは作れない人なので中々参加することは難しい。そもそもその手のプロジェクトは英語が出来なければ話しにならないので、それ以前の問題ではある。
まだあまり長い文章を打っていないが、現時点で気づいた点など。
今まで入れ替えていたCtrl - CapsLockを元に戻したところ、かなりいい感じになったのだが、一つ誤算だったのが、通常の左ALTキーがあるべきところに半角/全角キーが、また左ALTキーがWindowsキーの位置にあること。
Happy Hacking Keyboard HHKB Lite2 仕様(日本語配列モデル) | 株式会社PFU
古くからのATOKユーザである僕にとって、いったん仮名漢字変換モードに入れた後の全半角切り替えは変換キーによって行うため、半角/全角キーを使う機会は少ない。逆にALTキーは左しか使わないため、この位置が変わると非常に使いづらい。ということで、キーボードユーティリティでこの二つのキーを入れ替えて一件落着。
ファンクションキーはExcelでセル内入力する時しか使わないため、単独キーとして存在しないことによるデメリットはほとんど無い。またカーソルキーが低すぎて打鍵漏れが発生しやすいのはちょっと困るが、これは慣れかな。
まだ少ししか使っていないが、もう少しストロークが浅い方が好みではある。後、打鍵ミスには繋がらないものの若干キートップがぐらつくのと、ちょっと打鍵音がうるさいのは気になる。サイズが小さいのは机が広く使えて気持ちいい。
ちなみに新宿のビックP新館で買ったのだが、日本語キー配列+USB接続のものが一つしか残ってなくて、危うく買いそびれるところだった。PS/2接続ばかり残っていたのは、やはり人気がないからだろうか。
QRコードでケータイ墓参り、もう墓地に行く必要なし?:モバイルチャンネル - CNET Japan
お墓にされたQRコードを携帯電話で読み取ると、故人のプロフィールや生前の写真などが表示され、さらには携帯電話から記帳して墓参りのログを親類で共有することも可能になる。こんな新感覚のケータイお墓参りスタイルが生まれた
墓参りに全くしない人でもお参りできる気もするが、手軽になってもやらない気がする。どちらかというと、元々墓参りに行く人が、身体が不自由になるなどにより、やむを得ずこれですますという用途が考えられるか。
また、既存の @ジャンプ 系のコマンドでは、今見ている動画の指定した再生時間へジャンプ(シーク)する機能や、ジャンプ先を新しいウィンドウで開く機能、ジャンプ先から戻ってくる機能などが追加されています。
このあたりの機能は、個人的に妄想していたものに近かったので、これだけ早く実装されたことに驚き。それ以外にもかなり強力な機能が追加されたので、動画を使ったゲームの作成が非常に簡単になったのではないだろうか。
Perfume x 少年タケシ PerfumeのMV作ってくれんかねぇ? - フジテレビ
少年タケシではPerfumeの「SEVENTH HEAVEN」のMV (ミュージックビデオ)をタケシのコミック作家たちだけではなく、みなさんからも動画を募集いたします。
こんな企画が公式に出るとは、一年前には全く予想できなかったな。動画サイトでのPerfumeMADから流れが大きく変わった感じがする。
昨晩、初めて某巨大掲示板に書き込み実施(URL貼っただけだが)。今までその掲示板とは縁が薄く、訳あって特定のスレッドに常駐し始めたのは昨年の半ばからだが、掲示板などでは基本的に情報収集を目的とするROMな人なので、書き込みをするつもりは全くなかった。ただあの動画を見つけてしまっては書かないわけには行かない。
内心反応が怖かったが、他の話題で盛り上がっていたので寝る前に反応はなくてちょっと拍子抜け。さっき見た感じでは、多少は役に立ったみたいでちょっとうれしい。
ただタイトルとは相反して、今後も純度99%以上のROMな人なのは間違いなく、よほどのことがない限り再び書き込みすることはないな~
「なるほど」「はぁ?」アサヒ・コムが一部記事にツッコミ機能提供
朝日新聞社は12日、同社が運営するニュースサイト「アサヒ・コム」の一部記事に対して、直接コメントを投稿ができるサービス「コミミにツッコミ」を開始した。ログイン不要で、誰でも無料で利用できる。
編集部確認が前提とはいえ、大手新聞社のWebサイトでは先行しているなという感じ。
それにしてもこのプレーヤーはおもしろいな。
asahi.com:トレンドマイクロのHP改ざん 閲覧でウィルス感染も - 社会
改ざんされたのはウイルス情報を載せたページで、閲覧した人の指摘で判明。9日夜ごろに改ざんされたとみられ、12日午前11時半に閉鎖した。閉鎖前にこのページを閲覧したり、書き込まれたURLにアクセスしたりしていると、ウイルスに感染した恐れがある。
セキュリティ対策を専門としている会社のホームページが改ざんされるとは誰も予想していないと思うので、観戦して気づいていない人もいるのではないか。
しかし、これは製品に対するマイナスイメージが心配だが、仕掛けた方はそれが狙いか。
Amazonほしい物リスト、個人情報漏れまくりで祭に発展|デジマガネット
このサービス、名前とメールアドレスのどちらかで検索することができるのだが、このメールアドレスが曲者だ。率直に言おう。メールアドレスが分かればその人の本名を知ることができるのだ。
今のところ使ったことがないので確認できないけど、使っている人は注意した方がいいのでは?
