J-CAST ニュース : コーヒー1杯で「宿泊」 「マック難民」が急増
「マックで一夜を過ごしている人と、マンガ喫茶で寝ていた人の風体が似ているため、マンガ喫茶からマックに流れて行ってるんだと思う」
24時間営業の店は、難民避難所化するリスクを考えないとまずそう。
J-CAST ニュース : コーヒー1杯で「宿泊」 「マック難民」が急増
「マックで一夜を過ごしている人と、マンガ喫茶で寝ていた人の風体が似ているため、マンガ喫茶からマックに流れて行ってるんだと思う」
24時間営業の店は、難民避難所化するリスクを考えないとまずそう。
日本社会で起業するため本当に必要な9つのモノ - GIGAZINE
ホリエモンによっておそらく本格的に火がついたというか、注目されてきた就職以外の「起業」という選択について、大いなる誤解が跋扈しているので警鐘の意味を込め、どちらかというと学生向けに書いていきます。
学生に起業したいという人が増えていることに対して、そんな簡単にできるのだろうかと懐疑的に見ていたのだが、そんな学生達(だけではないが)に向けて書かれた記事。なかなかおもしろい。
Technobahn フォト : これは楽ちん、エアバスA380のファースト・クラス・シート
ネットカフェ仕様にすると喜ぶ人が増えそうな気がする。
先生、SnapとかHeartRails Glanceとかが鬱陶しいんです! - Ogawa::Memoranda
何やらリンク先のサムネイルやらブックマークリンクをポップアップ表示してくれるサービスがあり、なぜだか知らないが人気があるようである。サービス提供者の方々には本当に本当に申し訳ないのだが、私の感覚に従えばこれらのサービスは十分閲覧者の妨げになっている。
基本的にページ内のリンクはFirefoxの別タブで開いて見ることが多い。しかし、リンク先をサムネール表示されると右クリックがリンクからはずれたりしてうまく動作しないことがあって、すごく不便。そのような話しをあまり見かけないので自分だけかと思いきやそうでもないらしい。
バグ修正対応にて、本来は相手側の問題をこちらで修正する羽目に。
不自然な仕様になることから生来に禍根を残すのは確実なので受けたくはなかった(共通機能提供者としては本来受けるべきではない)。一方、リリース直後に発生したトラブルを解消する&今後のリリース日程が詰まっているために、修正箇所を減らして早期にリリースしたいリーダの立場も理解できるので、(かなり)渋々承諾。
仕様変更通知メールにおいて、もっと強い表現を使いたかったのが本音ではあるが、さすがに雰囲気が悪くなるのでやめた。ただし、修正を行ったことをもって、こちらのバグと言われるのだけは勘弁して欲しいところだ(きっとそうなるけど)。
「Gmail」日本語版、外部のPOPメールアカウントを受信できる機能追加
Googleは、「Gmail」日本語版に「Mail Fetcher」機能を追加した。外部のPOPメールアカウントを最大5つまで登録して、Gmailで受信できる。
複数のアドレスをまとめてみることができて便利かも。
シックス・アパート、Movable Typeベースの“学級新聞”作成ソフト
共同開発したソフトは、「Movable Type Enterprise Publishing Pack」がベース。簡単な入力作業で新聞風のデザインのコンテンツが作成可能だという。作成した新聞は、通常のブログと同様にWebサイトとして閲覧できるほか、プリントアウトして学校の壁に貼ることも可能だ。
CMSとしての利用例。ページの単位は日時アーカイブかはたまたカテゴリか。divタグのid単位でレイアウトしているっぽいが、編集画面でどこにレイアウトするのか選択する仕組みがあるのだろうか。ちなみに、自前ではなく2xup.orgのスタイルシートを参照しているのは何故だろう。
Six Apart - Six Apart: シックス・アパートと中央大学・松野良一研究室が小学生を対象とした『新聞ブログ・プロジェクト』を開始
新聞ブログ プロジェクト
リリース作業にはまって久々に午前様になってしまった。それはいいのだが、摂取カロリーが足りなすぎてフラフラ。とりあえずビール飲んで空腹を満たしたが、かなり身体に悪そうな気がする。
