楽天証券は31日、オンライン百科事典「Wikipedia」に掲載されている「楽天証券」のページから、自社に不利益となる記述を同社社員が削除していたことを認めた。
無記名の掲示板やブログのコメント欄などでも、話題となっている記述の関係者とおぼしき関与が指摘されることもあり、あまり珍しくない行為なのかもしれない。プロキシかませば送信元は隠せるし(犯罪行為を除く)。
楽天証券は31日、オンライン百科事典「Wikipedia」に掲載されている「楽天証券」のページから、自社に不利益となる記述を同社社員が削除していたことを認めた。
無記名の掲示板やブログのコメント欄などでも、話題となっている記述の関係者とおぼしき関与が指摘されることもあり、あまり珍しくない行為なのかもしれない。プロキシかませば送信元は隠せるし(犯罪行為を除く)。
東西線が停電で止まっているとのことで、FreshReaderでニュースサイトの記事を見てみたが、予想通り載っていない。クロール間隔の狭間に更新された記事は次のクロール時まで見られないので、仕組み的に仕方ない。情報をリアルタイムに知るには、ニュースサイトを見るか、ニュースソースにあたるか、あるいはメール等を使った配信サービスに頼るのが良さそうだ。
フォトレポート:体のラインも自由自在、お手軽な写真修正機能の数々 - CNET Japan
Hewlett-Packardの新型カメラには、写真修正ソフトウェア「Design Gallery」が搭載され、「Slimming Mode」機能で被写体をほっそりと背を高くすることができる。
色調宿を買える機能は以前からあるが、ここまで来ると「嘘」を写している気がする。
首都・阪神両高速道路会社は2008年度からの自動料金収受システム(ETC)の利用義務づけに向け、具体策の検討に入った。
首都高使えないな。どうせなら無料にしてくれればいいのに。
Bruleは、超小型のWindows XP搭載PC「OQO Model 01 」を日本市場向けに販売開始した。
一時期話題になっていたものの、正式なルートがなかったためか話を聞かなくなっていたOQOがついに発売。駆動時間や単体での通信に弱点がある(+HDDのPDAは落下が怖い)ので自分で買う気はしないが、ちょっといじってみたい気はする。
OhmyNews:2ちゃんねらーに釣られたオーマイニュース編集部
オーマイニュースオープンの初日、トップアクセス記事が2ちゃんねらーの釣り記事だったことが明らかになった。
こちらの記事を見ると、事実確認等によって記事を掲載するか否かを判断するとあるが、その裏に何らかの思惑を持っていることを、ネット文化に疎いと思われる編集部員に見抜けるだろうか。オープン早々、編集部に挑戦状が突きつけられた感じがする。
Six Apart - Movable Type News: Movable Type 3.32日本語版の提供を開始
本日より、Movable Type 3.32日本語版 (以下、3.32-jaと称します。) の提供を開始いたします。
以前から話題になっていたものも含め、かなりの修正が入っているので、品質的に大分安定したかもしれない。そろそろ、バージョンアップしようかな。
デスクワークの場合、晴耕雨読の逆がいい。そういう勤務体系はないかな?
誰がやったか1件も判明せず…パロマ回収命令 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
しかし、事故の最大原因である制御装置の不正改造については、問題発覚後の点検調査などで明らかになった231件も含め、誰が行ったかは1件も判明していない。
よく言われる報・連・相が行われていないと、こういう事態になりそうな気がする。そういう企業文化になってしまうと、そのことに対する疑問も感じなくなってしまうのかもしれない。
地下鉄消えるはずだった!50年前の未来像、6割外れ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
技術予測は当時の中曽根康弘・科技庁長官の提案で原子力、医学、宇宙など各分野の第一人者を集めて実施。『21世紀への階段』のタイトルで出版した。
最近はこの手の未来予測は聞かないが、待っているのが必ずしも明るい未来ではないというのが見えてしまっているからか、はたまた先が見えすぎてしまうからか。
昨日、飛び仲間と話していて、筋肉痛にならないのは年とった証拠という話題に。今日、足腰や腹筋が痛いのはまだ大丈夫ということだろうか。しかし運動不足なのは確かだな。
健康プラスα キズ治療の新常識は「消毒しない」「乾かさない」 (05/05/19) - nikkeibp.jp - 健康
キズの新しい治療法の考え方はいたって簡単。「消毒しない」「水道水でよく洗う」「乾かさずに覆う」の3つの原則を守るだけだ。
こちら経由で知ったのだが、初めて知ったことが多い。バンドエイドなどを貼るのがよくないという話を聞いたことはあるが、消毒しないというのは言われなければ気づけない。
asahi.com:ネット情報「ウソ発見器」 総務省が開発へ - 社会
開発の焦点は、インターネットのなかから信頼できる関連情報を見つけ出せるかどうかだ。そのために、知識を関連づけて書かれた内容の意味を正確に判定する技術や高度な自動翻訳技術などを編み出す必要がある。
