気圧配置のせいか妙に涼しいが、とりあえず梅雨明けしたらしい。
2006年7月アーカイブ
機能は昼間ぱらついたみたいだが、今日は一日いい天気だった。長かった梅雨もそろそろ明けるのかな?
しかし、もう8月なのでじきに残暑な感じになりそう。
asahi.com:「眉毛をそってるから」負け 鹿児島の中学総体 - スポーツ
鹿児島県中学校総合体育大会バドミントン競技女子団体戦の準々決勝で、眉毛をそっていたことを理由に、試合に勝った生徒を負けたことにしていたことが28日、わかった。その結果、団体戦の勝敗も覆ったという。教育関係者からは「スポーツと生活指導を一緒にしている」と疑問の声があがっている。
こういうのって古くさくて今ははやらないものだと思っていたが、まだ残っていたとは。ルールに則って競われるはずのスポーツで、無関係なことで勝敗が覆る方がこどもにとって影響が大きいのではないだろうか。
一緒に飲酒、乗らなかった同僚にも責任…ひき逃げ死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
佐久間邦夫裁判長は、同僚についても「深酔い状態にあることを知りながら、運転を止めなかった責任がある」と賠償責任を認め、元会社員と同僚、車の所有者だった勤務先の会社に、計約5800万円を支払うよう命じた。
最近、事故は起こしていないが似たような話を聞いたので、反応してしまった。車で来ている人は飲みに誘わないというくらい徹底しないと、その場の雰囲気で行ってしまいそうだ。まあ郊外の飲み屋(に限らず飲酒できるところ)には駐車場がつきものなので、なかなか難しいところではあるのだが。
bluesky Blog: 関数に文字列以外の引数を渡せないでsetTimeout()のことを書いたが、渡せる模様。
Hawk's Laboratory » Ajax イン・アクションは6章もけっこう酷い
setTimeout(function(){ alert('timeout'); }, 1000);
Required. Variant that specifies the function pointer or string that indicates the code to be executed when the specified interval has elapsed.
上記より、「setTimeout(function(){ hoge(a, b);},1000);」みたいな書き方をしたところ、正しく引数を受け渡すことができた。Googleで探しても、グローバル変数を渡すか、ローカル変数を定数として渡す方法しか見かけなかったので駄目かと思っていたのだが、やはりもう少し勉強しないといかんな~
setTimeout(多分setIntervalも)で呼び出す関数には引数として文字列しか渡せないっぽい。
正確には、第一引数で渡された文字列をそのまま実行している感じか。そこに変数名が書かれている場合は、グローバル変数として解釈される。頑張って引数として渡そうとしても、予備元で文字列として連結するしか方法がない。
(2006.7.28 追記)
実はできるらしい。
asahi.com:バイクに乗らない「徒歩暴走族」 - マイタウン北海道
徒歩暴走族とはそもそも、積雪のためバイクや車に乗ることができない冬場でも、暴走族が勢力を誇示するためにやり出した手法。ただ、そのうち、バイクや車に乗らず、もっぱら歩くだけのグループも出始めた。札幌市内には数団体。狸小路や大通り周辺に現れる。運転免許証を取ることができない年齢の少年少女たちも参加してくるそうだ。
雪国ならではの文化という感じで初耳。バイクなどに乗っていないのでは道路交通法で取り締まることは難しそうだが、何とかならないものか。
それは、「O(観察:オブザーブ)→O(予想:オリエント)→D(決定:ディサイド)→A(実行:アクト)」の略称である。与えられた任務を正しく理解した上で、任務に影響するさまざまな要素の状況を「観察」してつかみ、それが今後どう変化するかを「予想」する。観察には情報の収集・分析も含まれる。それから、最も効果的と思う案を「決定」し、「実行」するのである。
よく言われるPDCAは計画通りに行かないことが多い。昨年の開発作業では、僕自身、仕事内容が分かっていなかったりしたので、そもそもどれくらい時間が掛かるのか分からず、まともに計画を立てられない上、修正もうまくできなかった。
調査を主体とした今の仕事はさらにその傾向が強く、実際に調べてみなければどれくらい工数が掛からないか分からず、とりあえず引いたスケジュールは遅れまくり。保守契約と言うこともあり、限られた工数でできなかったらスケジュール引き直しが前提のために助かっているが、これって場当たり的なのだろうか。それともOODAサイクル?
