目覚ましが電池切れで止まっていた。金曜朝の鳴り方が弱々しかったことから、念のため携帯のアラームをセットしておいたので寝坊せずに済んだ。もっとも、そんな小細工する前に電池をかえておけばいいのだが。
2005年10月アーカイブ
最近、地震がホント多いな。
今日は、M崎さんに白馬行きを誘われていたものの睡魔に負けていけず(それ以前に遅くまで起きていたのが問題だが)。メールによると穏やかに飛べているらしいのだが、本人は観光モードで山に登って疲れたのと知り合いがいないのとで飛ぶのをあきらめたようだ。
関東は天気が悪そう。T賀さん達はまた二ツ森かな?
森のような古いお屋敷が、太い木を切られて新しく立て替えられたり、分譲住宅になったりするのを見るのは、悲しいとともにもったいない気がする。住人の自由であることはわかっているのだけど。
ブラシでゆったり泡を立ててヒゲを剃るウエットシェービングは、習慣というより儀式に近いものである。最新機能にばかり目を奪われ、クラシカルスタイルを忘れがちになっている今こそ原点を見直し身を清められるのは「ゆとりのある男」だからこそ出来る究極のダンディズムである。
こんなに時間を掛けてひげ剃れたら気持ちいい気はするが、実際はぎりぎりまで寝ていて、分刻みで準備して出かけていくと言う感じなので、なかなか難しそう。髪を切りに行ったときに、顔を剃ってもらうのが、唯一の機会。まあ、僕はおしゃれに気を遣わない人なので、ここまでする気力は起きないが。
電気カミソリの製品を調べていると、高性能なものはアルコール洗浄となるものが多い。本体の性能だけでは差別化が難しい段階まで来てしまったために付加価値を付けているのだろうが、専用のアルコール入りケースを買ったりするのが面倒&コスト高な気がする。長く使うものなので、替え刃の有無なども含めて考えなければならないとなると、買うものはだいたい絞られてしまうか。
米マクドナルドが包みにカロリー表示へ - nikkansports.com > 社会ニュース
米マクドナルドは26日、来年前半にもハンバーガーやフライドポテトなどの包みにカロリーや栄養成分を表示すると発表した。ファストフード業界のメニューに対して肥満の原因との批判が高まり、マクドナルドは健康志向の強いお客が気にするカロリー表示に踏み切ることにした。同社によると、包みにカロリーなどを表示するのは業界で初めてという。
個人的にはハンバーガー系のファーストフードはあまり食べないので、あまりピンと来ない。何というか、カロリー以前に体にとって悪そうな気がしている。ちなみにこの流れが加速すると、栄養素や食材とその生産地などの情報も要求されてくるのかもしれない。
gooにATOKの技術を提供、検索キーワード候補を先読み表示
NTTレゾナントとジャストシステムは27日、「goo」の検索サービスにATOKの機能を利用した「goo サジェストβ with ATOK」を提供すると発表した。
Ajaxで日本語変換するアイデアは公開されていたが、ATOKの辞書を使うと言うところが贅沢な点。個人的には、用意された辞書で利用できる「人名」も「地名」も「熟語」も検索しないので、あまり使う機会はなさそう。
師匠の仕事の都合で一月半ぶりのレッスンだったが、最近忙しいこともあって全く弾いていなかった。日曜日にちょっと弾いただけで疲れてしまったのでどうなることかと思いつつ、前日の月曜日に一夜漬け状態。朝からロッカーの件でヘロヘロになってまいったが、夜はちょっと無理して早めに上がった(職場の同僚から「バイオリン行くんですか?」と鋭い指摘)。ただロッカーの位置が違うことから時間が読めず、結局夕飯はカロリーメイトのみに。
迷惑コメント/トラックバックを半自動的にブラックリスト登録するSpamSubmissionプラグインの導入に伴い、TBPingLinkLookupは使用しない設定に変えた。これは、言及リンクがないだけでブラックリスト入りさせるのはさすがに忍びないという理由から。
コメント&トラックバック・スパム頻出の「texas holdem」「phentermine」って何のこと?spam英単語集(附:MT用対策リスト) [絵文録ことのは]2005/05/18
これだけしょっちゅう見ていると、もう目に焼き付いてしまう。そんな鬱陶しい言葉を集めてみた。最後にMovableType用のみであるが、対策方法についてのリンク。
MT3.2は、今のままでも十分SPAMをはじいてくれるが、念のためこちらに載っている言葉をKeyword登録してみた。
先週、電気カミソリを買いそびれてしまったことから、電気でないカミソリで剃っているが、肌が弱いせいか連日カミソリ負けしてワイシャツに血が付いてしまう。ワセリンのようなものを買ってこないと駄目か。というより、新しい電気カミソリ買ってくればいいのだが、果たしてどれがいいのだろう。