曖昧な表現や口語調の言い回しに対しても正しく判断できるのだろうか。
思わぬ待ち時間が生じると、無理矢理起きたテンションが下がって眠くなってしまう。このまま寝たい気分。
2ヶ月前から溜まったままになっている、どうにも原因の分からない動作をする障害の原因が、他の障害の動作と組み合わせて考えることで理解できた気がする。しかし合わせ技とは思いもよらなかったな~
ここ最近、集中的に障害調査を行うために頭を振り絞って考え続けているので、なまっていた頭の働きが多少よくなっている気がする。減点を減らすだけの、あまり報われない仕事だけど、それが自分にとっての唯一のメリットかもしれない。
情報収集のために、RSSリーダにネタ系(?)ブログをいくつか登録しているが、筆者が本当に興味を持っているかどうかが文面に表れている気がする。アクセスを集めるために、半ば義務的な感じで書いているのかもしれないが、そういう記事はやはりおもしろくない。等と書いてみたが、望んでやっていることとはいえ、ちょっと気の毒な気もしてしまう。
asahi.com:ウィキペディアも「格下げ」の書き込み 惑星新定義で - 社会
日本語版の「冥王星」の項では一時、「かつては太陽から9番目に近い惑星とされていた」との表現が登場した。
Hotwired記事を提供していただけあって、さすがにasahi.comはWebソースの情報が早い。
asahi.com:大型建設機械に体験搭乗 伊豆で親子見学会 - 暮らし
大人の背丈以上もあるタイヤを付けた巨大ダンプなどに間近で触れられる「夏休み親子見学会」が24日、静岡県伊豆市のコマツ・テクノセンタで開かれた。
こういう巨大なものは実際に見ないとそのサイズが実感できない気がする。巨大ダンプの運転席に登ってみたい。
はてなブックマーク見ていたら、mixiのページがブックマークされていて見られず。認証が掛かったサイトからのトラックバックと同様、リンクされても役に立たないという点では同じだな。
asahi.com:早実の斎藤投手の青いハンカチ 製造・販売元に反響 - 社会
甲子園で初優勝した早稲田実の斎藤佑樹投手が、マウンド上で汗をぬぐう時に使い、話題になった青いハンカチ。その製造・販売元が大阪市中央区のメーカー「ニシオ」と分かり、斎藤ファンから「どうすれば、手に入るのか」という問い合わせが100件以上、寄せられている。
個人的にこの手の「あやかりもの」に興味をもてない人なので、そこまで情熱を傾けられる人が不思議でしょうがない。
最近はコメントスパムは来なくて、トラックバックスパムのみ。件数は一日あたり正確に50件来ている感じで、IPアドレスは違うものの、おそらく送信者は同じなのだろう。プラグインを組み合わせることにより、送信元IPアドレスをせっせと.htaccessに登録しているが、全然効果が見えず。これは毎回異なるアドレスが使われているとしか思えない。
まあ、すべて迷惑トラックバックとして分類されているため、一部のブログサービスのようにトラックバックスパムつきまくり状態から逃れられているのでよしとするか。
こちらで実施しているスパム対策の一部。
bluesky Blog: SpamSubmission導入
bluesky Blog: スパマーからブログを隠す
bluesky Blog: Deny Ban Listプラグイン
スケジュール管理とリマインダを別のソフトでやっているのだが、ついに整合性が取れなくなり、思い切り今週行く予定だった歯医者をすっぽかしてしまった。何とかしないとな~
asahi.com:冥王星外し、惑星数8に 国際天文学連合が新定義 - 国際
チェコのプラハで総会を開いている国際天文学連合(IAU)は24日午後(日本時間同日夜)、惑星の新しい定義案について採決、太陽系の惑星を「水金地火木土天海」の8個として冥王星を惑星から外す案を賛成多数で可決した。冥王星は1930年の発見から76年で惑星の地位を失い、世界中の教科書が書き換えられることになる。
ブッシュうさんの出番はなかった模様(まさか、これから?)。教科書、占星術など様々な方面に影響が出そう。
Googleが、「google」という言葉を英語の一般動詞として使用することに対し難色を示しているが(関連記事)、日本語でも一般動詞化しつつある「ググる」という言葉の使い方について、同社はどう考えているのだろうか。
社名でないことから問題なしとのこと。まあ予想通りではある。
ITmedia News:あなたが読んでいる経済記事、書いているのは「ソフト」かも
Thomson傘下の金融情報サービス企業、米Thomson Financialが提供する新サービスでは、コンピュータソフトウェアが記事を執筆している。
気象予報や災害情報と言ったデータに直結した分野なら、すぐに応用ができそうな気がする。
平地から次々と飛んでいくハンググライダーを見ているとそれ自体が一つの生き物に見えてきます。
ハングのULPによるトーイングって初めて見た。しかしこれだけ何機ものULPを使っているとうまく管制しないとぶつかりそうな気がする。
ちなみにソアリングに入ってからもバリオの音が聞こえないのは、風切り音は実際の音を使っていないと言うことかな?