asahi.com:ラッパ敗訴、「正露丸は一般名称」と認定 大阪地裁 - 社会
田中俊次裁判長は「正露丸の名称は以前から一般的に使われ、商標権の侵害にはあたらない。マークで他社の製品と区別でき、混同の恐れもない」として請求を棄却した。
ブランド品の偽物に比べることはできないが、明らかに間違いを誘う気がするこのデザインに問題はないのだろうか。ちなみに正露丸って商標じゃなかったのか。
なんと、Google Earthでダッシュ村が発見されたそうです。確か福島県のあたりなんですよね。
いくら場所を隠しても地形さえ分かれば見つけられそう。もはやこの地球上に夢はいだけないのかもしれない。
未必の故意を問われる事件がたまにあるが、これって普段から意識してその様な行動を排除しておかないと、ついやってしまいそう。それ以外でも、日常的に癖をつけておく必要があるのではないか。
ガソリン140円台必至、元売り各社が値上げ方針 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
最大手の新日石も、すでに4・5円前後値上げする方針を示している。今後、店頭価格への転嫁が進むため、8月以降、店頭のレギュラーガソリン(全国平均価格)が1リットル=140円台に上昇するのは必至だ。
ボクシーハイブリット出してもらえれば買い換えるのだが。>トヨタの営業さん
どうせならフルラインナップハイブリット化してほしいところ。
もうすぐ夏 パパと虫除けスプレーを作る! - [男の子育て]All About
待ちに待った夏!海や山へ出かけたくなるアウトドアシーズン到来ですが、その反面、「虫刺され」に悩まされる季節でもあります。せっかくのお出かけも、幼い子どもたちが痛みやかゆみでぐずついてしまっては楽しさも半減です。そこで今回は、アロマオイルを使った虫除けスプレーの作り方をご紹介します。
こちら経由で見つけた記事だが、アロマテラピーの材料を使って虫除けスプレーが作れるとか。殺虫剤を使うよりは身体にいいかも?
脳死:米国・カナダで判定の3人、日本帰国後に意識回復-医療:MSN毎日インタラクティブ
実際、米麻酔学会誌(1999年7月号)によると、頭部外傷で脳死と判定された男性が、臓器摘出直前に自発呼吸をしていることが分かったが、そのまま摘出された例などが紹介されている。
回復可能であっても臓器を摘出されそうで怖い。保険料受け取り目的で治療を早めに打ち切る傾向があるとも書いてあり、海外での脳死判定には注意が必要そうだ。
しかし「日本よりも臓器移植を強く推進するというムードが強く」って、「ムード」で判定されたらかなわないな。
ITmedia News:皮膚がんも怖くない? 紫外線を警告するビキニ
60周年を迎えたビキニが、着用者に太陽光を避けるよう警告する――そして布地の少ないビキニが健康にダメージを与えるという懸念を和らげる――アラームを内蔵した新モデルで電子時代に突入している。
防水機能のある時計に付けた方が実用的なのは確かだけど、我田引水的製品?
職場の仲間が生年月日聞いてきたので何かと思ったら、今更、動物占いだった。この手のは興味なくてやったことがなかったのだが、果たして僕は虎だった。半分くらいの項目は心当たりがあるが、リーダーシップや面倒見の良さは無い気がするな~
最近、職場の仲間と昼食に行くのだが、結構つらい。人間関係的な問題はないのだが、TVを自由に見ることができる定食屋なのが個人的にはしんどい。
普通の人はワイドショーが好きなのかもしれないが、個人的には大の苦手で、あのケレン味のある(?)演出にも、したり顔で解説するコメンテイターにも、殺意を覚えるくらいダメ。今日は特にTVの真ん前の席だったので、見なくても音声だけで内容がわかるため、密かにイライラしていた。
やはり食事は一人が気楽でいいな~
事故処理は終わったっぽいが、いまだに動かない。さすがに足が疲れた。
東北大理学研究科の本堂毅助手(統計物理学)らの実験で、金属の天井や壁のある空間では、携帯電話などの発する電磁波が反射するため、発信源から距離をとっても、必ずしも弱まらないという結果が出た。
これってほとんどの乗り物が使えないのでは?