asahi.com:ウイルス検出しない児童、タミフル服用後に異常行動?-?暮らし
久保田医師は「熱が下がるまでの時間が短いことから、インフルエンザではなく、他のウイルス性疾患だった可能性が高い。異常行動はタミフルの影響ではないだろうか」と話している。
インフルエンザウィルスによる異常行動とも言われているが、こういう事例があるとやはりタミフルを疑ってしまう。もちろん別のウィルス性疾患が原因である可能性も捨てきれないが。
Yahoo!検索、検索結果からブログを省く「ブログフィルタ」を搭載
ヤフーは27日、「Yahoo!検索」の検索結果からブログを省く「ブログフィルタ」の機能を追加した。
以前からブログが検索に掛かることを好ましく思わない声は聞こえていたが、サービス側に実装された模様。以下の平田さんの記事によると、今のところデフォルトではOFFでブログサービスしか対象になっていないようだが、いずれは独自ドメインのブログサイトも検出するようになるのではないか。
Yahoo! Japan の検索にブログフィルター [dh's memoranda]
個人的には調べ物をしていて、掲示板やブログサイトに助けられることがよくあるので、このような機能は不要と思うのだが、その反面、スパムブログやいわゆる増殖Webに相当するものは排除して欲しいところだ。
自分の基準より低い位置に品質レベルを設定されると、どこまで問題を検出すればよいか判断基準が揺らいで、明らかな問題を見逃してしまう。自分の弱さが情けない。
抜け毛:オキナワモズクに抑止効果 ライオン生科研が発見-科学:MSN毎日インタラクティブ
ライオンは「人での効果を試し、育毛剤として商品化したい」と話している。
本当に効果があるのであればヒット商品になりそう。ただ値段が極端に高いと難しいかも?
時事ドットコム:ソメイヨシノの「両親」判明=オオシマザクラとコマツオトメ-遺伝子解析で
桜の代表的な品種、ソメイヨシノは、伊豆地方に固有の野生種オオシマザクラと東京・上野公園などにあるコマツオトメの交配で生み出された可能性が高いことが分かった。
自身の分身しか存在しないソメイヨシノは寿命の問題が取りざたされていたが、同じように交配することにより新たな株(?)を作り出すことができるかも?
元モー娘加護亜依、喫煙で解雇処分 - 芸能ニュース : nikkansports.com
喫煙が発覚し、昨年2月に無期限謹慎処分となった元モーニング娘。の加護亜依(19)に対し、所属事務所は26日、再び喫煙していると「週刊現代」に報じられたことを受けて解雇処分にしたと発表した。
復帰に向けて事務員しているような記事を読んだが、熱意が冷めてしまったのだろうか。
ケータイでのサービスは非同期が常識? | i d e a * i d e a
だから結果をメールで返してくれると便利なんですよ。
メールをもう一回見る方がはるかに簡単ですよね。
個人的には画面メモ機能で保存しておくことが多いので、特にメールで来なくても問題ない。結果が表示されるまで待たなくて済むのはいいかもしれないが。
姪っ子を楽しませるためにはレパートリーを増やさないと。
もうすぐ都知事選。選挙でいつも思うのが選挙民がある候補者を選ぶことは、必ずしもその後者の掲げる公約すべてに賛成することを意味しないということ。候補者そのものと同時に当選後に実行すべき公約も選挙の対象にして欲しいところだ。
チンクエチェントが復活! 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック
伊フィアット社が、フィアット500(チンクエチェント)を復活させ、新型を7月に発売する予定であることを示した。
大学の時欲しかったんだよな~
新型はIBMが出したMINIっぽいかんじがする。あそこまで大きくないのかも知れないが。
ここのところテスト用ページを作るためにJavaScriptをいじっているのだが、気分的にしんどい。結局作り捨てのようになってしまい、かなり苦戦しているにもかかわらず成果が残らない。最近の仕事は調査が大半でプログラミングがチョロッとなので、後に残るものをコーディングしてみたいな~
いつぞやはX30が工場送りになったが、今回はT42がやばそうな症状。前回同様、ラッシュ時に受ける底面からの圧力に負けてマザーボードが壊れたような落ち方をしてくれる。退役したX30を復活させて修理に出すしかないかな~