【やじうまPC Watch】自転車感覚で乗れる1人乗りヘリコプター
航空局の許可さえ取れば、無免許で操縦が可能なのが最大の特徴だ。スペックは最大高度1,000m、時速は90km。連続飛行時間は30分。実際には、法規制により、高度5m、時速10km程度の飛行が可能という。
高度5mまでしか上がれないというのは、地上の障害物と接触する可能性があって危ない気がする。もちろん、高度をとれば地上とは異なる風が吹いていたりするので、スカイスポーツに疎い人が飛ぶ場合、一概に高ければ安全とは思わないけど。
ちなみにエンジントラブルが起きた場合は、ふつうのヘリのようにローターを回しながらゆっくり降下できるのかな?
asahi.com:送電網の復帰早める技術導入検討 大停電で東電 - 社会
別系統の高圧線をつなぐ作業は、電気の波形のずれや周波数などを調整する必要があり、時間がかかる。東電は、作業を速くするため、不安定な送電網を自動で感知し、別系統から電気を供給する装置の導入を検討。報告書に盛り込んだ。
接続する可能性がある電力線の周波数や位相を常に同期させておけば、すぐつなげたりしないのかな?
健康ネット | 健康づくり情報 | 休養・心の健康 | 心の危機
つまり諸外国の若者に比べて日本の若者は、「努力は報われないけれど、今のままの状態を続けていく」という燃え尽き症候群型の発想と生活態度が強いといえる。
もはや若者ではないが、何だか今の自分そのものな気がする。
寝なさすぎるせいか、ここ2,3日、胸が痛い。今心不全とかで倒れたら、多分寝不足が直接の原因だな。
グーグルは、Webメールサービス「Gmail」日本語版の一般公開を開始した。
今までは招待メールをもらわないと使えなかったので、敷居が低くなるのは確か。ただポータルサイトの利用が多い人は、Yahoo Mailとかで満足していて、使い勝手の全く異なるGmailは敬遠される気がしないでもない。
sta la sta - はてブの「お気に入り」に入れる人をGoogleのPageRank的な評価で探してみるのはどうかな
そこで、「お気に入り」に入れる人をGoogleのPageRank的な評価で探してみるのはどうかなと思った。
最近はやりのCGMでは、情報が増えすぎるとノイズも増えて有用な情報を見つけにくくなるので、ブックマークする人に着目するのはありかもしれない。
現在起こっていることを示す良い例があります。従業員が保存できる電子メールの件数を制限している情報システム部門があるとします。そうした制限をすると、従業員は米グーグルのGmailのような消費者向けサービスを使用するようになり、そこに電子メールを保存していきます。
今いる職場では、アクセス制限により、Gmail、Yahoo MailなどをLAN内から利用することができない。正直不便なのだが、セキュリティに対する要求が高まる一方の現状では、社外のサービスは閉め出される方向にあるのではないだろうか。その延長線上では、会社のPCがなくなるのではなく、Thinクライアント化されるだけのような気がする。
「動画好きのユーザーは注意」,コーデックに潜むスパイウエアが脅威に:ITpro
野々下氏によると,2006年第2四半期中に同社の無償スパイウエア検出ツール「スパイオーデット」を利用した個人ユーザー・パソコンの89%で,何らかのスパイウエアが検出されたという。
ということで以下よりSpy Auditをダウンロードして実行してみたところ、アドウェアなどはなかったものの、アドウェアクッキーと言うものが11個検出された。
Webroot Software 日本 - Webroot Spy Audit
クッキーは一般的に使われているわけで、何を持ってスパイウェアクッキーと判断しているのだろう。「webtrends cookie」をGoogleで見たところでは、Web訪問者の行動解析に使っているらしい。そういうマーケティング的に使われているものをさして言っているのだろうか。
asahi.com:惑星数、一転8個へ 冥王星「格下げ」 IAUが修正案 - 国際
一方で、冥王星の発見者が米国人だったことから、米国では冥王星を惑星から外すことへの反対は大きい。IAU総会の参加者の中には「もっと議論をすべきだ」と、採決の先送りを求める意見も出ている。
そろそろブッシュさんの出番?