電波を吸収する材料で覆うことは可能だが、コストがかかって簡単に行かないような気がする。携帯が使えなくなりそうだけど、逆位相の電波で打ち消すとか別の方法を考えるしかないか。
混雑具合から、電車を一本見送ったら、人身事故で動けなくなってしまった。ここでは別ルートに変更することもできない。もう一駅行ってくれればいいのだが、多分前の電車が止まっているんだろうな~
はたしていつ動くのやら。
ここまで晴れないのも珍しいのではないか。梅雨明けは八月と言われているが、明けた頃には夏が終りそうな予感。
asahi.com:電話番号知らなくても電話連絡網 情報保護意識高まり - 暮らし
NTTコミュニケーションズは、利用者がお互いの電話番号を知ることなく連絡網を作れるシステムを開発し、サービスを始めた。
お互いをハンドル名で呼ぶ時代がかるかも?
ヒズボラとの即時停戦要求、イスラエルで初の反戦デモ : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
イスラエル中部のテルアビブで22日夕、イスラエル軍とレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとの戦闘が始まって以来初めての反戦デモが行われ、約2500人が即時停戦と交渉開始を訴えた。
テロのことはあるにしても、正直ニュースを見聞きしているだけでも痛ましい状況なので、血を流さなくて済むような方向を模索してもらいたい。
冬に買ったデスクトップパソコンは水冷だけあって静かなのはいいのだが、PentiumDという発熱が多いCPUと20インチWSXGA液晶ディスプレイのためか、部屋がかなり暑くなる。これに加えて仕事用のT42とか動かしているものだからよけいに暑い。
#T42が家の無線LANに繋がってくれれば机上に置く必要はないのだが。
次回何年後に買い換えるか分からないが、次はもっと暑くならないパソコンがいいな~
40歳を超えたエンジニアは何処へ行く - ボクらの生きざまSHOW! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
だとしたら、その人たちが人生の正午(40歳)を過ぎ、保有スキルが古くなり、
体力が落ちてきはじめたとき、もし何らかの理由で現在の会社で勤めることが
出来なくなったら、彼らはそのいぶし銀の能力をどこで生かせばいいのか?
まだ技術がある人は保守とかで食っていくことも不可能ではないし、古い技術が見直されることもある。僕みたいにこの仕事で役立つ技術が何もない人は、どこに行けない。
何だか生きる気力の面で落ちてしまっているので、やらなければならない状況に陥らない限り、新しい技術を身につけることができない。
果たしてどうするのかね~>自分
ITmedia Biz.ID:USBメモリでアプリケーションを持ち歩く
この1年かそこらで、ポータブルアプリケーションやUSBメモリ/外部ディスクの創造的な利用が進んだ。そこで今回は、ポータブルディスクを使ってデータを持ち運ぶ際の、実用的なデータの利用法と管理テクニックを紹介しよう。
最近、この手の話題をよく目にするが、個人情報保護やセキュリティにうるさくなってきている現状では、客先常駐の技術者が自分のUSBメモリをそこのパソコンで使うことが難しくなってきていると思うのだが、どうなのだろう。
今の職場では持ち込みのノートPCを開くことはもちろん、PDAを使うこともできないので、スケジュール管理が非常に不便。インターネットアクセスも有名どころのWebメールへのアクセスすらできないので、仕事をする上で便利な機能を使うことが難しい。
すごい不便で窮屈なのだが、これでやっていくしかないのが現実。
吹風日記 - 明日どうやって死ぬか、死にたくなければ表出ろ、死ぬ理由はいらない
しかし、私は思うのですが、人に殺されるとか、牛肉食ってvCJDにかかるとか、そういう死に方を我々が嫌悪するのは、そこに憎むべき相手がいるからだと思うんですよ。例えば、自分の子供を誰かに殺されたら、犯人を憎まなきゃいけないじゃないですか。「憎まなきゃいけない」という言い方はすごく変ですけど、他に言い方が見つからない。
