GIGAZINE - 香港の公営住宅100平方フィート100室の写真100枚
100平方フィート、つまり30平方メートル程度の広さです。ゴミ屋敷状態の部屋から整理整頓されている部屋まで、いろいろな部屋を100部屋見ることができます。
住人ごとに部屋の使い方は十人十色。片づけ下手な僕なら、散らかしっぱなしの汚い部屋になりそうな気がする。ちなみにあまりにも多いので、見ているうちにおなかいっぱいになってしまう。
GIGAZINE - 香港の公営住宅100平方フィート100室の写真100枚
100平方フィート、つまり30平方メートル程度の広さです。ゴミ屋敷状態の部屋から整理整頓されている部屋まで、いろいろな部屋を100部屋見ることができます。
住人ごとに部屋の使い方は十人十色。片づけ下手な僕なら、散らかしっぱなしの汚い部屋になりそうな気がする。ちなみにあまりにも多いので、見ているうちにおなかいっぱいになってしまう。
バンダイ、仮面ライダー気分で虫退治、ファンも回る変身ベルト型携帯虫よけ - CNET Japan
バンダイ(上野和典代表取締役社長)は5月30日、アース製薬(大塚達也代 表取締役社長)と共同で企画した携帯用虫よけ器、「おそとでノーマット 仮 面ライダーカブト」を6月1日に3万6000個限定で発売すると発表した。価格は1785円。
ライダーベルトと一体化してしまうと言うアイデアがなんかすごい。大人が使う場合、大きなお友達なだけでは恥ずかしくても、お父さんとしてなら周りに言い訳できるかも?
今日の診察結果では、良くはなっているものの風呂は日曜日まで入れないという感じ。
ここ2,2日、身体がかゆくてたまらないので、今朝は身体拭いたり、朝シャンしたりしてみた。しかし洗面台で頭洗うのは難しい。体制が苦しいのもあるが、朝シャン対応型(?)洗面台でも周り中水浸しになってしまった。
ただ一番つらいのは、薬の副作用で胃が気持ち悪くてまともに眠れないこと。起きていてもだるくて眠く、胸が苦しくなったりと、身体がしんどい。昨日は職場とのメールサポートでできなかったが、昼寝するしかないか。
今話題の新商品、デジタルライターってご存知ですか? なんと、周囲の人に迷惑にならない(副流煙が出ない)という 驚きのたばこです。
喫煙環境が悪化し、喫煙者の肩身は狭くなる一方だが、それでも衰退吸いたい人向けの製品らしい。ようは火を付けずに加熱することによって味と香りを得るもの。ただし関西限定とか。
ネタ元は以下の記事のコメント。
Six Apart - Movable Type News: Movable Typeの新しいバージョンについて
米国 Six Apart, Ltd. のWebサイトで5月25日のTeaserにてお知らせしたとおり、間もなくMovable Typeの新しいバージョンのベータテストを開始できる見込みです。
そろそろ出るかと思っていたらようやく登場。3.2へのバージョンアップはユーザにとって好ましいものだったが、今回はどうだろう。
sta la sta - AppleのWebサイトでプロポーズをした男のその後
タイトルを見れば分かるように、彼女の返事は『YES!』だったそうです!おめでとう!
先日記事にした、アップルストアのカメラを使ったプロポーズは成功したとか。結果を知ることはないと思っていたのでちょっと驚いた。
カーナビ:5年後には映らないのに、99%はアナログ機-話題:MSN毎日インタラクティブ
移動体向け地上デジタル放送「ワンセグ」の本放送が始まって6月1日で2カ月になるが、「カーナビゲーション(カーナビ)」は対応機種の投入が遅れ、普及が進まない。5年後には映らなくなるアナログ機が注意書きもないまま売られており、地上デジタル放送関係者からは「後で問題になりかねない」と心配する声も上がっている。
単に未対応なだけでなく、デジタルチューナーを跡づけない機種も多いと言うことなので、今カーナビを買う場合はなかなか難しい選択を迫られそう。というか購入者のほとんどが意識していないのではないか。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアン売ります - Engadget Japanese
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に登場したデロリアン改造タイムマシンのレプリカがeBayに出品されています。映画とおなじく本物のデロリアンをベースにしたもので、もちろん(車としては)完動品。
懐かしくて格好いい。本当に作ってしまうところがすごい。まあレプリカなので(?)ただの車としての機能しかないが、普通の人でも買える値段なので、好きな人は飛びつきそうな気がする。ただパーツ泥棒には要注意かも?
草野球やろうと思ったらプロに入っちゃったって、さすがイタリア! って言うべき?