6か国協議が休会…北朝鮮の核問題討議拒否で : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
北朝鮮がマカオの銀行「バンコ・デルタ・アジア(BDA)」で凍結されている北朝鮮資金約2500万ドル(約29億円)が中国銀行の北朝鮮口座に全額送金されるまで核問題の討議を拒否するとの姿勢を最後まで崩さなかったためで、次回協議についても「できる限り早い機会に再開する」としただけで、具体的日程も決められなかった。
予想通り、北朝鮮の姿勢は今までと変わらず、単に時間を引き延ばしているだけ。こうなることはわかっていたのではないかな~
ニューストップ > 芸能 > 映画 > 宮崎駿氏“長男教育”反省し次作製作 - Infoseek ニュース
宗介のモデルは宮崎監督の長男吾朗氏(40)。吾朗氏が昨年、「ゲド戦記」で映画監督デビューしたことを、宮崎監督は自分への反抗ととらえ、「こんなことになったのは吾朗が5歳の時、仕事ばかりで付き合っていなかったからだ。二度と吾朗みたいな子をつくらないために」と反省の気持ちを込めているという。
本気でそう思っていそうなところが怖いな~
まあできた映画がおもしろければいいのだろうけど。
CNN.co.jp : 「FORTRAN」開発のジョン・バッカス氏が死去、82歳 ? - サイエンス
バッカス氏は「FORTRAN」のほか、プログラミング言語の構文を定義するのに用いられる「バッカス・ナウア記法」を開発したことでも知られる。
元言語系開発エンジニアとしてはBNFにはなじみがある。完全な記法は最後まで会得できなかったが、パーサもどきを書く時にそれ風の記述もしたことがあるし。
時事ドットコム:「休日に寝だめ」は逆効果=平日差大きいほど不眠、抑うつ-働く人の睡眠調査
同助教授は「時間が不規則だと熟睡感が得られない。良い睡眠のためにはできるだけいつも同じ時間に起きることが重要」としている。
平日の睡眠不足を理由に休日は昼間で寝てるものとして耳が痛い記事。確かに落ち込みやすさや精神的な低迷状態といったものの継続している時期が、特に寝るのが遅くなったこの半年くらいと重なっている気はする。
久々に散歩しに行ったらものすごく疲れて、六日も寝込んでいたので身体が弱り切っているのを痛感した。まあ土曜日からあまり眠れない影響もあると思うが。
西に見える月の影の部分がはっきり見えて、月が空に張り付いている光ではなく宇宙空間に存在する天体であることを実感。
CGアニメーションに全く疎いため用語が全く分からないが、とっかかりがあると興味が持てておもしろい。ちなみにものすごく手間の掛かりそうな仕事ではある。
ITmedia News:「mixi読み逃げ」ってダメなの? (1/2)
友人のmixi日記を読み、コメントを残さずに立ち去る「読み逃げ」を失礼と感じるユーザーが増えており、読み逃げを公然と非難する人も出てきた。だが古参のネットユーザーを中心に「何が悪いか分からない」という人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。
リアルだけで飽きたらずネットにも緊張を持ち込むのか。日記だろうが掲示板だろうがROMが基本で、特別に興味があったらコメントするくらいが普通の感覚だと思うのだが。
私は MSXML ライブラリが IE と一緒に出荷されるのに気付いた。 XML チームにはつてがあった ... 私は Jean Paoli に連絡した。 当時は彼がそのチームを率いていたのだ。 すみやかに話はつき、アレは MSXML ライブラリの一部として出荷できることになった。 これが本当の理由。XMLHTTP の名前はここに由来している ... ほとんど HTTP で XML 固有なものがなくても、XML を名乗れば一番簡単に口実ができた。
名前もそうだが、なぜIEではActiveXとしてこのエンジンを呼ばなければならなかったのか疑問だった。IEの出荷に組み込みが間に合わなかったために、別ライブラリに載せたのか。
asahi.com:「ずっとスキーさせて」 上村愛子さん、温暖化防止訴え?-?スポーツ