死ぬ確率ではなく、憎むべき対象の有無が、避けたいかどうかの差異になるというのはあるかも。
加害者ありの事件・事故・病気e.t.c.>加害者無しの事件・事故・病気e.t.c.>老衰
パロマ事故のように加害者の有無が後で覆されたら、抱えていた悲しみ等の気持ちが憎しみに変化して、その対象に吹き出してしまうのだろう。
入場者による投票形式にて受賞が決まるSPJA Awardにて、「Eureka seveN」が、最優秀テレビ賞と、最優秀女性キャラクター賞(エウレカ)を受賞しました。
日本ではガンダムSEEDと勝負にならないのだが、嗜好の違いだろうか。今向こうの放送は1クールの終わりくらいらしいだが、(日本で言うところの)2クール目の中盤は憂鬱な展開なので、今の時期だから受賞できたと言うのもあるかもしれない。
ちなみにキャラクターデザインをした吉田さんには連絡が来てなかったらしい。
サクのうたかた考察日記 : UTADA UNITED 2006②
でも、彼女の答えは、
「何でも率直に意見を言ってくれる人をいちばん必要としていて、それが彼だったから」でした。
それを聞いたとき、
「ああ、この人は個人の幸せより、才能に人生を捧げる覚悟をしてるんだなあ」と思いました。
キリヤさんと結婚した理由に対する答えに何か納得。
デビューして数年は、奔放な言動に対する反応に傷つく様が正直辛くて、オフィシャルサイトの日記も見てられないという感じだった。最近の日記を見ていると、自分の影響力に無頓着なところ相変わらずだが、周囲の反響を受け止められるようになっていて、すごい勢いで成長しているのを感じてはいたが、やはり覚悟が違うんだろうな~
Firefoxを何日も落とさずに使い続けていると重くなったりして困るが、勝手に別ウィンドウのFirefoxに切り替わってしまうのも困りもの。果たしてどういう理屈なんだろうか。
欽ちゃん球団、山本不祥事で解散へ - アマチュア野球ニュース : nikkansports.com
クラブチーム「茨城ゴールデンゴールズ」の萩本欽一監督が19日、チームを解散させることを明らかにした。
事件は残念だったけど、活躍を楽しみにしていた人も多いと思うので、継続の道を模索してほしい。
Life is beautiful: スパムメールに関する一考察
ここで問題となるのは「ユーザーに一度スパムを送る企業だと一度思われてしまうと、メールを一切読んでもらえなくなる」点である。
これってすごく同意できる意見。こちらが必要とする情報を送ってくれるなら見るけど、(特にオプトアウトで)勝手に送りつけてくるものはまず見ない。フリーのMLサービスから来る広告メールも鬱陶しくてしょうがない。僕が借りてるレンタルサーバのMLサービスに買えてほしいぞ。>ML管理している友人
ちなみに引用元のエントリに、グリーの田中さんがいち早くコメントつけていたのが印象的。
電車のアナウンスは基本的に毎日同じような内容なので、特に注意を払うわけでもなく、何と無く聞いている。録音音声を使うものはなおさらその傾向が強い。
先日、録音音声の中身が変わっていて何かと思ったら、いつも車掌が話していることだったので、ちょっとガッカリ。妙に丁寧で長いのもいまいち。
あまり重要でない内容については、いつも通りにして欲しい。メリハリがないと本当に重要な事を聞き漏らしてしまうし、そうでない情報に煩わされたくない。
7月16日午前5時から、埼玉県桶川市のホンダエアポートで行われた記録会では、松下電器の単三型オキシライド乾電池160本を使用した、乾電池による自力飛行に挑戦。飛行時間59秒間、飛行距離391.4m、飛行高度6.11mの記録を達成した。
以前から話は聞いていたが、ついに公式記録として認定。
ちなみに充電池で飛ぶ飛行機って実用化できないのだろうか。エネルギー密度(?)が低すぎて難しいのかな。
分煙環境にすっかり慣れているため、煙草の煙にひたっているのがつらい。前は平気だったのだが、今はもう駄目な感じ。
遅寝遅起きだとまずいのだろうか。それとも運動不足?