イタリアセリエA所属ってサッカーだとすごそうだけど、野球は草野球レベルらしい。しかし人生ってわからないな~
栂池からはがきが来ていて何かと思ったら、6月中の実施が難しくなったと言うことで、秋に延期する方向で調整中とのこと。栂池のシーズンは春という認識の人が多いと思うので、キャンセルする人が増えそうな予感。
ITmedia News:[WSJ] 「親バカメール」に悩まされる人たち (1/2)
「かわいいわが子の写真をみんなに見せたい」――そう思うのは当然だが、何百枚もの写真に胎児の超音波写真、帝王切開ビデオと「見せたがり」の度が過ぎてきているようだ。
日本ではさすがにここまでする人は少ないと思うのだが、この過剰なオープンさ加減はアメリカならではないだろうか。もはやスパムと変わらない気がする。
スケートボード x バイクのハイブリッドWheelman - Engadget Japanese
43cc 2ストロークエンジンを搭載、スポークのない車輪の中に足を載せて走るスケートボード×バイクのハイブリッドギア"Wheelman"。最高時速は体重80~90kgの人で30kphくらい。
すごくおもしろそうだけど、セグウェイですらアウトな日本では走らせる場所がなさそう。「自宅から勤務先・学校まで全部私道なら通勤・通学にも使えます。」って富豪刑事でもなければ無理な条件だし。
ここ数年、GWや夏休みもろくにとれなかったので、振休はあっても有休はほとんど使っていなかったのだが、足のせいもあって、このひと月で7日も有休をとる羽目になりそう。なんだかもったいない取り方な気がするな~
GIGAZINE - 火星表面を走り回る「ダストデビル」のムービー
こんなのただの砂嵐だから怖くないよ!というのは早計に過ぎます。このダストデビルは帯電しており、これが直撃すると感電します。しかもこのダストデビルが無数に火星の地表を走り回っているわけです。近づいてきたのをよけるのもムズカシイかも。速度は毎秒3メートル。
あまりにも数が多いので、SF映画みたいに、のんきに歩いていたら、巻き込まれて感電死しそう。大気の薄さ、気温の低さ、日照の少なさ、重力の小ささなど、地球と環境の違いが多い火星だが、未知の差異がたくさんありそうな気がする。
小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird): 暗黒世界のイナバウアー
これ、熊野古道ド真ん中の国道沿いにあったのですが……
今もって、何がなんだか意味が判りません……
静止画でも異様だが動画になるともっと怖い。作った人は、本心から「これがいい」と思ったのか疑問だな~
迷惑トラックバック対策として、トラックバックURLの暗号化を行いました。
なかなかおもしろいアイデアで、今までの手法で機械的にトラックバックスパムを取り出すことはできなくなる。もちろん人間が手動でURLを集めていたらだめだが。
ちなみに早くも回避策を思いついた人がいるように、完璧な対策ではない。
今日の診察結果は、よくなってきてはいるものの治癒率は4割のため、今週いっぱいの休養を勧める、というもの。仕事に支障が出つつあるので、職場の担当者や会社の上司とメールや電話で連絡を取り合っているのだが、なかなか難しい。
特殊な設備がないと開発できない案件なので自宅ではどうすることもできない。リモートアクセスができればいいのだが、職場(というか客先全体)のセキュリティポリシー的に不可だし。
いったいどうすればいいのだろう。
livedoor ニュース - 【ファンキー通信】痴漢冤罪から身を守れ!
駅事務室に入ってしまったら最後、何も聞かれずに警察に突き出されておしまいである。やっていないのであれば、毅然とした態度をとることが重要だ。憲法38条1項黙秘権の保障により、供述義務は一切ないのである。
通勤時の満員列車において近くに女性がいる場合は、その可能性(というか危険性)を考えずにいられないため、手を肩掛け鞄に乗せたり、つり革つかんだりして、誤解が生じる可能性をあらかじめ消しておく(というか減らしておく)。それでも相手の勘違いで痴漢に祭り上げられてしまうことはあり得るため、それに対処する方法を知っておくのは無駄ではないだろう。
今日は会社関係のメールのやりとりをしていたこともあり、ThinkPadの方ばかり使ってデスクトップはいじっていなかったのだが、結構快適に思えた。
ThinkPadに比べるとデスクトップは以下の点でストレスを感じる。
液晶の明るさについて、TVパソコンなので液晶の輝度は高めに設定されており、普段は全く問題ないのだが、薬の副作用でクラクラしている状態では1時間以上見ていられない。もちろんこれを下げることは可能ではあるのだが。
動作についてはPentiumD2.8GHzよりPentiumM1.7GHzの方が快適に感じる。DVDのエンコードなどの計算処理は、おそらくPentiumDの方が上だと思うのだが、普通にアプリを使っている感じではそこまでの差は感じない。むしろ、人の感覚と相容れない遅さを感じることのある前者に比べ、後者はちょっと遅めだが処理の重さに比例した自然な速度低下という印象を受ける。InteのCPUアーキテクチャについてはあまり詳しくないが、分岐予測がはずれたときのコストが大きいか否かという問題なのだろうか。
他のジャンルと比べると記事になるような出来事が少ない気もするのだが、まとまって扱う媒体が限られているのも事実。Robot愛好家向けの専門的な記事だけではなく、僕のようにちょっと興味があるものも見捨てずにいてくれたら、広がりが出てくるのではないだろうか。
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 マグライトを白色LED化するパーツを使ってみた
てなわけで、常用ライト故障をきっかけに、早速そーゆーパーツ買って手持ちのマグライトを白色LED化した。と言っても、マグライトの電球を白色LEDパーツに交換するだけ。パーツ自体は単なる白色LED+基盤にしては高価な印象だが、しかし!! 眩い白色で光るようになったマグライトったら、ステキっ!! と案の定マグライト白色LED化パーツにハマった途端に各種パーツを買い漁って試したので、今回はそのレポートなんかを。
キーフォルダー代わりにマグライトの一番小さい奴を付けているのだが、ライトが暗いのが難点。白色LEDの奴に乗り換えようかとも思っているのだが、こういうのもいいかもしれない。ただ4000円近い値段はちょっと高すぎる気もするな~
GIGAZINE - まぐまぐの「代理登録」を永久に完全拒否する方法