なんでそそられないのかというと、通信環境が無線LANしかないからなのです。
僕自身、無線LANは家でしか使わない人なので、無線LANだけのデバイスには興味がない。果たして日本で出してくるのだろうか。
今更ながら業務目標設定が書けなくて睡眠不足がひどい。結局、将来に何の夢も希望も抱けない人に、目標なんてたれられるわけがないのだが。逃避のためにネット依存度が過去最高に高まっている今日この頃。
同じ店に通い詰めたりすると、顔を覚えられるとともに、サービスしてもらえる場合がある。これはうれしい半面、複雑な気持ちになる。一度足が遠のけばその特権は失われてしまうからだ。二度と行かないのであれば気にならないが、そうでなければ、普通の客に格下げされたことに
がっかりさせられる。もちろん、店の対応としては当たり前な話と理解はしている。似た例として、よくクレジットカードに設定されているゴールドカードについても、ある年齢を超えると普通のカードに逆戻り。
レベルダウンが見えているレベルアップなんていらない。
丸1週間ぶりに職場へ行ったが、やることをすぐに思い出せて問題なし。ただ睡眠不足で午後まで眠くて仕方がなかった。あまりカフェインとりすぎると動悸がしてしまうので無理はできない。というかさっさと寝ればいいのだけど、駄目な人になっているのでなかなか。
しかし、休み中ダラダラ過ごしているのだったら、木・金あたりは出勤してもよかった気がするな。
何もできなかった夏休み。片を付けなければならないものについてもなかなか手が付けられない。まるで8月31日になっても宿題が残っている学生な気分。
古い住宅地を散歩していると、冒険心をくすぐられる路地に出くわすことがある。明らかな公道ならいいが、人の家に入り込みかねない私道っぽい道を前にすると、通報されそうで躊躇してしまう。
こんなとき、子供なら大目に見てもらえそうで残念な気分になる。もっとも子供時代の自分にはそんな勇気は無かったのだけど。
不審メール「靖国神社参拝速報」届く、情報入手目的? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
小泉首相が靖国神社に参拝した15日以降、「靖国神社参拝速報」などと記した添付ファイル付きのメールが複数の中央省庁職員らに届いていることがわかった。
アンチウィルスソフトのチェック対象文字列に、ちまたで話題となる最新キーワードを持たせるのって結構有効かもしれない?
asahi.com:コメ異変、北海道産の人気上昇 - 暮らし
コメの全国地図が長年の常識を破る形で変わりつつある。売れない米の代名詞だった北海道米が本州のブランド米をしのぐ人気の一方、本州では「高温障害」などによる稲の被害が広がる。コメ戦線の異状に気候の変化や地球温暖化の影響を指摘する声も出ている。
近い将来、日本は米作に適さない気候になってしまいそう。他の作物や魚介類も含め、食卓に上る食材が変わってしまいそうだ。
irisan’s うつ病闘病記 - 意外と多い?! 現代人をおそう無気力症
生き甲斐を見出せなくなった時や、現実と理想のギャップに戸惑った時には、
失望感、無力感といったアパシーを覚えやすいものです。
大抵の人にとってアパシーは一時的ですが、長引くと何にも関心を持てなくなり、
家に引きこもってしまうような「無気力症(アパシー・シンドローム)」になってしまう危険があります。
何だかこの記事に書かれている状態に近い気がするな~
仕事はふつうにしているつもりで、周りからはそう見えないかもしれないけど、それ以外のことは何もする気が起きない。この休みも結局、無為に過ごしてしまっている。生殺しのような天気予報でなければ飛びに行ったのにというのは、単なる言い訳にすぎない。
まあ、生き甲斐やこれからの希望が見いだせない状態が続いているので、仕方ないと言えばそれまでだけど。何も選ばないという消極的な選択が自分を追い込んできているのは、自分の飛び方そのままと言うか、飛び方に自分の生き方が現れているといった方が正しい気がする。
原作者ル=グゥインによる映画「ゲド戦記」評:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
世間に、
「ル=グゥインが映画を認めた」
という話が出回りつつあるので、
焦って自己の立場を表明したために、
いつになくキツい口調になっているという意見もありますので、
その辺りを勘案しながらお読みください。
映画に対する評価と言うより、ジブリサイドとの認識の違いが出ている部分が気になる。以下の鈴木さんのインタビュー記事と比べても、「駿監督が作りたいと思った時に比べて年をとってしまった今作れるか分からない」と言う内容がが「駿監督は引退したので自分では作れない」ととられていたりと、うまく伝わっていないように思える。たまたま立ち読みした、MOE(モエ)9月号では、いい感じに話が進んだように思えたので、何だか残念という印象がある。
不安定な天気予報に翻弄されて飛びに行けず仕舞い。後半は台風の影響で良く無さそうだし、十六日まででよかったかも。
日本では戦後のことしか語られないですが、鎖国だった江戸時代から数十年で明治大正と外国文化を取り入れながら急発展した日本の姿を見ることができる貴重な映像です。