今日は10分ほど早めに出たから間に合ったが、それでもかなり急いで移動したため途中で倒れるかと思った。普通の速度で駅の反対まで往復していたら、30分くらい早く出なければならない。何とか近くのロッカーを探さないと。
久々にバイオリンケースを持って行ったところ、いつも使う駅のロッカーが一杯で入れられず、駅の反対側まで往復する羽目に。距離があるので小走りする羽目になりかなり疲れた。
長いこと改札近辺を工事していたのが気になっていたのだが、それが終りつつあるので、人の流れが変わったのだろうか。
基本的に身軽なのが好きな人なので、普段はカメラを満ち歩かず携帯のカメラで済ませている。ただやはりデジカメとは違い、性能的には十分ではなく、特に光量が少ない場面ではてきめんに画質が落ちる。それでも普段は気にならないが飛びに行った時など撮影モードになっている時には、カメラで撮りたいと感じることが多い。しかし普段はパラザックに入れているため、出すのが面倒だったりそもそもパラザックが手元になかったりする。
それでもふつうは携帯で問題ないが、ごくまれに非常にいいシーンに出会うこともある。2005年9月17日フライトのテント設営場所から八方の機体を撮った写真がまさにそうで、このときほどデジカメ使いたいと思ったことはなかった。
大げさなのは好みではないのだが、やはりT賀さんやH山君のように腰からカメラケースをぶら下げておくしかないのかな。
毎週月曜は寝不足な日だが今日は一段と眠い。五時からの長い定例会議があるため早く帰れず、回復できないまま次の週末まで行ってしまう悪循環。これで週末に補正できればいいのだが、用がないと昼まで寝てしまうので正常な生活に戻ることがない。
Flash Player 8 が誤動作します
Adblockを使用してませんか? バージョン0.5 d2 は Flash Player 8 には対応していませんが、Adblock設定画面から「obj-tabs」または「オブジェクトにタブをつける」のチェックをはずすことで対処できます。
いろいろ苦戦したが、結局Adblockと干渉していたためだった。Adblockの設定を変更することにより問題なく動作することを確認。しかしこれを自力解決することは不可能な気がする。
(追記 2005/10/23)
この設定をするとFlashをブロックするためのタブが表示されなくなってしまう。ブロックする時にはチェックをつけてURL設定した後に、またはずすという操作をしなければならないようだ(不便すぎ)。
以下を見ると現在新バージョンを開発中とのこと。
Mozilla-gumi Forum [One Topic All View / Flash8 と Adblock の関係 / Page: 0]
上記情報を参考に、The Adblock Project - ForumのスレッドAdblock - Fixed version here!よりAdblock 0.5.2.053をインストールしてみたところ、とりあえずFlashのバージョンを落とさずかつAdblockのオプションを変えなくても動作するようだ。
Bulkfeeds: SPAM ブラックリストの公開、Submission API と MT プラグイン: blog.bulknews.net
Bulkfeeds では、ボランティアによる SPAM サイト登録 と、自作の SPAM フィルタによるブラックリストの強化を行ってきましたが、API による公開の準備ができたのでお知らせします。
ブラックリストへの自動登録を行ってくれるプラグインSpamSubmissionを導入。手動でもレポート可能なので最近来ていたSPAMトラックバックのレポートを実行。認証はTypeKeyの方にしてみたが、あまり数が多いようならBulkfeeds API Keyを取ってそちらに乗り換えた方がいいのかもしれない。
なお、上記プラグインの恩恵を受けるためには、プラグイン設定において、「SpamLookup - Lookups」の「ドメインのチェック」に「rbl.bulkfeeds.jp」を追加する必要があるのはいうまでもない。
MT SpamLookup Best Practices: blog.bulknews.net
MT を 3.2 にアップグレードして以来、SpamLookup のおかげでほとんど Comment/Trackback spam には悩まされなくなりましたが、いくつか設定を調整するとさらに良い効果が得られるので、デフォルトから変更した点を Tips 的にアップしておきます。