「まぐまぐ 代理登録」で検索すればどれだけろくでもない機能なのかがすぐに分かる。断言できる、こんな機能は今すぐ廃止するべきだ。代理登録でスパム行為を行ったメルマガ発行者のメルマガを速攻で廃刊するだけでは生ぬるい。
MLでは管理者が参加者を設定可能だが、メルマガにも同様な機能が用意されているのは初めて知った。Googleで見てみると、もうけることばかり考えて読者の都合を考えず、登録するためのメールアドレスをかき集めるメルマガ発行者もいるようだ。アフェリエイト専用ブログは見なければいいが勝手に送りつけられてくるメルマガはたちが悪い。
メルマガサービスが読者にとって迷惑な存在にならないためにも、スパムを防ぐ手段が必要ではないか。
アメリカが「竹島は日本領」と、韓国大使に最終回答
正直歴史に弱くて何のことかわからなかったのだが、サンフランシスコ平和(講和?)条約が作成される中でのやりとりのようだ。日本の外務省は当然知っていることと思われるので、この文書がネットで明らかになったとしても何が変わるとも思えないが、広く知られるようになれば世論への影響、ひいては政府の対応にも今までとは多少なりとも違いが出てくるかもしれない。
・アメリカが「竹島は日本領」と1951年に韓国へ通知していた証拠 ~ラスク書簡より~|アジアの真実
サンフランシスコ平和条約中における竹島の取り扱い
ys: 「 米国の力を借りて『竹島』を自国の領土としたい韓国の昔も今も変わらないその手法 」
今日で三日間、駅前の皮膚科と往復する以外の外出ができていないので、いい加減飽きてきた。これで足以外がピンピンしていればいいのだが、微熱があったり頭痛がしたりと、パソコンや本を長時間見てられない。抗菌剤の副作用で食欲もなく食べる楽しみもない。
一日も早く社会復帰したい。
「透明マント作れます」英の学者ら開発理論 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
英米の科学者らが26日、米科学誌サイエンス電子版に、「物体を見えなくする素材の開発は可能」とする論文を発表した。
ハリー・ポッターの例が挙げられているが、マンガ好きならやはり光学迷彩だろう。しかし、「光の進む方向を制御できる特殊な微細構造を持つ複合素材を開発できれば」って。それが現存しない状況で発表することにあまり意味があると思えないのだが。
微熱があるので夕飯食べてすぐ寝たが、昼間っから寝たり起きたりしているためか全然眠れない。
患部を暖められないために二日連続で風呂に入ってないことから、さすがに臭ってきて憂鬱。いつになったらこの臭いとおさらばできるのやら。
CNN.co.jp : 「ニワトリより卵が先」 英学者らが「結論」 - こぼれ話
生物の遺伝物質は生きている間には変わらない、というのがその理由。ニワトリ以外の鳥が途中でニワトリになることはなく、ニワトリの遺伝物質をもった卵を生むこともないという理屈だ。
確かに成鳥が突然変異することはないだろうから、理屈的にはあっているのかもしれない。まあその卵がどちらの卵かという点については結論は出ない気もするが。
診察の結果、悪化はしていないと言うことで入院という言葉は出なかった。ただ職場復帰は水曜日になるらしい。元々薬の効果が出るまで48-78時間程度かかり、よくなってくるのは月曜日位ということだったので仕方ないか。
足の他はちょっと微熱がある位(後はいつもの頭痛)で、それほど健康状態に問題はないのだが。
ITmedia News:高さ35センチの出渕デザインロボ「チョロメテ」
独立行政法人・産業技術総合研究所(産総研)は5月26日、産総研認定ベンチャー企業ら4社が共同で、高さ35センチのヒューマノイドロボット「HRP-2m Choromet」(チョロメテ)を開発したと発表した。ソフトによる動作プログラムが可能な小型で安価な教育・研究用ロボットとして販売する計画だ。
人間大の本物よりアニメ的なデザインになってかっこよく感じる。重量やモーターの出力などの面で設計の自由度が高いのだろうか。
これだけかっこいいと、そのうちガンプラのガワを作って着せ替えるロボットが売り出されるかもしれない。
狭い体育館の中でのきりもみ飛行、ヘリコプターじゃないのに空中に止まったりしています。
[N] 信じられない飛び方をするラジコン飛行機の動画で知った記事だが、この動きはちょっと信じられない。本当にプロペラによる推力と揚力と空力的な操舵力だけでここまでできるのだろうか。
遅すぎる失速速度、速度0からの急激な動作等々、目を疑うような動きの続出。少なくともラジコンの重量が極端に軽かったり、プロペラ自体の向きが変えられると言った特殊な仕掛けが必要に思えるのだが。
Life is beautiful: 子供達にだけ聞こえる超音波着メロ
イギリスの子供がそれを利用して作った「子供達にだけ聞こえる超音波着メロ」が、イギリス中の子供達に大流行だという。授業中にその着メロがなると、子供たちは聞こえるのだが、先生には聞こえないために、それがおかしくてクラス中がクスクスと笑い始めるのだそうだ。
これって日本でも流行りそうな気がする。ちなみに以前の会社に異常聴覚(?)の持ち主(犬笛が聞こえそう)がいて、ネズミ除け用の超音波発信器に反応していた。僕もちょっとだけはずれた領域まで聞こえるので、低い「タン、タン」という音は聞こえたのだが、その人には耳を押さえて苦しそうな顔をしていた。
異常聴覚の持ち主専用な着メロを作るのもおもしろいかも?
i d e a * i d e a - タイで○○を取ったきたぞ、の巻
で、旅行ですが、今回は7泊8日一人旅。めずらしく一人旅ですが、その理由はかなりマニアックな目的があったため。その目的とは・・・
「タイマッサージの資格をとること」
でした。
両親が理学療法士なのでこの手の資格は取るのが大変というイメージがあるのだが、タイ式マッサージの資格は5日位の講習でとれてしまうとか。GW休みとか夏休みに資格を取りに行く人もいるのかな?
腫れている足を見てもらうために皮膚科に行ったところ、バイ菌が入っているとのことで三日間の外出禁止令が。思ったよりも状態は悪いらしく、入院するか否かの瀬戸際な状況だとか。
口癖なのか「これは大変なことですよ」と医者に繰り返し言われて非常に不安...
二、三日前から足の小指が痒くて気になっていたのだが、今日の昼間に急激に腫れてきて、周囲も含めてパンパンに腫れ上がってしまった。靴を履いていると痛くて堪らず、びっこ引きながら帰って来るはめに。
明日になっても腫れが引かないようなら病院に行くしかないか。
何か風邪引きの予感もあるので、病院をはしごする羽目になるかも?