見たことがないので現実のことだったと実感できない。うちの親の世代が生きていたのはこんな感じだったのかな。
asahi.com:首都圏で広域停電 鉄道など乱れる 送電線に船が接触 - 社会
14日朝、東京都、千葉県、神奈川県の各地で、停電になった。JRや私鉄で不通になる路線が相次いだほか、エレベーターに閉じこめられるトラブルも発生した。午前9時25分現在、東京都渋谷区の一部を除いて停電はほぼ復旧した。
寝てたから気づかなかったが、スリープさせておいたパソコンの電源が落ちていたので何かと思ったら停電だったとは。しかし1ポイントで大規模停電とは脆弱な感じ。
予報がはずれて天気がいい。でも明日までっぽいので今日から行けばよかったかなぁ。
せっかく一週間の休みとったのに、天気がよくなくてガッカリ。
J-CAST ニュース : ネット「世論操作」 請け負う会社の正体
ネット上の世論を操作するために「工作員」が暗躍してカキコミをする。こうした仕事を企業から請け負っている会社があるのは間違いないようだ。「ネット風評監視サービス」を売り物にするある会社はJ-CASTニュースの取材に、情報操作のカキコミまで業務としてやっていることを認めた。
2ちゃんねる等の書き込みを見ていると、それらしいやりとりが見受けられるが、実際にそれを業務として行っている会社がいるとのこと。無記名の掲示板を見る場合は、別の目的を持っている人がいることを意識していなければならないのは間違いなさそうだ。
先日の白馬パラツアーでは、H山君のレガシーを使ったのだが、久々に運転してみてその運転しやすさを再確認。一方、ブレーキフィールという点では、ディスクブレーキっぽく踏力で制御する感じがよかったのだが、何か違和感を感じた。
僕は以前乗っていたシルビアのブレーキが好きで、自在に原則力を制御できるところが気持ちよかった。レガシーもそれに通じるものを感じたのだが、どうも減速時にATでシフトダウンのような制御が入ることから、勝手にアクセルを踏まれたようにギクシャクしてしまう。マニュアルだったシルビアにはそれがなかったことが、ブレーキフィールの好印象として残っているのだろう。
普段乗っているノアが、倍力効果のあるドラムブレーキと、レスポンスが悪くて滑りを感じる安価なATの組み合わせのために、かえって違和感を感じないのに比べると、ブレーキとATがきちんと働いていることが違和感を強めてしまうようだ。果たしてATのスポーツカーはどうなんだろうか。
以前のバージョンと比べるとやはり不安定になっている気がするな~ さっきなんてソース表示しようとしたら落ちたし。Crash Recover拡張のおかげで入力中の記事が飛ぶことは防げたが、それでも一部消えてしまった。フォーカスがないフォームは保存してくれないのかな?
いずれにしても今の状況では人に勧められないな。
あなたのブログの金銭的価値を計算する「How Much Is My Blog Worth?」 - GIGAZINE
アドレスを入れるだけで、一体何ドルの価値があるのか判断してくれます。判断基準はブログ検索で有名なテクノラティの検索結果です。
あまりこの手のはやらないのだが、すごく簡単だったので試してみた。結果は衝撃の「$0.00」...
まあ個人のブログサイトなので仕方ないか。
前日早めに寝たことで、最近溜まっていた睡眠時間の借金は返せた感じ。それでも一番遅くまで寝ていたのだが。最後に食べ始めた僕が終わるのを待っていたかのように、バタバタと撤収し、ショップへ出発。
日曜日の天気はいまいちという白馬のジンクスは今回も生きているのか、昨日と比べて雲が多い感じ。まあ昨日が夏としてはやたらと天気がよかったのだが。
ショップに着くと、昨日に比べると地元の人が多い感じ。ただ、絶対数はやはり少なく、パラ人口が減っている感じがした。
asahi.com:早食いは肥満のもと 名大グループ調査 - 暮らし
早食いをすると、それだけで肥満を招きやすくなることが、名古屋大グループの調査でわかった。
食べる量が同じでも食べる速さによって体重が増減するらしい。僕がやせているのは、食べる量が少ないと言うより、すごく遅いことが理由と言うことか。
雷が鳴りつつ、暴風雨な感じ。まるで台風直撃状態。
まあ短時間なものだろうけど。
最近、日差しが強いせいか、サンバイザーを顔面まで下ろして自転車に乗っている女性を見かけるが、正直言って怖い。どこを見ているか分からないことに加え、黒い顔のように見えるそれに何か異様なのを感じて、前から近づいて来ると必要以上に凝視してしまう。
相手は逆の感想を持っているのだろうけど、こちらとしては朝っぱらから緊張する一瞬。
アップロード画面で画像ファイルを指定してアップロードを行い、次の画面で新規エントリを起こすかどうかのラジオボタンをいじると2回連続でFirefoxが落ちてしまった。バージョンは1.5.0.6。
今まではなかった現象なのだが、最近のバージョンで組み込まれた新しいバグだろうか。
先週の木曜あたりからめっきり人が減った感じがしたが、週初めになったお盆休みにつなげる形で、早めに休みを取る人が多かったのだろうか。僕は後ろの土日とつなげてしまったが、仕事への影響を考えると、丸一週間抜けるのはあまりよくないのかも?