痴漢でっち上げ、女は泣き崩れる演技も - 社会ニュース : nikkansports.com
調べでは、蒔田容疑者は2月1日午後8時半ごろ、大阪市営地下鉄御堂筋線に女と乗車。堺市の会社員の男性(58)に近づき、目撃者を装って「尻を触っただろう」とうそをついて天王寺駅で取り押さえ、阿倍野署に引き渡した疑い。女は車内で泣き崩れる演技をしたという。
こんなので捕まって人生終わりたくないな~
えん罪を防ぐような方向に法律改正されないのだろうか。
土曜日に買ってきたHHKB Lite2を付けてみた。最近は、ThinkPad系のキーボードしか使ってなかったのでキー配置にちょっと慣れが必要だが、タイプミスが少なくていい感じ。キータッチはHHKB Professional2の方がいいのだが、ASCII配列が使えない人なので仕方ない。
これを本格的に使う場合、今やっているCtrlキーとCapsLockキーの入れ替えを戻さないと、Ctrlキーが使いづらくてしょうがないな。その他の難点としてはキーボードに音量ボタンが付いてないので、ニコニコ動画見ている時にちょっと不便なことくらいか。
asahi.com:原因究明「一層協力を」 ギョーザ事件で中国・崔大使 - 政治
事件の原因解明をめぐっては両捜査当局の間で異なる見解が示されているが、崔氏は「最も両国関係に責任ある姿勢は、協力して真相究明に努力することだ」と語った。さらに「中国の捜査当局は真相究明のために情報を提供する。日本の捜査当局にも情報提供して欲しい」と訴え、日本側にも協力を呼びかけた。
中国側としては、自分たちに責任はないというスタンスになっているので、ここにきての発言は本気度を疑う。もし本人がそう思っているのなら組織的には一枚岩でないということかもしれないが、努力していることを対外的に示すためのアピールのような気がしてならない。
朝一の作業があったので無理矢理行ったものの、体調悪すぎで半ドンしてしまった。今はともかく、忙しい時期に体調崩したらまずいなと思うものの、完全に防ぐ方法がないのが困りものだ。
久々に頭痛でダウン。金曜日の飲み会でビール呑んだことがきっかけだと思うが、今日になっても収まらず、夕方くらいからダウンしていた。おかげでやりたかったことが出来ずじまい。週中くらいまでは直らないかな~
思い起こすとパラの生坂ツアーに行っていた頃に発症したので、この頭痛とは十年くらいのつきあいか。直るとは思えないので、だましだましいくしかないかな。
色々と手狭(?)になってきたので、一つ上のプレミアムプランへの引っ越し準備を開始。使えるディスク領域やサーバあたりの共有人数が違う以外、現在利用中のスタンダードプランと基本的には同じはずだが、以前とは違って利用可能なMySQLサーバが固定で示されるようになっていた。DBサーバの負荷分散のために仕様が変わったのだろうか。
(追記 2008.3.9)
MT4.1にブログデータをインポートしたら、実行時間制限に引っかかって(?)途中で止まった。データを分割して入れるしかないか。
asahi.com: やけ酒は傷癒やせず、嫌な記憶を固定 ネズミで実験 - サイエンス
人間でも当てはまるならば、嫌な出来事を思い出しながら深酒すると、酔いが覚めてもむしろ嫌な記憶が強くなることになる。
アルコールによって一時的にごまかされているということか。飲みに行ってストレス解消したつもりが、帰って記憶に焼き付けられてしまうのであれば、さっさと寝た方が良さそうだ。
いわゆるGDTでToDo管理しようとすると、やることがたまるだけたまって結局何も出来ないまま終わってしまう。ということで、試しに優先度ではなく、1日単位にやることを割り振って昨晩から実行中。
ZaurusのToDoリストツールを使っていた時はそれが出来ていたと言うことは、自分は実施日を割り当てないと出来ない人だろうということから考えていたこと。この方法はcheck*padだけではやりにくいので、面倒だけどRemember The Milkでも導入するかな~
エイプリルズのライブに行って来た。VJに雪歩!いぇい! - にこ繭。(cocoonPのBlog)
今日、原宿KDDIデザイニングスタジオでエイプリルズのフリーライブがあったので見に行ってきました。実は、上の写真でご覧のとおり、このライブではVJに自分が以前作った「COSMO ’80s」のアイマスMADを使っていただいています。