ITmedia News:「Nike iPod」――NikeのスポーツウェアがiPodと連動
シリーズ第1弾製品の「Nike+iPod Sport Kit」ではNikeのフットウェアとiPod nanoを無線で接続して時間や走行距離、消費カロリー、速さといった情報をiPod画面に表示できる。
他のデジタルガジェットとの通信は元々PDAがその相手として想定されてきたはずだが、PDA自体の数が少ないため、なかなか一般的にならなかった。iPodは広く出回っているために、今後もPDA的な利用方法が増えてくるのかもしれない。
ITmedia News:貸しオフィスがもっと便利に――追加料金なしでマッサージ機も (1/2)
「静かな場所で仕事したい」「社内の会議室は使いたいときに使えない」「都心の拠点はコストが……」などなど、仕事に直結するワークスペースの悩みは尽きない。そんな問題を解決するのが、コクヨの貸しオフィス「DESK@」だ。
昨年の初めにEclipseのプラグイン開発していた時はこういうところでやりたかった。正直、フロアが島型配置の自社だとうるさくてコーディングに集中できない。まわりにプラグイン開発のスキルを持った人がいるわけでもないので、自社でやる必要は全くなかったのだが、開発場所がなかったのでどうしようもなかった。
その後、某社研究所にこもっていた時はすごくはかどって、その環境がうらやましかった。初期費用が高いが、もしも同じような機会があったら、自腹切っても使ってみたい。
デスノートが終わったと言うことで、それを振り返る記事(ネタバレあり)があった。
マンガがあればいーのだ。 デスノート終幕~その全てを振り返る~
常に僕たちにエンターテイメントを与え続けてくれたデスノート。 その完結に拍手を送ると共に、その偉大なるヒストリーを皆と一緒に追っていきます。 page1からpage108まで・・・全108話を振り返る「デスノート・ヒストリー」。
個人的にはLが死ぬと分かった時点で興味が失せて見なくなったのだが、内容的にもLが死ぬまでを書いた第一部の方が優れていたようだ。第2部のあらすじを読む限り、原作者が飽きたのか、大風呂敷を広げすぎたのか分からないが、それまでの切れが失われてしまったように感じる。
それでも似たような物が多い中で、記憶に残る漫画だったのではないだろうか。
GIGAZINE - Word 2007 Beta2 日本語版からブログの投稿が可能に
標準でMSN Spaces、Blogger、SharePointなどのブログへの投稿がWord 2007 Beta2 日本語版からできるようになります。つまり、ブログの原稿を書いて、書き上がったらそのまま印刷するような感じで更新できるブログエディタになる、というわけです。
今まで、OfficeとWebってHTMLを作ったりメールを送受信したりするくらいの接点しかなかった気がするが、RSSリーダやらブログエディタと言った最近の潮流をつかんだ強化が行われてきているらしい。
単にブログエディタとしてWordを使うのは高機能すぎる気もするが、文書ファイルとしても出力するのならありか。
asahi.com:首相「怪力マンだ」 ロボットスーツ閣僚に紹介 - 社会
HALは山海嘉之・筑波大教授が開発した全身装着型ロボットで、人間の力を補助し、高齢者や身体障害者の動作を支援したり、リハビリに役立てたりできる。大人を赤ん坊のように抱き上げることも可能だ。
以前は下半身だけだったが、いつの間にか上半身部分までサポートするようになっていた。このあたりのページを見ると、特撮物っぽい雰囲気を狙っている気がする。ちなみに、FAQを見ると、装着者の体型に合わせて作られると言うことで、コストダウンは難しいのではないだろうか。
ちなみに、サイバーダインって社名はターミネーターからとっているのは間違いなさそうだ。
asahi.com:すき家、米産牛肉当面使用せず 「安全性確保できない」 - ビジネス
「すき家」などを展開する牛丼チェーン最大手ゼンショーの小川賢太郎社長は23日、政府が6月にも輸入再開を決定する米国産牛肉について、「安全性が確保できない」として、当面使用しない方針を表明した。
予想通りよく分からない理由で決まった輸入再開。最初は抵抗感があっても結局はなし崩し的に食材として使われるようになるのだろう。数十年後の日本はBSE患者が絶えない状況になりそう。
スクリーンセイバーの解除にEnterキーを使う人が結構いるらしく、システムが誤動作するという話がでていたが、信じられない。何にフォーカスが当たっているか分からない状況でそれをするのは非常に危険な気がするのだが。
[N] 「NetFront v.3.3 for Pocket PC」リリース
W-ZERO3でも利用可能な「NetFront v.3.3 for Pocket PC」がリリースされました。
自分のW-ZERO3に入れてみたが、なかなかよさそう。常用しているOperaに重さやFreshReaderがうまく動かないなどの点で不満があって使用頻度が下がっていたのだが、また復活するかも?
FreshReaderを動作させるために、設定を変更する必要(「スマートフレームオペレーションを有効にする」のチェックをはずす)があるものの、動作も速くて悪くない。これなら買ってもいいかな。
Smart-PDA.net - NetFront v3.3 Rel.1.03 for PocketPC Technical Preview を W-ZERO で試す
さっき銀行のATMを使ったとき、暗証番号がやたら入れにくく感じた。必要があって再度入力したら、どうも番号の並びが暗証番号入力画面に来る度に変わっているようだ。気のせいでなければ、これは隠しカメラや覗き見ヘの対策だろうか。
今月の携帯料金明細をみたら、16,000円以上掛っていてびっくり。最近、フレッシュリーダ等を携帯から使うようになったのが影響してるのは間違い無いな。FOMAでパケ放題したくなる。
sta la sta - AppleのWebサイトでプロポーズをする男
この『24時間稼働カメラ』に目をつけたある男性、カメラに向かってメッセージを送ることを思いついたようで
そのメッセージの中身はなんとプロポーズ!なんとも大胆な話です。
あちこちにあるライブカメラを使って何かする人は日本でも出てきそう。
ITmedia News:あなたのオフィスに“コンビニ”を入れる方法
「オフィスの近くにコンビニがない!」とお悩みなら、オフィスの中に24時間営業のコンビニを入れてしまうというam/pmの提案が気になるかもしれない。
ある程度以上大きなオフィスビルならコンビニや売店くらい入っていそうだが、そこまでは行かないもののそれなりの利用者があるという、微妙なサイズがターゲットだろうか。
ITmedia News:セブン&アイの独自電子マネー、名称は「nanaco(ナナコ)」
5月19日、セブン&アイホールディングスは、2007年春よりFeliCaを利用したプリペイド型電子マネーを発行し、名称を「nanaco(ナナコ)」とすることを発表した。グループ内各店舗の買い物に利用できる、独自ポイントサービスも提供する。
FericaなどはICカードになっているのだから、カードを増やすのではなく、既存のカードにソフトを組み込むことで対応できそうな気がするのだが、やはり見た目のインパクトを重視しているのだろうか。
グラグラ来たけど思った程揺れなかった。ちなみに、揺れに気づいたらしいカラスが鳴いていた。
前回のツアーで出たレスキュー共同購入に便乗して、レスキューの買い換えを実施。先ほど、この雨の中、N野さんがうちまで来てとりつけまで行ってくれて助かった。
あまり使いたくはないが、それ以前にもう少し飛ばないと技量が落ちて逆に危ない気がする。
duB-LOg: 三菱の「i Play Edition」はいい!