東京・霞が関の環境省を訪れた皆川選手は「ここ10年、練習する標高が年々上がるなど温暖化の影響を実感している」。上村選手は「いつか雪って何だろうと思う子どもたちが出てきたらどうしようと思う」と訴えた。
遠くない未来に本州ではスキーができなくなるという記事も読んだが、間違いなくスキーが普通の人にとって縁遠いスポーツになっていくだろう。日本人から雪の記憶が失われるのも、すでに四季が失われつつある今の日本を見れば、予想以上に早いのかも知れない。
asahi.com:首都圏でIC乗車券「パスモ」開始 一部券売機で不具合?-?暮らし
大きなトラブルはなかったが、都営地下鉄光が丘駅と東京メトロ豊洲駅で、定期券発売機で磁気の定期をICカードに切り替えようとしたところ間違った定期が発行される不具合が起きた。
うちの最寄り駅でも早速使っている人を見かけたが、中には何度も引っかかっている人もいた。駅員にSuicaと両方を同じカードケースに入れたためと言われていたが、これはSuicaと相互利用できることによる問題だろうか。
6日も寝込んでいたのでRSSリーダの未読がすごい状態に。電車の中でちょっと消化したが、それでも未読2000以上。
通常のペースに戻るまで果たして何日かかるやら。
六日ぶりに風呂に入り、気持ち悪いヌルヌルと悪臭から解放されて気持ちがいい。しっかし、すっかり体力が無くなっているせいか、ひげそりながらクラクラしてしまった。明日はラッシュをはずして出勤しないと、途中で力尽きてしまいそうだ。
頭がクラクラするのが体調が戻らないせいか、単なる寝不足のせいか分からない。しかし時間潰しで携帯を使いすぎているので、来月の請求額は過去最高になりそうだ。
暑い季節でないことは幸いだが、五日も風呂に入ってないので体が汚い。鼻が馬鹿になっているので自分ではよく分からないが、あまりよろしくない臭いもするだろうし。
しかしまだ完治した気がしないんだよな~
携帯の画面を見ているとすごく疲れるのは、まだ完治していないと言うことか。それとも普段が麻痺しているのだろうか。
この二日間は頭痛が酷くてほとんど眠れなかったのだが、今日は普通に眠れそうな気がする。
この二日は、インフルエンザの予防接種を考えたくなる辛さだった。
前日の夕方から三十九度まで熱が上がったまま一晩過ごすはめに。明け方まで一睡もできなかった。
インフルエンザだが、三日経っているためタミフルは使えず、対照療法になるとのこと。会社どうしよう?
夜になったらまた微熱が出てきた。明日は医者行くかな?
無理すれば行けなくはないけど念のため休むことに。その後、自担当分に修正が必要になったと連絡があったので明日は出ないわけには行かないな。
J-CAST ニュース : TBSまた不祥事 2ちゃん映像「捏造」
「HERO’S 2007」に出場する桜庭和志選手を紹介する中で、ファンのコメントが書き込まれたインターネット掲示板と見られる映像が映し出された。しかし、こうした掲示板はインターネット上には存在せず、実際は担当ディレクターが作成していた。
何度叩かれても懲りないのはTBSの体質だろうか。しかし他人の土俵で相撲を取っては、端から勝負にならない気がするな。
パソコンの画面見ていたら熱が出てきた。37度三分くらいだから対したことはないのだが、頭が痛くなるのはまいる。
「9.11」の写真を5000枚以上集めた「World Trade Center Photos」 - GIGAZINE
9.11で崩壊したニューヨークのワールドトレードセンターの写真を5000枚以上集めたサイトです。写真の多くは崩壊するツインタワーや、その後の町の様子のものですが、中には在りし日のツインタワーを収めたものもあります。
すさまじさが伝わってくるな~
ちなみに、絵的にハリウッド映画に見えてしまうのは、カメラマンがそういうとらえ方をしているからだろうか。同じことが日本であってもこのような写真にはならない気がする。
アクロバットでひたすら前転するパラグライダーのムービー - GIGAZINE
パラグライダーのアクロバットで、特にタンブリングと呼ばれるパラグライダーごと連続前転するスゴイものがある、という情報を読者の方からいただきました。どんなものなのかというムービーの情報も合わせていただいたので紹介していきます。
一応メモ。