上記のページを参考に、SPAM Lookupプラグインの設定を変更。上記ページは英語版についての記述なので、日本語版の場合は以下のページと併せて読むとわかりやすい。
最近、500mlのペットボトルが飲みきれず、家に持ち帰ることが増えてきた。気温が下がって来たことの証だろうか。
ITmediaニュース:ネット発信する郷土――コスプレも農家もこなす41歳女社長 (1/2)
河童のコスプレをして踊ったかと思えば、Webサイトをデザインし、ネット番組を作り、農業にも精を出す。41歳2児の母は、型にはまらない発想をネットに乗せ、岩手県花巻市から発信する。
一人の人にこれだけの多彩な側面が共存できることがすごい。型破りというより型がないという感じ。好奇心に忠実で、何事にも枠や限界を作らない発想が、出発点はささいなことでも、到達点は遙か彼方になったということだろうか。
窓の杜 - 【NEWS】全ウィンドウをアニメ効果つきでサムネイル化して一覧表示「TaskCollection」
起動中の全ウィンドウをアニメ効果つきでサムネイル化して一覧表示できるソフト「TaskCollection」v0.1.5.921 β版が公開された。Windows 2000/XPに対応するソフトでベータ版につきフリーソフトとして公開されており、現在作者のホームページからダウンロードできる。
PCの性能を要求されるが、結構便利な感じ。選択したウィンドウがアニメーションで復元される動作が、ウィンドウから目が切れなくていい感じ。ちょっと気になるのが、TaskCollectionホームページにある以下の記述。
TaskCollection - 探しているタスクやウィンドウを一発で選択
ライセンス: 現在公開中の TaskCollection はβ版につきフリーソフトウェアとなります。
正式版になった暁にはシェアウェアになりそうな気がする。
天気はよかったものの予想天気図で西風が強くなりそうだったので、飛びに行くのを躊躇してしまった。風情報を見ていると強風は収まってきているように見えるが、飛べているのか、飛んでも気持ちいい状態なのか気になる。
October
- XPのFlash Playerを最新版(8,22,0)にしたら、Firefox 1.0.7でFlashが表示されないpageが出る。何かとか古いVersion(7,0,19,0)を見つけFlashが動くようになる。古いVersionのFlash Playerを入れるときは、NPSWF32.dllを削除してから入れました。(Firefoxでabout:pluginsとタイプすると7.0 r19と表示されています)
Firefoxでflashが見えない件、上記の手順(+念のためShockwave Playerもアンインストール)で見ることができた。というか、なぜFlash Player 8のインストーラがまともに動かないのか不明。
(追記 2005/10/23)
本当の解決策はこちら。
Firefoxにもインストールできるはずなのだが、ダウンロードしたインストーラを何度実行してFirefoxを再起動しても、Flashを見ることができない。インストーラを実行しても、インストールダイアログが表示されない上、「プログラムの追加と削除」にも表示されないことから、インストールできていないようだ(Shockwave Playerはいずれも表示される)。ちょっとお手上げ状態。
Macromedia - Flash Player Support : Flash Player 8 インストール体験
Macromedia - Flash Player Support : Windows Plug-in Flash Player 8 インストール方法
(追記 2005/10/23)
こちらで解決。
自分のブログを対象にテストしたところでは、StyeSheetと<img>のsrcに記述された画像は保存されるが、<a>タグのhrefに記述されたリンクは保存されないようだ。またJavaScriptのwindow.open()に指定されたURLのリンク先も保存されない。つまり、高機能なダウンロードソフトとは異なり、保存されるのは今見ているそのページだけということになる。
最近多いな。
先日のインストールでは、InsipidのSnapShotがUTF-8のページでは行えなかったのだが、Perlバージョンが原因ではないかと疑っていた。試しにPerl5.8.7インストール済みのWindowsパソコンにInsipidをインストールしてみたところ、UTF-8のページも問題なくSnapShotがとれた。