三菱自動車の「i」という自動車に、iPodをスロット・イン可能なHDDナビが付いた「i Play Edition」が登場。
「i」つながりということで(?)、iPodをカセットやMDのように差し込んで使える車種が登場。iPodの高価なオプション製品といえるかもしれない。ちなみに、iPodがモデルチェンジしたら使えなくなりそうな気はする。
自転車乗りからもバイク乗りからも邪道と言われそうですが、どちらにも軸足置いていないものからすると、けっこうそそられますコレ。
アイデアおもしろいし完成度も高そうだけど、日本で無免許は無理っぽい。ちなみにこれで歩道を走るのは反則だろう。
在日本大韓民国民団(民団)と在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)のトップ同士が17日午前、共同声明に調印し、和解した。50年余りの時を経た、歴史的な1日と伝わるものの、専門家たちは警戒心を緩めない。
すごく唐突に出てきた内容で、正直判断する材料を持ち合わせていないのだが、あまり喜ばしいことではないのだろうか?
今年は太平洋高気圧の勢力が例年に比べてやや強く、その縁を回るように台風が北上しているという。
毎年異なるここ何年かの天気状況に、例年なんて表記は、もはや無意味な気がする。果たして今年はどんな天候になるのだろうか。
ソニー、スライド式キーボードを備えた「VAIO type U」
ソニーは、モバイルPC「VAIO type U VGN-UX50」を5月27日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は17万円前後の見込み。
少なくともORIGAMIよりは期待できそうだが、やはりバッテリ駆動時間が短すぎるのと、持ち歩いた時の通信手段がCFによる通信カードになると言うのが、W-ZERO3に比べて弱いところか。XPが乗るので、アプリケーション的には使いたいものが使えるのはメリットと言える。
気になるHDDレスモデルだが、書き込み回数に制限があるフラッシュメモリを使う場合、スワップはなくしてしまいたい。ここでメモリ512Mbyteはちょっと微妙な感じ。せめて1Gbyteはないと、ちょっと重めもアプリを動かしたらメモリ不足になってしまう。スタンバイで起動しっぱなしにしていると、平気で数百メガも使うFirefoxなんて危なくて使えないかもしれない。
Sony FAN - ソニーファン
VAIO type U開発陣が開発秘話を披露
ITmedia D PCUPdate:これがソニー流“Origami”か!?──新VAIO type Uを分解して、見た! (1/3)
温泉熱で生ゴミを肥料化、「環境に優しい」瀬波温泉街 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
「環境に優しい温泉街」をアピールしようと、新潟県村上市の瀬波温泉街で、温泉熱を利用して生ゴミを肥料化する取り組みが始まっている。
地熱などは発電での利用が考えられてきたと思うが、熱を利用できるプラントや施設で使う方法もありそう。まだまだ意外な利用方法が考えられそうだ。
Google、オンラインのメモ帳サービス「Google Notebook」公開
米Googleは16日、ユーザーが閲覧しているページの情報やメモなどを書きとめておくことができるオンラインサービス「Google Notebook」のベータ版を公開した。利用にはGoogleアカウントが必要で、Webブラウザに機能拡張をインストールする必要がある。対応ブラウザはInternet Explorer 6およびFirefox 1.5以降。
FirefoxのExtentionをインストールしてちょこっと使ってみたが、MTのクイックポストのように、ブラウザ上で選択した部分を取り込んでくれる。用途にもよるが、引用しづらいソーシャルブックマークより、参考になる部分を保存できるので便利かもしれない。また、ページの引用からではなく、新規にメモを作成することも可能。
階層的な文書管理はできないが、ノートブックを複数作成できるので、用途ごとにまとめておくことはできそうだ。
asahi.com:速度違反記録紙「むしゃむしゃ」 罪が増え後悔しきり - 社会
奈良県内の国道を20キロオーバーで車を運転した男が15日、速度違反で摘発された。警察官が記録紙を打ち出した瞬間、男は引きちぎって口の中へ。「のんでしもた。もうありまへん」
本当にこんなことしてしまう人がいるとは。さすが関西人は違う?
バンダイは、25年前の人気アニメ「黄金戦士ゴールドライタン」を復活させた「超合金魂 ゴールドライタン」を7月に発売する。ターゲットはかつてゴールドライタンで遊んでいた25~35歳の男性だ。当時の玩具を復刻したセットも発売する予定。
それまでのアニメに無かった、なかむらたかしさんの描く動きに驚かされた記憶がある。当時の超合金より大分スマートな感じなのは、記事にあるように加工技術のちがいか。ちなみにターゲットの年齢、サバ読んでない?(少なくとも0歳じゃ遊べないだろう)
asahi.com:新ブランドは「ソフトバンクモバイル」に - ビジネス
ソフトバンクは、買収したボーダフォン日本法人の携帯電話事業の新ブランド名を「ソフトバンクモバイル」とする方針を固めた。同じ番号のまま電話会社を変えられる「番号持ち運び制」が始まる11月までに新ブランドに切り替える予定だ。
電話会社に聞こえないのと長すぎな気がする。ちなみに「ソフトバンク」という名称をつけないでという意見をネットで目にしたが、無視されたようだ。
朝起きていきなりはきそうになって焦った。前日の夕飯が消化されていない感じで、休日に胃腸がさぼっているときと同じ感覚に思える。昼食は抜きかな?