未だに理由が分からない。
そろそろやせ我慢も限界に来ているので、久々にエアコンを使おうとしたところ、リモコンが電池切れで使えず。単4の予備なんて持ってないので買ってこないと。
今年は夏休みとれそうな雰囲気だけど、いつにしようかな。来週末には予定を出さなければならないのだけど。
雨が降ってきたな~と思っていたらすごい雷雨に。雨雲レーダーだとこれからさらに強くなりそう。
送電線への落雷が怖いな~
連日の睡眠不足がたたって、今日は帰りの電車で膝カックンして、何度も前にこけそうになってしまった。早く寝ればいいだけなのだが、習慣的にダラダラ夜更かししてしまうな~
asahi.com:向かい波の力で6千キロ航海 堀江謙一さん08年挑戦 - 社会
寺尾教授は、板状のものを沈めて波を消す水槽実験をしていて波浪推進の原理に気づいた。88年に大学の実習船を改造した船で海上実験に成功したが、アイデアは活用されず、お蔵入りになっていた。堀江さんの提案に、「未来に大きな夢を託す機会になる」と協力を約束した。
進行方向が限られるが、揚力で前に進むというのはおもしろいアイデア。てっきり、波力発電か何かと思っていたのだが、世の中にはまだ知らない技術がたくさんありそうだ。
MT 3.31のMTEntryTagsの性能バグ - Ogawa::Memoranda
Movable Type 3.3日本語版がリリースされてから2週間ほど経ち、3.31が出てしまったがまだ移行できないでいる。なぜできないかと言えば再構築がとても遅いからなのである。
タグを使うと再構築にやたら時間が掛かるとのこと。何だか他にも問題が隠れていそうで、ローカルでのテンプレート変更準備から少しづつ始めた方がいいもかもしれない。
GIGAZINE - 仮想PCソフト「Microsoft Virtual PC 2004」がフリーに
Windows上に仮想PCを作るソフトウェア「Microsoft Virtual PC 2004」がなんと無料になりました。
さすがマイクロソフト。ライバルをつぶしに掛かって来たっぽい。久々に「らしさ」を感じさせる。
GIGAZINE - トラックバックスパムよけにも使える「mod_security」
で、この機能を使えばトラックバックスパムもサーバ側で始末できるので、PHPなどが動いて判定する前に処理でき、トラックバックスパムによる負荷が軽くなるというわけ。
こういうのがあれば、いろいろなトラブルを事前に防ぐことができて便利そうな気がする。自分でいじれないレンタルサーバにも標準装備してほしい。
GIGAZINE - ドラッグ&ドロップできるAJAXフォルダツリー
フォルダアイコンをマウスでドラッグ&ドロップすることで、好きな場所に入れ替えることができるというAJAXです。
ネイティブアプリとの機能差を感じる部分なので、これをWebアプリに組み込めるとかなり強力な気がする。
MacBookのモーションセンサーを利用した地震計「SeisMac」です。
パソコンの加速度センサーを様々な用途で使うことが流行っているが、地震計にするというアイデアはおもしろい。全く実用性なさそうだが、意外な使い方が見つかるかも?
思わぬトラブル発生により、テストをやり直す羽目に。ブラウザキャッシュは怖い。
ここでも興味深いことに、ジョブズとその側近たちは「汎用コンピュータを使う時代から、コンピュータを応用して特定の目的に使う専用機が主流になっていく」と読み、現在へと続く製品企画の基本的なポリシーになっているという。
Appleが潰れそうになっていた時代はリアルタイムで経験してきているが、ここまで長期的に事業計画が立てられていたとは思わなかった。特にIntel Macが1997年から計画されていたことには驚いた。
引用部分にあるように汎用→専用という読みも鋭い。結局、手軽さや効率の面から考えると、汎用性の高さはマイナスにしかならない。一つの汎用的なものを用意するのに比べて、十分に軽量&簡便でありさえすれば、専用機を使い分けることのデメリットは少なくなり、使い勝手の良さというメリットが際だつようになる。
ちなみに、SonyはAppleのまねをすればいいんじゃないかと思っていたが、逆にSonyのやり方を参考にしていたようだ。
St.Thomasがあるのでさすがに前日だけでは辛いだろうと言うことで、二日前から練習開始。しかし弾けない!>St.Thomas。
最初、曲のイメージを完全に忘れて青くなってしまったが、Googleで検索してCD販売ページの試聴で勉強。曲自体は音も少なくて簡単そうなのだが、1小節目から2小節目で、裏拍→表拍に切り替わるところではまってしまう。教本もある程度まで弾けるものの合格には微妙な状態。
個人的にATOKユーザ歴が長いので、MS-IMEは疎いのだが、MS-IMEを起動した状態で「\\」と入力していると、MS-IMEがdisable(?)されてしまう。ATOKでは発生しない現象だが、これって仕様なのだろうか?
(追記 2006.7.13)
半角の円マークって、HTML化される時にバックスラッシュに変換されてしまう?っと思ったら、プレビューでもバックスラッシュになってるな~
エンコードがUTF-8なせいか?
GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法
なんとかならないものかとみんなあれこれ試行錯誤しているわけですが、そういう対策で一番お手軽で快適さが損なわれない方法を1つ、ピックアップしておきます。
Firefoxのメモリ食いには参ってしまうが、この設定を行うと、アイコン化することによりメモリ使用量を一気に減らすことができる。ただ、スワップしているだけみたいなので、仮想メモリを含めたメモリ使用量は減らない模様。
Six Apart - Movable Type News: Movable Type 3.31日本語版の提供を開始
大変お待たせいたしました。本日より、Movable Type 3.31日本語版 (以下、3.31-jaと称します。) の提供を開始いたします。
バグ修正に入っていつ直るのかな~と思っていたら、マイナーバージョンアップ。またバグが出ないか心配なので、ちょっと様子見しようかな。
カップ式飲料水の自販機でコーヒーを買ったら、カップがこけていてほとんどこぼれていた(泣)。
GIGAZINE - キャタピラ走行できるバイク「Hyanide」
まんまキャタピラで走りまくることができるバイクです。タイヤメーカーのミシュランが主催した「Michelin Challenge Design」の2006年版にドイツから出されたもの。デザイナーはOliver KellerとTillman Schlootzです。近未来SFの香りが漂います。
SFチックで何だか格好いい。日本だと免許とかどうなるんだろう。
ウィルコムファン W-ZERO3: 7月11日午前10時 ウィルコムストアは静かなる戦場と化した!/嵐のW-ZERO3 [es] 事前登録祭り 体験レポート
10:00
トップページも事前登録ページもまったくアクセス不可。ついに「事前登録祭り」が始まった!
平日の10時なんて参加不能なので見送ったが、インターネット上では熱い戦いが繰り広げられていたらしい。多分、あちこちの職場では悲鳴(奇声?)が上がっていたに違いない。しばらく情報を集めて様子見かな?
W-ZERO3 es事前予約は、SIM無し版は開始30分で終了したとか。乗り換え組が予想以上に多い模様。
GIGAZINE - 新海誠の新作「秒速5センチメートル」予告編公開
表題作をはじめとする3本の連作アニメーション作品。「雲のむこう、約束の場所」とか「ほしのこえ」で有名な新海誠監督の新作です。期待大。
新しい作品の制作に入っているのは聞いていたがついに発表。まだ公開は来年。いままでどれも予告しか見ていないな~
ちなみにYahooのサイトはFirefoxではろくに見ることができない。
ネタが右から左に大量に通り過ぎていくので、もはや自分の脳では何も記憶していないという罠ですね。
確かに自分で書いた内容って覚えていないことが多く、自分のブログを検索して調べたりもする。最近、入力超過で内容がどこにも残らないので、つまらない内容でもアウトプットした方がいいな。
JR東日本は4日、ICカード乗車券「Suica(スイカ)」の残高が一定額以下になると自動的に補充する「オートチャージ」サービスを10月1日から始めると発表しました。これで乗車前に残高を気にしなくて済むようになるそうですが、やっと!まともなサービスになったように思えます。
Suicaの面倒な点が一つ改善。盗まれたり落としたりしても、補充金額が制限されているので問題にはなりにくいか。今のところJR通勤がないので持っていないけど、あった方が便利なんだろうな~
何だか異様に一週間経つのが早い。かといって充実した毎日を送っているわけでは決して無く、むしろ空虚ですらある。
重要でない情報の自分への入力にダラダラと日々を費やしているためだろうか。
最近、何もやる気が起きないのでどうも面倒くささが先に立ち、かなり遅い時間から一夜漬け開始。とりあえずちょっとは弾けるかな?というところまでやったら4時近くなってしまい、結局朝起きられずに思い切り寝坊してしまった。慢性的に寝不足だと全く無理が利かないようで、ガックリ。
Birth of Blues:北朝鮮 日本海ミサイル乱射 着弾点に関する情報操作疑惑
着弾点に関する情報操作疑惑が浮上している模様。
最初にネットで見た着弾位置とTVの情報が違っていて気になったのだが、情報操作の疑いが出ているとのこと。本格的な情報統制が始まっている、または実はすでに行われていて初めて姿を現したのだろうか。
NECのパソコンにはドライバなどのアップデートを通知してくれるプログラムが標準で稼働しているのだが、インストールが半自動なので中途半端な感じがする。インストールボタンを押してもインストールファイルの解凍までしか行ってくれず、後はドキュメントを見ながら作業をするということを、今さっき親が使っているパソコンで実施。ドキュメントも、サードパーティがWebサイトで公開しているものと同等レベルなので、パソコンにそれほど詳しくない一が実施することはかなり難しい。コストの問題もあるのだろうが、ThinkPadくらい自動化してほしいところだ。
さて、というわけで、最後の勤めを終えまして、どぎー兄さんの、ブログ更新も「おしまい」です。
結局一度もラジオは聞かなかったけど、ブログの更新は楽しみだったので残念。まあダラダラやって内容が変質してしまうよりは、鮮度が高いままFIXしてしまった方が、更新者、閲覧者双方にとって幸せな気がする。
W-ZERO3が全く立ち上がらなくなって焦ったが、どうやら鞄に入れている間に、画面か何かを押しつけたか何かしたためらしい。ACアダプタつなげても立ち上がらなくてどうしようかと思ったが、しばらくそのまま放置しておいたらブートしてくれた。時計は狂っていたのでバックアップ用電池はないと考えた方がいいのかな?