これを見る限りではやはりPerlのバージョンによってutf8_mode(1)が利用できるか否かが決まるように思える。ということは、現在のさくらサーバ(Perl5.8.4)ではUTF-8のページを取得することができないと言うことか。
Insipidで取得したSnapShotの表示は、Firefoxでは問題なく表示できるが、IEではHTML文書と認識されず、ダウンロードするか確認される。また、無理矢理表示しようとすると表示するためのアプリケーションの選択ダイアログが表示される。Live HTTP headersで見る限り、text/htmlで送信されているようなのだが、なぜデータのダウンロードと扱われるのか謎だ。
ARTIFACT ―人工事実― | Seesaa blogでspam/fake blog対策が
この前書いたspam/fake blogに対して対策が取られたそうです。
ブログ作成時に画像表示によるコードの入力が必要になり、APIで自動的には作れなくなりました。また規約も改変され、自動投稿を禁止しています。
ブログは検索のノイズといわれてきたが、最近は純粋にアフェリエイト目的に自動生成されたとおぼしきブログが引っかかることが多くなってきた。批判を受けてブログサービス側でも対策を始めたようだが、それを回避する手法もあるということで、いたちごっことなる方向が見えてきた。
ブログツールやサービスが便利なAPIを公開することで、モブログをはじめとする新たなサービスやブログクライアントが開発されてきたが、同時に迷惑を掛けることも簡単になっている。
インターネットの世界も、様々なウィルスが作り出される富栄養化したWindowsと同じ状況になりつつあるのではないだろうか。
雨上がりの夜になると道端に蛙を見掛ける。これまで何度か携帯のカメラでmoblogしようとしたが、携帯のカメラの感度が低くてうまくいかず。キセノンフラッシュを使うと白飛びしてしまう。弱発光あたり使えばいいのだろうか。
例によってやじうまWatchからの情報だが、2ch初の物語がまた一つ。ちょっと心が震えた。
MT3.2に上げて初めてのトラックバックスパムが来ていたが、送信元IPとトラックバックしてきたURLのIPの差異をチェックする標準搭載のプラグインではじくことができていた。TBPingLinkLookupまではいらなかったかもしれない。
ITmedia エンタープライズ:ブログサービスを問わず書籍化する「ブログ出版局」
ブログ出版局は、一般のブログ利用者に印刷、製本を提供するサービス。特定のブログサービス向けのものではないため、データのエクスポートが可能なブログサービス全般のユーザーが利用することが可能。Movable Type形式データをサポートしているため、独自にサーバ構築をしているブロガーも利用可能。
レンタルサーバでブログやっている人にも、書籍化が可能になるということで、ブログ出版する人が増えるかもしれない。反面、ブログサービスとは異なり、「この人のブログを書籍化したい」という要望には応えられないかもしれない。
株式会社日立製作所は10月17日、指静脈認証技術を用いてドアグリップを握るだけで本人認証を行う技術を開発したと発表した。
指を透過した光により指の甲側の静脈で認証するという新方式。手軽に使えそうな一方、握り方で認識できないことがあるのではないか。
PDAライクな外観に、PHSの音声/データ通信、無線LAN機能を備え、OSはWindows Mobile 5.0 for Pocketを搭載する。PHS通信モジュールとしてウィルコムの「W-SIM」を内蔵している。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は5万円を切る見込み。
これはなかなかよさそう。Zaurusが事実上使用不能状態になっているため、ブログ投稿用として使えるものがほしかったのだが、今まで通信機能+広い画面+キーボードの条件を満たすものがなかなか無かった。
Windows mobileというのが気に入らないが、ブログ投稿端末として考えると、極端な話、ブラウザさえちゃんとしていればOSは何でもいい。カメラも付いているので、画像付きのエントリの投稿もできるかもしれない。
悩ましいのが、これ自身がPHSとして動作するために、その費用がかかってしまうこと。b-mobile通信カードの次回更新をやめてこれに切り替えるしかなくなる。機会は少ないがパソコンのモバイル用としては、全く稼働していないP-in comp@ctをFOMA通信カードに換えてb-mobile通信カードの代用とするか。
WILLCOM|WS003SH
W-ZERO3:シャープ
新世代モバイルコミュニケーション端末“W-ZERO3”<WS003SH(B)>の発売について