asahi.com:爆発物隠し、巧妙化 英のテロ未遂 - 国際
摘発の網の目をかいくぐりながら次々と手法を繰り出すテロリストに、封じ込めを狙う各国政府や当局が揺さぶられている。
テロ組織を軍事力で叩き伏せることは、燃え上がった炎を叩いて消そうとするもの。飛び散った火の粉が新たな火種になり、永遠に終わることのないモグラたたきを繰り返す。
テロの手法やテロ組織がどうとか言う前に、なぜそれに賛同する人が減らないのかを考える必要があるのではないか。西欧以外、特にイスラム系の人が感じる、アメリカを中心とした国々のこれまでの行いへの反発が根底の部分で感じられる。もちろんそれだけではないのだろうが、今のように対症療法を繰り返すだけでは、被害が広がるばかり。
この問題の根治には何をすればいいのかについて、今見えていないことも含めて考えなければ。
路肩駐車の車に追突、運転の男性が重体…東名が渋滞 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
この事故で、同下り線は約2時間にわたり、走行車線が規制された。お盆の帰省ラッシュとも重なり、現場付近は一時、約16キロの渋滞となった。
渋滞のタイミングが分からないが、渋滞中の事故だとしたら路肩走行が原因ではないか。だとしたらぶつけられた人が気の毒な感じ。
足の病に加えて長梅雨だったこともあり、三ヶ月ぶりにパラに復帰。GWと同様、UE洲さん、H山君とともに、栂池に出発。例によってかなりの寝不足でどうなることかと思ったが、思ったよりはマシな体調。ただし運転はさすがにやばそうなので、ドライバの交代要員としては名乗り出ず。ちなみに、来る途中でM崎さんにメールを出したが、さすがに今回はパスとのこと。
中央道の途中がかなりガスっていてちょっと心配だったが、現地に着く頃には久々に見る抜けるような青空。あまりにも天気がよすぎて条件的に心配になる程。
ショップに着くとほぼ1年ぶりにせいさんと再開。せいさんの飛び仲間のS田さんも来ていた。ちなみに昨年仲良く(?)怪我してしまい、リハビリフライトだとか。ちょっと遅れてたがさんず+S本さん到着。
「歴史問題、永遠に言い続けよ」江沢民氏、会議で指示 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
中国の江沢民・前国家主席(前共産党総書記)が在任中の1998年8月、在外大使ら外交当局者を一堂に集めた会議の席上、「日本に対しては歴史問題を永遠に言い続けなければならない」と指示し、事実上、歴史問題を対日外交圧力の重要カードと位置付けていたことが、中国で10日発売された「江沢民文選」の記述で明らかになった。
何を言っても話し相手の姿勢が変化しない場合、どんなに認定強い人であっても、いつかは相手の話を聞き流し始めるのがふつうの人の反応。これは相手が人であっても国であっても変わらない。
この姿勢が未だに変わらないのであれば、正常化を望むという中国の姿勢は本心とは思えず、悪化している中国に対する印象が改善されることもないだろう。
声優の鈴置洋孝さんが肺癌によりお亡くなりになっていた事を知りました。
(鈴置さんはアニメ『ドラゴンボール』の天津飯や『機動戦士ガンダム』のブライト艦長などをやられていました。)
最近、アニメをよく見ていた時代の声優さん達がどんどん亡くなっていく。悲しいけれどそれだけ時間が経ったと言うことか。
今の仕事は基本的によく分からず自信もない事をやっているので、質問に対する回答を出すのにかなりの時間が掛る。調査メインでスケジュールが無いも同然な状況ではあるが、時間が掛りすぎることに対して勝手にプレッシャーを感じてしまう。
まあ専門性無しの何でも屋的な立場なので仕方ないのだが、お客さんからの突っ込みにビクビクしているのは結構つらい。
IE7対応に頭を悩ませている客先担当者との話で出たのだが、タブなどの新機能はシステムで想定していない使われ方をされそうで不安、非互換部分の検証が大変ということで意見の一致を見た。
僕は入社時の仕事がオフコンのコンパイラ開発だったのだが、バグに対してパソコンのようにバージョンアップで対応というのは基本的に無く、各リリースバージョンに対するバイナリパッチの提供という形式をとっていた。なぜソース修正してコンパイルし直さないかと言えば、何よりデグレードがもっとも避けるべきものとされていたからだ。
現場のユーザはシステムとして意味がない変化を嫌う。その変化が互換性や安定性を損なうのであればなおさらだ。プロプラな世界はコストが高く、メーカの囲い込みが弊害と言われていたが、反面、システムの互換性を長期にわたって維持できてもいた。