昨日から調子悪いなと思っていたのだが、今朝になっても体調が戻らないので休みにしてしまった。昨晩のような熱っぽさは無くなったものの、頭痛が止まらない上、食欲もわかず。今は大分楽になったが不摂生が原因なのだろう。
ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)
「大人はネットをビジネスで使っているかもしれないけど、ぼくにとっては遊び場」――「字幕.in」など50以上のサービスを1人で運営する25歳無職の男性はこう語る。新サービスを作り、誰かが使って反応をくれるのが、とにかく楽しいという。
一昔前、自分のプログラムを披露する手段は、ツールを付くってネットに上げることだったが、これでは気づく人が少ないし、気づいたとしても無名な作者が作ったものをわざわざダウンロードする人はさらに少なく、秀丸エディタのように大人気になるのはほんの一部だった。
Webサービスであれば、ダウンロードせず気軽に使え、口コミやブックマークによって人を集めることもできる。メンテナンスもダウンロードしてもらう必要がないため、きわめて容易。
Web時代の秀まる夫さんのような人は今後も増えてきそうな気がするな。
一言でいうと彼は天才だった。プログラムの天才という意味ではない。プログラムを楽しむ天才だった。
寝るのが遅かったせいか、はたまた寝る前にお茶飲んだせいか、朝までまったく寝られず。姿勢を変えているうちに寝冷えもしたらしく、風邪っぽい体調になってしまい、半休してしまった。ダルいのは一人時差のせいか。
ITmedia D Games:なぜ短期間で大ヒット作「脳トレ」ができたのか――任天堂 島田健嗣氏講演リポート (1/2)
特に、当初から3カ月程度しか開発期間が確保されていなかった脳トレでは、音声認識や手書き文字認識などの技術を確立するだけで開発期間のほとんどが費やされてしまうはず。しかし、島田氏のグループでは、DSにマイクやタッチパネルが搭載されているという点に注目し、利用されることが確定していない音声認識や手書き文字認識の検討に、かなり早い段階から着手していたため、脳トレが非常に短期間に製作できたのである。
メインの部分ではなく、コアというかバックエンドの仕事がしたい。ここまでするためには技術だけではなくて、求められる方向性を見極める力や、調整力などが必要となり、簡単なことではないと思うが。
ノッフ! - プログラムしないけど emacs 使っています
僕はプログラムとか全然しないというか、出来ないんだけども、emacs を使ったりしています。
emacsは、一時期使っていたことがあるのだが、そのときはOEM製品のサポートをやっていたので、プログラミングは全くしていなかった。何に使っていたかというと、mh-eというマクロ(というかemacs Lispパッケージ?)によるメーラとして使っていた。開発系の職場だったせいか、今では珍しいUNIXワークステーション(SVR4系)でX-Windowと言う環境だったのだが、非常に使い勝手のいいメール環境だった。
その後パソコンでは、Mifes→VZ+秀丸→WZと言う感じできているのだが、どれも完全には満足できていない。emacsが非常に便利なのは認めるが、便利に使うにはそれなりに努力が必要なため、簡単には乗り換えられない。
乗り換えを躊躇する一番の要因は客先で使う機会がまず無いこと。パソコンでの作業がほとんどかつ、基本的に標準以外のソフトのみを使う環境では、エディタの選択肢は限られてしまう。うちに帰ってからは、基本的にWebブラウジングしかしていないので、それほど高機能のエディタは必要ではない。結局、慣れたものを使い続けることになってしまう。
ぷろじぇくと、みすじら。 - メッセージボックスのテキストはクリップボードにコピーできる。
全く知らずにPrintScreenしていた。
マイクロソフトのアンチウイルスソフト、Outlookのメールを間違って全削除 - GIGAZINE
この前はノートンがウイルスと誤認してデータを削除するというミスをしてしまいましたが、今度はマイクロソフトが新発売したアンチウイルスソフト「Windows Live OneCare」がOutlookのメールをすべて削除してしまうという事態が相次ぎ、マイクロソフトのフォーラムで大騒ぎになっています。