アーティストとアイマスMADの競演。権利関係などで色々難しいことは多いと思うが、いい感じのコラボが増えてくると双方にとって幸せになれる気がする。
ニコニコ外部プレーヤーについて - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)
もともとは技術評論社さんの特集ページ専用に実験的に作ったものだったんですが、できるだけ多くの人にニコニコ動画を楽しんでもらおうという観点から外部再生に踏み切ったんですが、まだまだ抱える問題は山積みだったりします(バグもあります、たぶん)。
つまりまだまだ実験段階なので大手ブログ、SNSサービスに協力して頂いて段階的に普及していけたらなと思っているところなんですが・・早速どこにでも貼れるツールを作ってしまったユーザさんがいるようです。
なるほど、テストも兼ねての公開だったのか。確かにどこかで読んだ気はしたが、それを回避する仕掛けを作ってくる人もいるだろうな~と思ったら、早くも実現した人が出たのか。
ニコニコ動画が会員を段階的に拡張している大きな理由として、サーバや回線容量に完全解放させる余裕がないことがあり、外部プレーヤーの提供は、ニコニコ動画が現時点でサービス可能な範囲を逸脱するリスクも考えられる。
各サービスサイトで動画データをキャッシュすることも考えたが、検索エンジンのキャッシュデータが問題になる日本にサーバがある場合、著作権的に問題のある動画をキャッシュすることは難しいだろう。動画単位にキャッシュする/しないを制御することは、動画数を考えると不可能といえる。
将来的に外部プレーヤーを一般開放する場合には、おそらくドメインあたりの動画再生回数に制限を付けてくるのではないだろうか。
ニコニコニュース‐【SP1】お使いのブログでもニコニコ動画が楽しめるようになります
これまでニコニコ動画以外からは、リンクを通じてアカウント取得をしないと動画を見れませんでしたが、この度各社が提供するブログなどに貼り付けることができるようになりました。
これは予想外の新機能。Youtubeと同様に、ニコニコ動画に投稿された動画をブログサイトに貼り付けることが出来るようになった。
ソースを見るとGoogle Maps APIのようにJavaScriptを呼ぶ形式のようだが、ただブログにJavaScript記述を貼っただけでは動作しないようだ(リファラではじいているっぽい)。ということで、少なくとも現時点では、この記事に書かれているサイトのサービス以外では使えない模様。
一般解放があるのであれば、Google Maps API同様、使用するサイトを登録する形式になるのかも知れない。
はてなブックマークサンプル
アイドルマスター se7en feat.春香 - 動画 - はてなダイアリー
livedoorクリップサンプル
ページ詳細 - アイドルマスター 「空 (short Edit)」 4つ目にして最終版‐ニコニコ動画(RC2) - livedoor クリップ
マイクロソフト、IE8で方針転換--ウェブ標準準拠モードをデフォルトに:ニュース - CNET Japan
Microsoftは、かねてより「Acid2」テストの合格基準を満たすとしてきたIE8について、登場当初より、標準準拠モードのレンダリングエンジンをデフォルトとする意向を明らかにした。
個人的には正しい方向に向いてきていることを評価したいが、Webアプリ開発している人は間違いなく困るだろうな。せっかくIE7ようにカスタマイズしたと思ったら、IE8でまた動作が変わって水の泡。IEを互換モードで動作させるようタグを入れるか、IE8以降の標準モード用にサイトを変えるか悩み所だ。
弊社では、専用サーバサービスである、「さくらの専用サーバ」を提供して まいりましたが、2008年3月4日(火)をもちまして、お申し込み受付を終了させて いただきました。
安価な専用サーバとして人気かと思っていたのだが、そうでもなかったのだろうか。個人でサービスを始めるにはもってこいな気がするのだが、安価とはいえ、すべて自分で管理する専用サーバ特有の技術的な閾の高さはある。何も考えずに借りれば、スパムやらDDoS攻撃の足場として使われるのは間違いない。