apacheのログに出る時刻はバージョン1.3.xと2.xとで違う
正解は次のとおり。
* Apache1.3系統の場合:「Apacheがブラウザにレスポンスを返した時刻」
* Apache2以降の場合:「ブラウザからのリクエストをApacheが受け取った時刻」
サーバログを見たりする時、APサーバとWebサーバのログを見比べることがあるが、NTPで同期しているはずにもかかわらず、よく分からないずれをしていることがある。もしかしてこのあたりが影響しているのかも?
個人的なToDoリストを作っても面倒なことはつい後回しにしてしまい、リストから消せない。色々考えたけど、やはりいつやるかを決めないと駄目な気がする。Linuxになる前のZaurusを使っていたときはそれで管理できていたのだが、今はその辺りがいまいちなので、とりあえずR*PADにでも入れておくしかないか。
Six Apart - Movable Type News: Movable Type 3.3修正版リリースのお知らせ
6月28日に公開したMovable Type 3.3に、動作上の不具合が発生しております。近日中に修正版をリリースする予定です。
一部で障害が報告されていたが早速修正版がリリースされるとのこと。早めに手当てされるのはいいとは思う。ただ、ベータテストに参加していた方のブログに、以下のような記事が出ていて気になっていたのだが、テスト方法に問題はなかったのだろうか。
Movable Type 3.3リリース - Ogawa::Memoranda
テスターにはコメント投稿インタフェースだけが提供されていて、具体的にどういうバグが問題になっているのかまったく見えませんでした。
なんといっても、一見するとストレートタイプの携帯電話風で、スライドするとQWERTYキーボードが現れるギミックとなっています。
調べてみると、ハードの変更だけかと思いきや、ソフトウェア的にもいろいろ変わっており、現在のW-ZERO3で不満に思っていた部分がかなり解消されているように思える。W-ZERO3オーナーとしては、W-SIM無しモデルが36,800円で買えるのもうれしい。W-ZERO3発売当初と同様、販売サイトの在庫があっという間に無くなることも考えられるかもしれない。
職場が引っ越し中なのでダレまくり状態。引っ越しと言ってもフロア移動だけど。
久々に思い切り寝坊。睡眠時間の負債を返却しようとする体の防衛反応か。早く寝ないといかんな。
SQLインジェクション再現デモムービー:phpspot開発日誌
あるオープンソースのCMSのセキュリティホールを探る際のFlashムービー。
映画のイントロのように始まり、怪しげな音楽と共にムービーが再生される等、あやしい雰囲気たっぷりに作られています。
PHPとSQLに詳しくないので分からない部分もあるが、ソースを入手して調べ、SQL文(SELECT等)を記述したPHPスクリプトでユーザ名、パスワードを取得している模様。
中田英寿選手が現役引退表明 : ニュース : ワールドカップ2006 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在開催中のサッカー・ワールドカップ(W杯)ドイツ大会に日本代表MFとして出場した中田英寿(ひでとし)選手(29)(イングランド・ボルトン所属)が3日、現役を引退することを明らかにした。
噂されていたがやはり残念。チームメイトとの温度差が指摘されていたが、それだけこの大会に掛けていて、実力を出し切れない仲間に歯がゆい思いをしていたのかもしれない。
ちなみに、公式ホームページはアクセスが殺到しているのか、表示できない状況。
MacBookProのバッテリーが膨張する欠陥が見つかる - 気になる、記になる…
MacFixltによると、MacBookProのバッテリーが加熱されると膨張してくるといった事実が明らかになったと伝えています。
以前から感じるが、Macはスマートなデザインに製造技術が追いついていない気がする。少なくともノートPCに関しては、日本メーカあたりに製造委託した方がいいのではないだろうか。
(2006/7/3 追記)
こんな問題も。
アップルの「MacBook」、本体に変色問題が発生 - CNET Japan