ユーザの手間を省くために自動化するのは分かるが、ファイル削除のように危険を伴う処理は必ず確認してもらいたい。この例のように予想以上の不具合が起きる場合は、確認したとしても回避しきれないかもしれないが。
インターネットがインフラとなった社会において、その享受は世界中どこにいてもPCの環境が変わっても、同じサービスを受けられ、発信できるというメリット以外に何にでもない。それを実現化するためには、やはり専用アプリではなく、ブラウザに全てを落とし込む。そして、それをインターネットで突きに行く。恐らくここに帰結するんだと思います。
確かに専用アプリでないと使えないネットワークシステムというのは使い勝手が悪い。ただ、すべてをブラウザで行うのも、使い勝手の面でどうかと思う。結局、どんなに工夫してもブラウザが持つ機能を越えることはできず、ローカルにデータを保持することも難しい。個人的には、専用アプリだけでなく、ブラウザや形態でも操作できるネットワークアプリケーションが理想的な気がする。
専用アプリでローカル編集したデータをネットワーク上のDBと同期しておき、ブラウザや携帯からそれを閲覧、編集できればいいのだが。
asahi.com:「プロフ始めました」中高生に広がる携帯自己紹介サイト?-?暮らし
ネット上で手軽に自己紹介のページを作れる「プロフ」と呼ばれるサイトが中高生を中心に急速に広がっている。友達作りの道具として人気だが、個人情報の悪用や「出会い系」としての利用といった落とし穴も待ちかまえる。
携帯の場合、ブラウザからのアクセスと違い、見知らぬ人に情報をさらす実感がわきにくいのではないだろうか。携帯画面を通してみるWebの世界は、小さなのぞき穴から外を見ているように広がりも奥行きも感じにくく、のぞき穴の死角にいる、見知らぬ人の視線に気づかない。
Life is beautiful: 「プロダクティビティ・アプリケーションのウェブアプリ化なんてナンセンス」という考え方がマイクロソフトをだめにした
”プロダクティビティ・アプリケーションのウェブアプリ化なんてナンセンスだ!使い勝手が良いものなんて絶対にできない。ユーザーが必要としているのは、リッチ・クライアントなんだ。”
今のようにAjaxブームが起きる前であれば、ビル・ゲイツと言えどもそのように考えてもおかしくない気はする。ただ、確かにOfficeのWeb化が行われていれば、マイクロソフトは今のようにWebサービスからの驚異を受けなくて済んだような気がする。
「ファイルを消しちゃうよ♪」、Winnyで拡散する“アニメウイルス”:ITpro
米シマンテックは2月23日(現地時間)、ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」で拡散する新たなウイルスが確認されたとして注意を呼びかけた(当該ページ)。このウイルスはアニメのMP3ファイルに見せかけられており、実行するとWinnyの使用を警告するアニメ画像が表示されるとともに、パソコン中のファイルを削除・上書きする。
よほどWinnyを使っている人に敵意を持っているのか、異様に凝った作りになっている模様。しかしシマンテックのページ見てると目眩がしてくるな~
Symantec Security Response Weblog: Hello Screen Saver, Sayonara Files
ティッシュの使用量がすごくなった上、鼻水による体液消費量が激増しているため、のどが渇いて寝てても目が覚めてしまう。かと言って寝る前に水分をとると、脱水症状みたいになってよけいに身体が乾いてしまうため、水分摂取が難しい。悩ましいな~
暖かかったので久々にコートを着ないで出勤したのだが、この風の冷たさは何だという感じ。手がかじかむな~
MAJOR.JP | MLB コラム - “魔球”ジャイロの真実にボンズ関心、米記者は絶句(前編)
「アメリカでスライダーのように大きく曲がるという認識が定着していることは知っていますが、そういうボールではありません。4シームにしても、2シームにしても、基本的には曲がりません」
アメリカの記者が、2種類のジャイロボールについてその発見者より説明されている記事。メジャーでは曲がる変化球と認識されている模様。
夕刊フジBLOG|「アイマス」人気で、「Xbox Live」加入率が世界一!