しかし今から胃腸が弱いのではこの先行きていけないかも知れないと、ちょっと弱気になる。
起きてみると、昨日同様ちょっと白っぽい空。
僕は、UE洲さんにエアマットを譲ってもらったにもかかわらず、余りよく眠れずにこの日も朝から眠い感じ。ちなみにUE洲さんは悪夢にうなされて何か叫んでいたのだが、それと睡眠不足は関係ない。
適当にコンビニで買ったもので朝食をとっていると、バナナ男が謎の石積み(?)を作成。朝食後、茄子さんが改良してこんな形に。AYAちゃんとH山君がローアングルで写真を撮った後、なぜか的当てゲームに。結果はバナナの皮にヒットさせたH山君が優勝(商品は無し)。
昨日がぶっ飛びだったためか、群馬組から今日は来ないと連絡があった。
CNN.co.jp : 次世代の肥満治療? 「食欲ペースメーカー」の開発進む - こぼれ話
米ミネソタ州ミネアポリス(ロイター) 心臓のペースメーカーと同様、体内に埋め込んだ機器で胃の働きをコントロールすることにより、肥満患者の食欲を抑えることができたら――。
ここまで肥満の問題が大きい国はアメリカだけのような気がするのだが、他の国に比べて何か問題を抱えているは考えないのだろうか。機械を埋め込む前に、食習慣を変えるなどやることはあると思うのだが。
食欲旺盛なのか、目に見えないストレスを抱えているか、習慣的に何かを食べてしまうのかわからないが、機械に頼らなければならない状況というのは、依存症の一種に思える。
本来の意味とは違う種類の「食中毒」を抑えるための機械を埋め込んで、一生を過ごさなければならないなんて考えたくない。
「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro
「しかし,Microsoft OfficeとOpenOffice.orgのどちらが劣っているとか優れているということはなく,問題は『慣れ』というのがほとんどの職員の意見」と海老原氏は言う。
今の職場のようにMicrosoftベッタリのシステムを使っていたり、Windows上でしか動かないソフトがある&互換性のあるソフトがない場合はちょっと難しいが、役所のようなふつうの事務作業の場合は、あまりOSを選ばない気はする。
今の職場は、イントラシステムがIEベッタリ(+ActiveX使いまくり)なので、移行することは不可能。まあお金ありそうなので、OSS環境へ移行するメリットは全くないのだが。
asahi.com:過労認定の5人に1人が管理職 成果主義が影響か - 暮らし
管理職は自分で勤務時間をコントロールできる建前だが、無理を強いられ、管理職にも過労による被害が広がっている実態が浮き彫りになった。
以前の会社で、特定の職級以上は裁量労働となっていた。業務上、自己管理が困難な状況になったら、通常の勤務管理形態に移行できる建前だったが、徹夜が連続する状況になっても、そちらへ移行する空気する無かった。結局、会社の文化を変えない限り、残業時間削減としての効果しかないというのが、そのとき感じた僕の印象。
それまでを考えても、管理職の人たちには夜遅くや休日も定常的に働いている人をよく見かけたので、成果主義でますます負担が上がっているのは想像に難くない。
小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird): ハイジが映画化
ところで、ハイジが映画化されるんですってね。という話を聞いて公式サイトを観にいったら……
相当イメージに近いんですけどっ!?
ハリポタなんかに比べると地味で話題にはならないけど、ハイジ自体の知名度はあるので、情報が行き渡れば結構人気が出るかもしれない。ちなみにアニメのハイジはあまりちゃんと見たことがないな。>自分
Firefoxを1.5.0.3にバージョンアップしたためか、以前インストールした、Drag And Drop Upload field拡張が使えなくなっている。せっかくGW中のフライトレポートで使おうと思ったのだが、ふつうにファイルダイアログから指定しなければならなかった。バージョンアップによる動作上の非互換が出ているのだろうか。
宇多田ヒカル新曲は配信限定、CD化なし - 芸能ニュース : nikkansports.com
配信限定シングルは、音楽配信への本格シフトを見据えた試みとなる。潮流は宇多田自身が感じ取っていた。前シングル「Keep Tryin’」は計190万ダウンロードという驚異的配信数を記録。シングル曲はCDでは購入せず、パソコンや携帯電話を使ってダウンロードする時代に確実に移行している。
自分自身、シングルCDを買ったことはあまりないので、この方向はありな気がする。買う方からすると、シングルCDはアルバムに比べて情報密度が低いため、お金と場所と資源の無駄が多い気がして何だかもったいない。
だいたい、好きなアーティストの曲であれば、アルバムまで待つという感じ。まあCD自体あまり買わないのだけど。
いやぁ、これご覧になりました?
メーヴェに似た無人機を飛ばしたところまでは知っていたが、まだプロジェクトが継続していて、人を乗せた試験飛行まで行っていたとは。
プロジェクトページではジェットエンジンを搭載して飛ばすところまで考えているとのこと。ジェットエンジンでテイクオフ&高度獲得した後、サーマルソアリングという運用方法(?)を想定しているらしい。
燃料の関係で推力が得られるのは10分程度とのことなので、パラで言うとPPG(常時エンジンを使用)ではなくMPG(エンジンカットしてソアリング)的な位置づけと言えそう。ちなみにモーターハングではそのような分類を聞いたことがない(競技人口が少ないからか)。
プロジェクトのページはこちら。 OpenSky
ちなみにパイロットの登場位置や飛行姿勢などから考えると、フラットスピンやダイブに入った時に回復できるのかと言う疑問が、素人目には感じられる(安定して飛ぶ仰角等の範囲が狭そうな気も)。まあ実用を考えず、条件を選んでのテスト飛行であれば、問題ないのかもしれないが。
何度もため息の松井秀、トーリ監督「あまりに痛い」 : 大リーグ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
スタジアムの記者席にアナウンスが流れる。「ヒデキ・マツイの連続試合出場は止まりました」。松井秀にとって「日本とメジャーを合わせた数字の中で唯一、誇りを感じる」偉大な記録が、ついに途切れた。
今回のことで気持ちを切ることなく、元気に復活してほしい。ちなみに、例年のように疲労から調子を落とすことが多いように思えるので、これを機会に定期的な休養をとるようにしてみてはどうだろうか(きっとしないけど)。