先週は、他拠点へファイルを配布する手続きの複雑さに思い切りはまって、自分なりのやり方を作り上げるまでかなり苦戦。その甲斐あって今週は比較的楽に作業できている。
今週になって同じようにファイル配布を始める人にサポートを頼まれたため、短時間ながら実演を交えて説明(というか僕がほとんど作業してしまった)。その際、自分がどうしてそういうやり方に変えたのか、その意味を初めて知ることができた。
必死だった先週はどうしてその方法に決めたのか全く理解できていなかったのだが、結局のところ、何段階にも渡る手順のそれぞれにおいて、「一度に考えることを少なくする」という一点につきる。
何度も繰り返しているうちに考えついたのだと思うが、、多少面倒になってでも無駄な作業を行いたくないという非常に自分らしい手順に思える。
メジャーバージョンアップに相当する機能強化が図られたというMT3.2へのバージョンアップ作業は、上げた後に動かなくなる可能性が捨てきれないため、ちょっと慎重になっていた。実際にやってみたところでは予想以上にすんなりいった。
ちなみに、前回のメジャーバージョンアップだった、MT2.661からMT3.0移行時は、ロリポップからさくらインターネットへの引っ越し時だったので、問題にならなかった。
ついさっきまた揺れた。大地震の前兆だろうか。
人事より僕の勤務時間が長すぎるとクレームが上がったらしい。今のようにイレギュラーな仕事が多い状況ではどうしようもないのだが。
やはり夜遅くに辛いラーメンなんて胃腸によくないな。
naoyaのはてなダイアリー - 言及リンクのない Trackback をはじくプラグイン Junk Filter 版 (for MT 3.2)
setomitsさんから紹介のあった、言及リンクのないトラックバックをはじくプラグインのMT3.2版を導入。一時的なMT環境からping打ってみたところ、見事に「迷惑トラックバック」としてログに記録された。
(追記1)
ついでに正しくトラックバックできるかを、MT3.2にバージョンアップ作業実施宛にpingして調べてみる。
(追記2)
こちらはうまくいったようだ。
これで、こちらの記事のリンクを含まないトラックバックは、すべてはじく形になった。
強くはないが辛いのが好きなため、久々に辛いラーメンにチャレンジしたところ、思い切りむせてしまった。汁が少しでものどに触ると駄目なようだ。元々風邪引き易くてのどが弱いのだが、ラーメンで麺をすすれないなんて美味しさ半減という感じ。
朝から雨なのでやむなく家にあった傘を差してきたが、当然のごとく違和感ありまくり。それだけでなく何だかサイズが一回り小さい気がする。
バッテリは既に駄目になっているため、電源ケーブルを繋いだもののパイロットランプがつかず、操作してもまったく動かない。やむなく親の電気でないカミソリを借りてしのいだが、朝っぱらから参った。
機械としての寿命がとうに尽きているのはわかっていたのだが、まだ使えるからと買い換えを先伸ばしにしていた報いだな。
僕が唯一毎週欠かさず見ているTV番組(でもTVで見たことはない)であるエウレカセブンの26話は、第2クールの終わりということもあってか、非常にハイテンションで内容もよかった。ロボットアニメなのでメカの動きがいいのはもちろん、今回は人間のアクションがすばらしかった。
この世界では、空中をスノーボードのようなボードで飛ぶ「リフ」と呼ばれるスポーツが盛んな設定。ヒロインが家出(?)した少年を探しにリフボードで飛んでいるところへ、敵の空中艦隊と遭遇し、機銃掃射や敵のロボットから逃げることになるのだが、このときの描写にすごい臨場感を感じた。シチュエーションとしてはナウシカがトルメキアのコルベットに追われているような感じだが、エンジン付きハンググライダー(吊られてないので「ハング」とは言えないが)であるメーヴェに比べ、空飛ぶスノーボードであるリフボードの方が運動性能的には上なので、よりダイナミックな動きとなる。
アニメーションのレベル的にTVアニメのレベルを遙かに超えていたのは確かだが、この臨場感は、普段パラで混雑した空域を飛んだり同じサーマルで回したりする時に、上下左右に他の機体を感じつつ飛ぶフライヤーだからこそ、よけいに感じたのかもしれない。
MTの認証は無期限だった気がしたが、昨日ログインしたまま管理画面を操作したらログイン画面に飛ばされた。ログイン状態のブログオーナーに、仕掛けのしてあるURLを踏ませて自分のブログを削除させたりする「地雷」への対策だろうか。
昨日も遅くまで起きていたので、二度寝して遅刻しそうになるは、頭は働かないは、ストレス耐性がおちて起こりっぽくなるはと、ひどい調子だった。いい加減1時には寝ないと。
結構便利だと思うけど、既にあるのかな?