その理由についてマイクロソフトの関係者は「今や『Xbox Live』の売上げのほとんどはバンダイナムコゲームスさんの『アイドルマスター』ですね。本当に凄いです」と話す。
ゲームを全くやらないのでXboxの通信機能についても初めて聞いたが、一つのゲームでここまで変わるものなのか。アーケード組でない人からは、有料アイテムの高さに不満も出ているようだが、それでもつぎ込んでしまう力があるのだろう。
身辺雑感/脳をとろ火で煮詰める日記: 「YAWARA!」にみる「神を殺せない物語」
このタイプの「けっして殺せない神が居る物語」は、一見すると絶対に努力で超えられない壁をもうける容赦ない冷徹な世界観のようでもありますが、「学ぶべきものを見失わずに済むように、神様がいつまでも最大の理想値を示し続けてくれる世界」という意味で、人間--とりわけ近代以降の世界に住む人間--に対してかなり優しい、ファンタジックな甘みのある世界観になりうるということは見逃せません。
この漫画はコミック買って全部見ていた。個人的には密度が薄い感じがちょっと不満だったが、全体としてはかなり高評価。いろいろドラマがあるにもかかわらず、トトロを見ているような安心感を感じていたのだが、この指摘で何となくその理由が分かった気がする。構築された世界が壊れる不安を持たなくて済むことが、その理由だったと言うことか。
駄文待避所 - アップロード可能掲示板(いわゆるあぷろだ、ファイル置き場)を設置していると、誰かが著作権法違反をする以外にも犯罪に巻き込まれてサーバを押収されることがある
これを読んだ自宅サーバーを立てている人、ファイルアップローダーを設置している人は今すぐ自分の管理状況を見なおしてください。お願いします。
家宅捜索されました。マジに。
一時期、自宅サーバ立てようかとも思ったが、面倒なのと管理に対するスキル不足の不安から結局実行しなかった。こういう事例見ると当時以上に厳しくなってきてるな~
nak2kのメモ帳 - ITMediaにとんでもなく危険なLifeHackが載ってる件
このTips、HTMLアプリケーションとしてWebページを実行した場合はIEのセキュリティゾーンがローカルコンピュータの状態で実行されるから、表示したWebページでは「どんなスクリプトでも」動かせてかなり危険。
IEコンポーネントの類はセキュリティ的危険な面があるのは確か。ローカルで信頼できるものを動かしている分にはいいが、ネットワーク上のものをローカル実行するとかなり危険。
宇多田ヒカル電撃離婚、結婚生活は4年半 - 芸能ニュース : nikkansports.com
離婚したのは今月2日。宇多田は「思い描く未来図や夫婦像の方向性に徐々にずれが生じた」と原因をつづっている。紀里谷さんも「創作の厳しさをお互いに抱え、相手に甘えることができなかった」としている。
職人気質同士はうまくいかないのかも?