松井骨折にヤンキースショック - MLBニュース : nikkansports.com
ヤンキース松井左手首骨折、今季絶望も - MLBニュース : nikkansports.com
松井手術成功!骨折1カ所、復帰に3カ月 - MLBニュース : nikkansports.com
ITmedia News:日立の電子ペーパーが実用化 駅広告や車内表示に
交通機関向けに売り込むほか、アミューズメント施設や公共施設の表示板、店内のPOP広告、企業オフィス内の掲示板などでの利用も想定している。
広告用途が考えられているようだが、個人的にはプリンタで印刷するとこういうのに無線LANで転送されてくれると、ちょっとした資料の持ち運びに便利でいいのだが。
いつも縮小印刷したメールや資料に書き込みを行って頭を整理するので、これでページ送りや電子ペンによる書き込みができれば、それを完全に置換できる。タブレットPC何かになると、重さやバッテリの持ちの悪さ等が気になって、紙のような気楽さが失われてかえって使いづらい。
今日、いつもいく定食屋で、ふつうはアイスコーヒーを出すところを僕だけホットウーロン茶を出してくれた。以前、冷たい飲み物が苦手と言ったのを気にしてくれたのだと思うが、何だか申し訳ない感じ。ちなみに出してもらったホットウーロン茶はありがたく全部飲ませていただいた。
フロアの販売機も全部冷たい飲み物に切り替わってしまい、暖かい飲み物が恋しい日々が続きそうだ。
たとえば、4つのタブを開いているとしよう。そのうち2つのページを同時に表示させて見比べたいと思ったとき、どんな操作をすればいいだろう。MDIと違ってウィンドウメニューもない。クイックタブで、現在開いているページのサムネールを一覧することはできても、それは表示切り替えのための手段に過ぎない。タブをクリックするのと結果は同じだ。
この記事では、MDIを引き合いに出しつつ、複数画面の表示内容を並べてみることができない点を根拠に、タブの存在に疑問を呈している。
初日から徐々に暖かくなる気温とともに、朝っぱらから白っぽい空に駄目そうな予感。それにもかかわらず、昨日帰った群馬組は今日もこちらに来ると連絡があった。
今日の朝食はうどんと言うことで、あっという間に鍋が空っぽに。ちなみに、僕はキャンプに不慣れなためにあまりよく眠れないのか、途中で起きていないにも関わらず妙に眠い。
茄子さん、S本さんは一足先にTOへ。
やってきた群馬チーム(N村さん、綾蔵さん、K山さん、OS根さん)とともにゴンドラに乗って上がると、高層雲が張り出して日照が無くなり、ゴンドラ駅で様子見状態に。ここで、AYAちゃんとH山君に忘れ物発生。AYAちゃんはジャケットをH山君は無線機で、AYAちゃんはT賀さんのジャケットを借りるとして、H山君はぶっ飛んでくるために群馬チームとともにTOへ。
アメダス日照によるとこの界隈以外は晴れていると言うことで、太陽を隠すように広がる高層雲の存在が恨めしい。
画面上に反映されたものはないが、最近少なかったコメントスパムが昨日から100件以上来ている。トラックバックスパムはコンスタントに来ていたので、それとは別な新手かもしれない。
今週末に予定されていた木崎湖アウトアンドリターンXCトレーニングが6月に延期される旨、栂池より連絡があった。去年は三日とも悪天候で飛べなかったので今回もそうなるかと思ったのだが、その二の舞は避けられるのかな?
僕の場合、XC以前に栂池のファーストサーマルをとらえることができないので、「参加することに意義がある」的な立場だが。
今週も激しく寝不足でまずい。気が進まないことがあると、ズルズルと遅くまで起きていて、さらにやる気がなくなり、やらなければならないことがたまっていくという負のスパイラルにはまってしまう。
気が進まないことからやらないとまずいのは分かっているのだが。
備えあれば憂いなし - ソニー、多機能手回し充電ラジオ「ICF-B01」を発表 (MYCOMジャーナル)
ソニーは、ラジオ、携帯電話充電、ライトなどの機能を持った、手回し充電機能付き防滴設計ラジオ「ICF-B01」を発表した。
野暮ったい印象のあって買う気の起きなかった手回しラジオだが、こういうのなら一つあってもいいかなと思う。というか、電気がない状況ではTVもインターネットも使えず、情報が途絶してしまうので、ライフラインの一つとして必要な気がする。
何かヒリヒリすると思ったら、耳たぶの上面が日焼けしていたらしい。
久しぶりに本社に向かったら、最寄り駅の改札機上にSuica専用の看板が。いまだにSuicaを持っていないものにとってSuica専用改札機に当たることの不愉快感は何とも言えないが、ラッシュ時でも事前に分かるこの表示は助かる。
しかしこれってETC的な気もして、別な意味で微妙かも?
asahi.com:米ディズニー、マックと提携解消へ 子供の肥満問題で - 国際
8日付の米紙ロサンゼルス・タイムズによると、米娯楽大手ウォルト・ディズニーは、ファストフード最大手の米マクドナルドから年間1億ドル(約111億円)を得るタイアップ契約を今夏を最後に更新しない方針だ。
ダイエットへの関心が高い日本では考えられないが、アメリカではそのうちたばこ並みの扱いになるのかも?
キャンプの朝は早いと聞いていたが、日が昇って空が明るくなるとテントの天井も明るくなってくるため、確かに寝てられず、6時過ぎには起床。前の日が激しく寝不足だったためか、何度もトイレに起きた割にはちゃんと眠れた気がする。
同じ川岸に気球が二つ上がっていて何かと思ったら、観光用(?)に人を乗せて上げ下げしている模様。ちなみにこれをやっているのは、風の安定している早朝のみとのこと。
天気は昨日に引き続いて快晴で、白馬の山々も輝いて見え、今日こそは好条件を期待したいところ。ただ雪があるので、果たしてどうなることか。ちなみに携帯のカメラで撮ると、いかにも「作った絵」になってしまって気持ち悪い。
朝食は、昨晩の残りでおじやを作って満腹になった後、天日干しした毛布や寝袋を取り込んで(?)栂池に出発。
asahi.com:火星用の宇宙服はトラ模様 米の学生らが試作 - 国際
将来の有人火星探査に備え、米国の大学生らが火星探査用の宇宙服を試作、公開した。米航空宇宙局(NASA)が10万ドル(約1100万円)を助成した本格的な研究開発で、学生らは「さらに大きなプロジェクトへの第一歩」と意気込んでいる。
断熱材や冷却水曜のホースが入っていたりと、いろいろ厚くなりがちな宇宙服だが、火星には薄いながらも大気があるので、ここまで薄手にできるのだろうか。
ちなみに、ウルトラマンか何かに出てきた宇宙人に似てる気がする。「ダダ」だっけ?
