最近の例に漏れず、全く練習できないまま教室へ。今回もレッスン前の練習をもくろんでいたのだが、最近の例に漏れず失敗。レッスンルームは空いていたのだが、前の二人がお休みになっており、そのままレッスン突入。
教本の方は例によって126から。
126.思い出は、合格レベルには全く届かず。特に3の指が高くなる癖が出てしまった。
129.郷愁は、それなりに弾けているが、まだ弾くのに精一杯で、流れがうまく出せない。
130.ニ長調音階の練習は、前半はこちらも3の指が高く、後半は4の指に引っ張られて全体に高くなってしまう
131.は、ニ長調音階を繰り返し弾くものだが、こちらも3の指が高い。また1音+3音スラーで、スラーの最初の弓が速くなってしまう癖を指摘された。
132.マイリードは、ほぼ初見状態だが、ゆっくり弾けば何とかなりそう。
133.小メヌエットは、今回弾かなかったものの、3拍子ということで苦戦が予想される。日本には3拍子の曲がほとんど(全く?)無いため、日本人が苦手とする拍子とのことだが、個人的には126のようなつかみ所の無い曲でなければあまり関係ない気もする。
その後、三拍子つながりと言うことで、三拍子の曲を聴いてみた。
Jazzの方は、忘れないようにと言うことで、久々のVA VA VOOM。回数を引いているので、指が憶えてくれているため何とか弾けるが、未だに音程が安定しない部分があるな~
コメントする