業務システムで使うブラウザに新機能は必要ない。ただ安定して安全で、必要な機能が過不足無く含まれていればいい。長期間にわたる互換性の維持とセキュリティアップデート体制を備えたブラウザソフトがあれば、企業のIT担当者に歓迎されるのではないだろうか。
エアコンのリモコン用電池が切れたのでコンビニで買ったところ、初めてのオキシライド乾電池だった。いつもはぼやけた見え方をしているリモコンの白黒液晶がしゃきっと表示されていて気づいたのだが、電圧が高いだけに壊れないかちょっと心配。
用を足すにはかなりの度胸が必要です。
仕掛けはマジックミラーと言うことなので、夜間に使うのは難しそう。なぜなら照明で内側が明るいと、本当に外から丸見えになるので。
何年もの間、仕事上の電話をとる必要のない環境にいたため、久々に受けたときに言葉が出てこない。まるで新人に戻ったような情けなさに参ってしまう。
花形が主役の新「巨人の星」、少年マガジンで連載開始 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
星飛雄馬(ひゅうま)のライバルだった花形(はながた)満を主役にし、舞台設定も現代に移すなど、往年の名作が大胆にリメークされている。
想定読者が不明な感じ。キャラクターデザインからしてオリジナルとは別物だし、巨人の星である理由がよく分からない。
聖火エベレストへ、北京五輪委会長明かす - スポーツニュース : nikkansports.com
聖火のチョモランマ通過は中国側が早くから提案していたが、危険が伴うことなどから反対の声も出ていた。劉淇会長は「ランナーの訓練や、低温や強風の中で火が消えないようにする技術などを含めて既に具体的事項を検討している」と話した。
天候の急変などにより、立ち往生したり、事故が起きる可能性も考えられるのだが、大丈夫なのだろうか。
今回は、何だかやる気が出なくて前日まで練習できず、しかも前日はライブでもあったため、実質練習時間は30分くらいとかなり不安な状況。前日から寝不足もひどく、体調的にも駄目駄目な状態。
三菱鉛筆株式会社(本社:東京都品川区社長:数原英一郎)は、印鑑の本体軸にダイヤルを搭載し、ダイヤルの番号により印影の模様が64通りに変化するセキュリティ機能搭載印鑑『ダイヤルバンク印』(21,000円/本体価格20,000円)の受注を7月24日(月)から全国の文房具取扱店、印章製品取扱店で開始しました。
ハイテクだかローテクだかよく分からない、セキュリティ強度を高めた(?)印鑑。全くの別ジャンルの物だが、以下のようなものもあり、ハード的なダイアルが来ているのだろうか。
ヒッキー三昧な渋滞を抜けて無事帰宅。久々の運転(しかも)で膝が痛くなって立てないのには参ったが、飛びの方は復活の兆しを感じたので(結果はともかく)ちょっと満足。昨年の後半はぶっ飛び続きで出口が見えず、このままフライト人生終わってしまうかと思っていたのでよかった。まあ今回もTOを下に見られなかったことに変わりはないのだが。
何にしても久々に日常生活から抜け出せて気が紛れた。悩んでいてもそうでなくても一日が過ぎていくことに替わりはない。悩んでいるだけで前に進めないのなら、気晴らしにでも出かけた方が、先に進むきっかけとなるかもしれないという面ではプラスな気がする。
最近は家で寝て過ごすことがほとんどの週末だが、今日は久々に白馬で宿泊。平日は常に睡眠不足なので非常に眠い。でもにぎやかな週末も悪くない。
車のエアコンに、外気の状況に応じて、外気導入と内部循環を切り替える機能をつけて欲しい。トラックの後ろについたりした時に切り替えるのが面倒だし、戻し忘れることもあるので。
asahi.com:路上で包丁振り回す 警察官が発砲、男を逮捕 葛飾 - 社会
通行人の男性が男から逃げようとして転び軽傷、巡査部長は左腕を切られ重傷。男も発砲で肩などを負傷した。いずれも命に別条はないという。
この件で、どこぞのTV解説者が「最近は警官の発砲が多い」とか何とかずれた発言をしていた。確かに流れ弾は危険だが、それを恐れるがために相手を抑えることに失敗したら、市民に犠牲者が出ることは避けられない。安易な武器の使用は避けるべきだが、必要だと判断したら中書してはいけないと思う。
#ちなみにアメリカだったら間違いなく射殺されてる。
asahi.com:高さ1.5m、大人のガンダムプラモ 35万円で発売 - 暮らし
玩具大手バンダイは3日、人気アニメ「機動戦士ガンダム」の巨大プラモデルを発売すると発表した。
枕元とかに置いておいたら、地震が来た時に死因になりそうな大きさと重さ。「ビームライフルが致命傷」だったりしたら本人は本望かも?