個人的にも考えては見たものの、技術不足を乗り越えるまでの熱意がなかったな~
メルセデス・ベンツ、Sクラスに世界初リチウムイオン電池ハイブリッドモデル | ライフ | マイコミジャーナル
一般的なハイブリッドカーはニッケル水素電池を搭載しているものの、バッテリルーム内部を常に摂氏15~35度に保つなど、同社が独自に開発を進めた25件におよぶ特許技術により、Mercedes-Benz S 400 BlueHYBRIDには、量産車として世界初となるリチウムイオン電池の採用が可能になったとされる。
ちらっと立ち見した、ニューモデル予測雑誌(?)によると、時期プリウスではリチウムイオンバッテリの採用を見送ったとあったので、バッテリ技術で抜かれてしまうかも知れない。
しかしiPodなどの爆発事故を考えると、大容量のリチウムイオンバッテリを積んで走るのはちょっと怖い気がしないでもないな~
asahi.com:強力ウイルス、ネット銀行標的 「感染なら防御策なし」 - 社会
ただ、ウイルスが感染力の強い亜種に変化して大量に作られれば、一気に流行する恐れもある。シマンテックの浜田譲治マネジャーは「もし感染してしまうと被害は防ぎきれない。パスワードを定期的に変えるなど、ユーザーもセキュリティーを見直す必要がある」と話している。
うちの親もインターネットバンキング使っているのでちょっと気にはなる。ただ、この場合はパスワード変えても無意味でしょ?
よく分かっていない人が書いている気がする。
ウィルコム、Windows Vistaを搭載した高機能で低消費電力なモバイル端末を開発 - GIGAZINE
OSにWindows MobileでなくWindows Vistaを搭載しており、幅広いアプリケーションとの連携を実現しているほか、Intelの最新CPUを搭載することで、高い処理性能と低消費電力を実現しているとのこと。
以前のショーで、モックアップとも言えない四角い筐体が展示されていたようだが、それがこれなのだろうか。定額通信という強みはすでに薄れ、エリアの広さだけがそのメリットとなりつつある現状をひっくり返す切り札となるだろうか。
ここで転けるようだとZaurusの二の舞になりそうな気がする。ただ携帯端末のOSとしてVistaはどうなのだろうという疑問は残るな。
今の職場で提供されているDELLのノートPCは、普通の日本語キーボードとスペースキーの位置とサイズが異なる。ATOKモードでIMEを使う僕にとっては、変換キーの位置が変わっていることが非常に辛い。
ATOKでは、変換キーによって変換/無変換のモードを切り替えることが出来るため、アルファベットと日本語混在した文章を書く場合、このキーを多用するのだが、職場のパソコンではここでスペースキーを押してしまう。
ちなみに職場では当然MS IMEなのだが、筋金入りのATOKユーザであるため当然のようにATOK互換モードに変更してある。
徐々に職場のパソコンになれてきた現在では、自宅のパソコンや会社のThinkPadで、変換キーの変わりに隣のカタカナ/ひらがなキーを押してしまい、アルファベット入力のつもりが半角カタカタ入力になる現象に悩まされている。
いずれは慣れてどちらも使える日が来るのかも知れないが、手のモードが自動的に切り替わるようになるまでどれくらい掛かるのか、気が重くなるな~
4Gamer.net ― [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)
ひろゆき氏:
人間に興味があるんじゃなくて,どちらかというと知識に興味があるんですよね。「この話をしたい」とか「こういう情報を知りたい」とか,目的は人間じゃなくてあくまで情報なんです。情報のやりとりをする場として「2ちゃんねる」を作っているので。
何も考えずに無記名掲示板として作ったわけではないのか。
長いインタビューだが、色々と興味深い内容を含んでいて読み応えがある。本人に対する印象としては、非常に優秀で物事をよく考えているなと言う感じ。
「気温などの環境的な面や予防ワクチン接種数も例年と変わらない」と首をかしげるばかりの厚労省。「唯一考えられるのは、『咳エチケット』意識が国民の間に広まったこと」。
花粉症対策からかマスクを付けることに抵抗がない人が増えていることが、インフルエンザ対策にも有効に働いているのかも知れない。