Norton AntiVirus、Wikiをウイルスと誤認して全削除 - GIGAZINE
アンチウイルスソフトとして世界的に有名なNortonシリーズですが、先月末の2月28日に行われたアップデートの際に何をドコでどう間違ったのか、「TiddlyWiki」というWikiソフトのデータを「W32.Feebs」というウイルスと誤認し、全データを削除するという事件が世界中で発生。データを失った「TiddlyWiki」ユーザーが続出しているようです。
TiddlyWikiはローカルで使用するWikiクローンの一つで、JavaScriptで動作するため、その記述がウィルスと誤判定されたものと思われる。HTMLファイルにデータを記録していく形を取るため、ファイル毎削除されると今まで書き留めたデータがすべて失われてしまい、影響が大きい。せめて利用者に確認を求めて欲しいところだが、初期設定で無条件実行になっているのだろうか。
泡を利用して高速に移動する潜水艦 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
米国国防総省がこのたび開発した「Underwater Express」は、最高時速がなんと204km/時。これがどのくらい早いかというと、今までは46km/時だったわけだから、ざっと4倍近くも早くなっているんです。
潜水艦の高速化と言えば超伝導推進しかないと思っていたが、流体力学的に早くする方法があったとは。スーパーキャビテーションという技術で、ロシアでは高速魚雷シクヴァルとして実用化済みとのこと。
問題は泡が発生するノイズでソナーが使えず周りの状況をつかめないことで、魚雷の場合は有線誘導できても、潜水艦では同じ方法は採れないはず。果たしてどうやって解決するのだろうか。
国循センター、ICU医師が全員退職へ |健康|生活・健康|Sankei WEB
ベテラン医師2人は辞職の理由を「心身ともに疲れ切った」と説明しているという。
こうなる前に負荷を減らすような対策が取れなかったのだろうか。医者も患者も不幸な方向に突き進んでいる気がするな~
asahi.com:美少女「萌えキャラ」で若者呼び込め 自治体など続々?-?文化芸能
自治体や公的団体のキャラクターに、「萌(も)えキャラ」と呼ばれる美少女キャラが相次いで登場している。活躍の舞台は主にホームページ(HP)だ。若者へのイメージアップで地域おこしに結びつけたいとの思いがキャラクターに込められる。
ちょっと前からネット上では見かけていたが、大手新聞サイトに載る時代が来るとは思わなかった。ネットと現実が近くなってきているのかもしれないが、正直ちょっと怖いものがあるな~
ちなみに商売気が強すぎたりすると、惹かれたり叩かれたりする可能性があるので、あまり欲の皮突っ張らせない方がいいような気はする。
身体が辛いのに夜更かしをしていたら見事に起きられず寝坊。準備して出かけても着くのは11時くらいになるので半休にしてしまった。ちなみに起きられない時は、寝た時間からほぼ6時間後に起きることが多いのだが、これって6時間寝るのが自分にとってちょうどいいと言うことなのだろうか。毎週、寝不足と寝過ぎの状態を繰り返しているため、自分の適正な睡眠時間が正直よく分からない。
タイムラインで管理する情報共有サービス、ニフティがRubyで開発 - @IT
タイムライン(時間軸)を自由に設定し、子供の成長記録やプロジェクトの進ちょくなどの情報を投稿できる。横軸には時間、縦軸は自由に設定可能。時間軸内に設定した項目にメッセージを書き込んだり、画像を表示させることができる。
簡単なスケジュール管理の他、何かの歴史的な流れを記録するツールとしても使えそう。
アドビ、「Photoshop」をウェブアプリ化へ--無償版として提供予定 - CNET Japan
Adobe Systemsが、Googleなどの競合各社を追従すべく、人気の高い画像編集アプリケーション「Photoshop」のウェブアプリ版を6カ月以内にリリースする計画を進めている。同社最高経営責任者(CEO)Bruce Chizen氏が米国時間2月27日に明らかにした。
お絵かき掲示板はよくあるのでこの手のものが出てきても不思議ではないが、まさかAdobeが出してくるとは思わなかった。それだけWebサービス化の流れを無視できなくなってきているのだろうか。
PCハードウェアに「rootkit」の脅威--セキュリティ研究者が警告 - CNET Japan
Next Generation Security SoftwareのリサーチディレクターJohn Heasman氏はこの講演で、グラフィックカード、DVDドライバ、電源などのPCのコンポーネントすべてに、ファームウェアと呼ばれるソフトウェアが稼動するためのメモリ領域があり、次にPCが起動したときに読み込まれる悪意のあるコードを隠すために攻撃者がこの領域を利用することが考えられると語った。
この手のオプション製品ではそのハードウェアを制御するためのファームウェアが必要だが、それらを格納するために書き換え可能なフラッシュメモリが使われている。多分昔はマスクROMとかだったと思われるが、パソコンからの更新が簡単なように変えのだろう。この領域に悪意のあるコードを書き込まれると確かに危ない気はするな~
こうなったらPC起動時に最初に読み込まれるBIOSにセキュリティソフトを組み込むしかないか。