asahi.com:「ジダン頭突き」が商標登録 中国の貿易商、値段百万元 - 国際
サッカーW杯の決勝でのジダンの頭突き場面を模したデザインを、北京で貿易会社を営む趙暁凱さん(44)が国内で商標登録した。中国で親しまれるようにと、商標名は少林寺拳法の頭突き技「鉄頭功」と名付けた。
この商標は確かに話題にはなると思うが、何に使われるのか全く不明。使った企業のイメージが上がるとも思えないのだが、これがビジネスになると考えたご本人のセンスに驚かされた。
Firefoxが1.0.5.0から勝手にバージョンアップされるようになったが、個人的にはうれしくない。バージョンアップは自分が行いたい時に手動で行いたい人なので、よけいなお世話な気がしてしまう。
特に企業ユーザがプログラム実行環境の一つとしてブラウザを考えている場合、バージョンアップには検証を行う時間が必ず必要になる。そのあたりを自覚している最近のMicrosoftは、Windows XP SP2に続きIE7でも、日本におけるアップデートを遅らせるとのこと。
確かにセキュリティを考えればバージョンアップした方がいいに決まっているのだが、情報の提供は行ってもらうとしても、適用のタイミングくらいはユーザに任せてもいいのではないか。
サービス停止に見舞われた「.Mac」ユーザー、アップルの新スローガンに怒りあらわ - CNET Japan
ここ4日間にわたり、.Macのパブリッシング機能「iWeb」とこれに関連するファイル共有機能「iDisk」が停止し、ユーザーに影響を及ぼしている。
様々なWeb上のサービスが提供されていて便利だと思うのだが、個人的にそれらの利用に慎重な理由として、サービスが提供されなくなるのではないか、利用者が増えて障害が発生するのではないかと言った不安がある。
捨てアドレスとして使うWebメールくらいならいいが、重要な情報を管理するようになると、そのサービスが止まった時のダメージはかなり大きい。簡単にデータをバックアップでき、他に移行できるものであればまだいいが、そこでしか提供されないサービスではどうしようもない。
やはりレンタルサーバにWebツール入れて使っている方が気楽だというのが、現時点での個人的な結論。
これを使うと、どんなサイトでもGoogle経由で見られるようになります。つまりGoogleをProxy代わりにできるという訳です。
モバイル運用時に手早く情報を見たい場合、画像が多かったり、凝ったレイアウトのページだと、見るのに時間が掛かる。これを通すことで目的とする情報を素早く取得できそうだ。
切込隊長BLOG(ブログ) - 19歳の亀田興毅さんが、その人生を賭けて、私たちに教えてくれたこと
それも、そんな重要な人物が、見る人が見れば明らかにそれと分かる形で、最前列の、しかもその一角にひしめくように、さらに公共の電波の一部にはっきりと映し出されている姿は、私たちが取り組まなければならない市場の透明化や放送(と通信)業界の秩序を守るという活動そのものに冷や水を浴びせるものだ、と感じずにはいられません。
このエントリとコメント内容、そこからリンクされたページを見ると、結構な数のヤクザ屋さんが来ていたとか。格闘技とそれらの人たちに関係があるのは今に始まったことではないと思うが、ここまではっきりと視聴者の目に見える形で現れたのは、今までにないことかもしれない。
レーザー光で鍵盤を投影、どこでもピアノ演奏 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
レーザー光線で鍵盤(けんばん)を紙などに映し出し、その鍵盤を指で押さえると音が出る「バーチャルピアノ」を、山形市の情報サービス会社「デジタル情報開発」(佐藤順英社長)が開発した。
PC(PDA/携帯)用は出ていたが、ついにピアノ用(と言っていいのか?)が登場。堅い机の上でリズミカルに打っていたら指が痛くなりそうな気もするが、大丈夫だろうか。
ボクシング判定の件で色々あったみたいだが、見てなかったのでついていけない。大きなお金が動いているのだろうか。
My RSS 管理人 ブログ: 画面の右側に広告を貼る人のための画面サイズ解析ツール
もともとは、mi○iの横スクロールってどうよ、というところから出たサービスみたいなのですが、個人的にはサイトの右側どのくらいまで広告スペースを攻められるか、というのに最適なのでは、と。
僕はウィンドウシステムを持っているOSは、ウィンドウサイズを調整することにより、同時に複数のウィンドウを表示可能なことがメリットの一つと考えている。このため、ブラウザの横幅も使う上での最小サイズ、現状ではMT管理画面のサイズに合わせて使用している。一方、縦方向については、縦長になりがちなWeb画面に合わせて画面いっぱいにしている。
sta la sta - TVで見るニュースとRSS配信で読むニュース
それで今日気付いた、実に当たり前のことだけど、TVのニュースでは番組放送の冒頭にいわゆるトップニュースを流すのが決まりになっている。
それを久々に見たときに、何とも言えない違和感を覚えた。
「今、世間の関心の中心は、このニュースなんですよ」と押し付けられているようで。
これは分かるな~
僕もニュースはRSSリーダで読む人になっているので、興味のないニュースを詳しく説明されても鬱陶しく感じるようになっている。ワイドショーが以前より苦手になっているのも、それが原因の一つだろう。
これはニュースだけでなく、知りたい情報だけを能動的に取得したいというように、情報と自分との関係に変化が起こっているのかもしれない。
ここ二日程あまりにも寝ていないためか、記憶障害みたいになっていてまずい。集中力も激しく落ちていて頭が働いていない。さすがに今日は早く寝ないと。
久々に師匠のライブへ。月曜日と言うこともあり、客の入りはふつうという感じ。
今回はゲストの人がエレクトリックベースと言うこともあってか、いつも以上に激しい演奏を披露。寝不足&精神的な低調さから乗れないかも(?)と思っていたが、いつの間にかいつものようにリズム取りながら聞いている自分がいた。
ちなみにすごくリズムをとりづらい(というかとれない)曲があったので、休憩時間に聞いたところ、3/4と4/4と5/4が混ざっている曲だったとか(曲名忘れた)。全体としては四拍子のはずなのに小節の頭がずれまくっていたのはそのせいかと納得。
しかし、アンコールでサムスカンクファンクって無謀なことを(しかもいつもよりテンポ早い気がする)。倒れてしまわないか心配。