[N] MT 3.3アップグレードで日付アーカイブの表示がおかしくなる現象について
先日、Movable Type 3.3にアップグレードしたところ、日付アーカイブの表示がおかしくなっていることに気づきました。具体的には、何月を表示させても全て同じ内容になってしまうというものです。
MT3.2から採用されたテンプレートを使っていない場合に発生するとのこと。テンプレート変更を行わずにバージョンアップする場合、日付アーカイブテンプレートを修正する必要がある。
そして、パーティーの最中、色指定の保田さんが、
宮崎駿監督からの伝言を伝えてくださいました。
「素直な作り方で、よかった」
という、とても短い言葉でしたが、
思わず涙が出そうになりました。
当初から、アニメーション経験皆無の息子が監督をつとめることに反対で、職場では顔も合わせない状態だったと聞くが、やっと雪解けの季節を迎えつつあるのかもしれない。
この前久々にアセロラドリンクを飲んだら、以前に比べて酸っぱさが減った気がした。酸っぱい気分を味わいたかったのに、何か損した気がしてガッカリ。
Opera Mobile™ for Willcom W-ZERO3 (Windows Mobile 5.0)
試しにバージョンアップしてみたところ、Fresh Readerでの使い勝手が改善されていた。なぜか左右のフレームが一体になってスクロールするのだが、以前のように右フレームの幅指定がおかしくなることはなくなっている。これはこれでありかも?
元々Ajaxにも対応しているのでNetFrontと使い分けて行けそうな気がする。
以下の手順に従い、1.04aにバージョンアップ。アップデート用ファイルが大きいので、久々に無線LANを使ってダウンロード実施。手順的に問題になる部分は特になく、多少の時間は掛かるもののあっさりと完了。
今までノートPC1台でしか利用できなかったモバイルデータ通信カードが複数のPCから同時に利用できる様になったり、PCをハッカーの攻撃から守る事ができたりとルーターならではの便利な機能を多数搭載しています。
以前、自分のパソコンからPHSでしかつなげない環境で仕事していた時、PCに対してPHS台数が足りなくてかなり困った。小さな仕事だったのでADSL回線も引いてもらえなかった。
こういうのがほしくて探したのだが見つからずに断念。見つけられれば便利だったのだが。
b-mobile ONEの更新期限が来ていたので更新を実施。今の仕事ではほとんど使う機会もなく、せいぜい遠征で飛びに行った時くらいしか使わず、最近はそれも回数が減ってきているので、正直そこまでの費用を掛けるのももったいないかな悩んで先延ばしにしてきた。
ただ何もないのは不便だし、スペアで持っているFOMAデータ通信カードは、使った時の料金が無制限になって怖いので、b-mobile hoursの更新ライセンスを購入。更新手順をすっかり忘れていたが、簡単な説明書通りに実行すれば問題なし。ついでにクライアントソフトもb-mobile hours用に更新しておいた。
ちなみにたった一度しか使えない更新ライセンスにしては、DVDケースのような箱はオーバスペックな気がする。以前は段ボールを組み合わせた簡素な物だったのだが、コストダウン&商品性アップ(市場からの要求?)によって変わったのだろうか。いずれにしても一度使っただけで捨てさせられることにはストレスを感じる。利用者の環境意識の低さを感じさせられた。
Firefoxが非常に重くなっている時に、フォームのボタンを押下した直後に別タブへ切り替えると、ボタンが押されたことを認識しない場合がある。mouseupのイベントが取れていないのだろうか。
二ヶ月ぶりに師匠のライブへ。この日は金曜日と言うこともあってか満席近い状態に。ゲストはドラムの小松さん。
今回は、師匠のオリジナルが久しぶりに聴けたり、その他の曲もそれぞれ本来と違ったリズムに変えたアレンジがおもしろかった。四分の六拍子になっていた曲は、「何か三拍子っぽいなぁ」と思ってはいたのだが、ちょっとはずれてた。アドリブの内容にも変化が見られて、しっかり勉強してるな~という感じ。
2nd Stageの最後まで残った多くの観客からのアンコール。さらっと弾いて終わらせるのかと思いきや、思い切り弾いてくれて楽しかった。