昨年11月以来という、超久しぶりなフライトのため、UE洲さんとともに栂池へ。iモードの渋滞予想から渋滞にはまる予感を感じつつ高速に乗ると、予想通りの渋滞に突入。
毎回、うまいこと渋滞は回避してきたのだが、やはり出発時間が遅すぎたらしく、今回は思い切りGW渋滞にはまってしまった。元八王子バス停を起点とした渋滞の通過に時間が掛かった上、その後も何度と無く渋滞に引っかかりまくり、栂池到着は1時過ぎと完全に出遅れ状態。ちなみに豊科I.C.を降りたところで、チューリップの鑑賞会?みたいなものをやっていた。
一日の1/3も移動に費やすのは久しぶりの経験で、しかもほとんどが止まった状態だったため、かなりしんどかった。渋滞中の運転はほとんどUE洲さんだったので、まだマシだったけど。
現地についてみると、昨年に比べて雪が多いため、ショップから見えるゴンドラ尾根やショップ前にも雪が残っていた。ただ、前の土日にはチャンピオンゲレンデまで雪があったと言うことから、急速に雪が解けてきているらしい。
Visual Studio Expressが無期限で無償配布に:ITpro
米Microsoftは米国時間4月19日,同社の開発ツール「Visual Studio 2005 Express Edition」を無期限で無償配布すると発表した。
ボーランドがIDE製品を手放そうとしているように、無償のものが増えている現状で、開発環境を商品として提供することは難しいということか。開発者にとってはラッキーなことではあるのだが。
昨日まで飛びに行っていたので、今日は一日引きこもっていた。久しぶりに遠出したこともあってかやたらに眠い。腕、足、腰などこれだけしっかり筋肉痛になるのも久しぶり。
明日からふつうの生活だが、最終日の風待ちのときに激しく日焼けした顔で仕事に復帰するのは何だか恥ずかしい気がする。
一度トイレに起きてから眠れなくなってしまった。川の音が耳につく。
ちなみにガスってはいたけど星の数が凄い。
ITmedia エンタープライズ:電話番号も信頼できない? 新たなフィッシングの手口
安価なインターネット電話サービスを用いて偽の電話番号を用意し、個人情報を盗み取ろうとする新たなフィッシングの手口が報告された。
メールやWebより信頼性があると考えられてきた電話さえも、インターネット技術は不確かなものにしてしまう。デジタル化、仮想化、自動化で便利になる一方、容易になった偽装への用心がより求められる状況になりつつあるようだ。
Life is beautiful: Windows95と地上の星
David Coleが深刻な顔をして緊急招集の理由を説明し始める。Windows95そのものの開発は順調に進んでいるが、Windows3.1との互換性の維持が思うように進んでいないのである。
Windows95開発時に発生したWindows3.1との互換性解決への奮闘ぶりがプロジェクトX風に書かれていておもしろい。プログラム側の問題に、OSがパッチを当てて無理矢理動かすという方法が使われていたとは驚き。てっきり、Windows3.1完全互換モードみたいなもので動かしたのかと思っていたのだが、今のエミュレータ程の互換性はもてなかったようだ。
ちなみに仕事の開発作業でWindows95使っていた時は、極力不要な常駐ものははずしてリソース不足にならないようにしていたのだが、エディタを開きすぎる癖が災いして、アプリのボタンがすべてのっぺらぼうになってしまったのには驚かされた。今となってはただの昔話だけど。
なぜだか日時/時間が設定できなくなってる。「壊れたのかも?」と思いきや、電源入れ直したらできた。
ちなみに、以前電池蓋のネジ無くして電池がゆるんでリセットされる時があるので、買い換えたい気持ちもなくはない。その前にレスキュー買い換えないと駄目か。
明日から、久しぶりに飛びに行くことが決定。GW恒例の白馬ツアーで、UE洲さんと行く予定。
こんなに長期間飛ばなかったのは、飛び始めて以来初めてなので、技量以前に心(と体力)のリハビリが必要かも?(サーマルにビビって降りてしまいそう)
まあ無理せずボチボチと飛ぶつもり。
Amazon.co.jp:交響詩篇エウレカセブン COMPLETE BEST(DVD付): 音楽
5/7発売予定を前倒しして売っているという話を聞いたので、高かったけどサントラ1,2に続いて買ってしまった。
先週の金曜日に修理に出したばかりのパソコンが戻ってきていた。1週間から10日という話しだったので、連休明けだとばかり思っていたのだが、早すぎて驚き。あらかた不具合対応は済んでいて暇なのだろうか。
子供たちの将来に影を落とすネットの書き込み - CNET Japan
ブログサイトやソーシャルネットワーキングサイトで自分の個人的な情報や考えを熱心に書きたがる子供たちや10代の若者たちは、自分の将来に重大な影響を与える可能性のある「証拠」をせっせと残している。
今のところ、日本でこの手の話は聞かないが、近い将来にはネット上での過去の言動が問題視される時代が来るかも知れない。また、自分を騙る人がいたり、誹謗中傷が流されたときに、それが真実ではないことを示す努力を強いられることもあるだろう。
飛びに行かないこともあって週末は家で過ごすことが多いが、何故か毎週のようにお腹の調子が悪い。普段外食が多いので、食事の問題だとは思うが、何食べても駄目になってしまうのは、起きてすぐ食べるという、普段朝食を食べない僕にとって慣れないことをしているせいだろうか。はたまた水のせいか。
歯肉が腫れているので歯医者に行ったら、被せ物をはずすのに手間取り、三十分くらい口開けっばなしになって疲れた。まあ荒っぽくやられて痛いよりはいいけど。
asahi.com:アルミホイル使い防犯装置通過 少年7人、万引き容疑 - 社会
ゲームソフトを換金するため、万引きを繰り返していたとして、警視庁は、東京都国立市内の私立高校2年生らいずれも16歳の少年7人を窃盗の疑いで逮捕したと1日、発表した。少年らは万引き防止センサーが感知しないよう、電波を遮るアルミホイルで覆った箱にソフトを入れて盗み出していたという。
知り合いから聞いたと言うことで、この手の手口は予想以上に広く知られているのかも知れない。ちなみにこれを防ぐのはかなり難しそうな気がする。
AIRKASSY代表 柏木一実が3月25日未明に急逝致しました。
最近飛んでないこともあって、パラ関係のニュースに疎くなっていたので知らなかったのだが、PW6月号に訃報が載っていてビックリ。確か、丹那に来たときにお会いしたくらいで親しくはないものの、すごく残念。