新しいエントリの作成およびトラックバックのテスト。
(追記)
1回目のトラックバックに失敗して「なぜだろう?」と思ったのだが、バージョンアップ作業のために設置したCGIアクセス制限用.htaccessを削除していなかったためだった。わかっていてやってしまうとは情けない。
ただいまよりMT3.2へのバージョンアップ作業を行います。しばらくの間、コメント、トラックバック、検索ができなくなりますので、ご承知おきを。
とりあえずアップグレード動作は完了したので、テストを開始します(23:03)。
ざっと動かした感じではとりあえず問題なさそうなので、一応完了(23:28)。
#ただ検索用テンプレートが変わったせいで、検索結果画面のスタイル制御が効いてない。
朝起きたら頭痛がひどくなっていて憂鬱。やはり飲み過ぎではなくいつもの頭痛が始まってしまったらしく、食事もまともにのどを通らないほどで、ほとんど残してしまった。また天気も予報以上に悪く、これは駄目だな~という感じ。
結構揺れたけど大丈夫っぽい。
多少期待して起きては見たもののこの日もやっぱり曇り空。僕は、昨日飲み過ぎたのか頭が痛くてなかなか起きられず。起きてからも食欲が無くて、あまり朝食が食べられなかった。そんな状態なので、一人分の食事量が決まっていない、この日のメニュー(パンを好きなだけ取って食べる)は助かった。
食事の後、K山さん、N村さんとともに、栂池へ。
恐ろしく飛ばすK山さんの運転には、久しく経験のない「スピードに対する恐怖」を感じた。ターボの加速ってやっぱりすごい。ちなみに、普段がノアでへろへろ走っているものとしては、あのコーナリング性能はさすがImpreza STIバージョン(?)と感激してしまったが、たぶん自分の車に求める性能の基準が恐ろしく下がっていることもあるのだろう。Silviaからノアに乗り換えた時にはその曲がらなさに感じたストレスを、今や全く(言い過ぎ?)感じないのだから。
XCチャレンジでのレスキュー試し投げが、なぜかTSUJIさんによる無料リパック会になってしまった。
この連休は栂池のXCチャレンジだったため、初日の悪天候を承知で栂池入り。一緒に行ったのはUE洲さんのみだが、他にたがさんず、H山君も参加。
往路の途中では晴れ間も出ていい感じだったが、白馬に近づくにつれて雲が低くたれ込めてきてとても飛べそうにない感じに。承知していたのでそれほど気にはしていなかったが、車窓から見える八方にかかる雲底も低く、栂池についてもゴンドラ尾根に雲がかかり、さらにだめ押し。
それでもお金が戻ってこないこと、連休二日目からは良さ気な予報だったことから、30人弱が参加。うちらの他には、K山さん、群馬のN村さん、顔見知りの丹那チーム、スカイダンシングチームもいて、結局半分くらいは知り合いな感じ。
福岡のメードカフェに風俗営業指定 - nikkansports.com > 社会ニュース
エプロンを着けたメード姿の女性従業員が雑談に応じたりコーヒーに砂糖を入れたりするメードカフェ。新しい形態の店だが、福岡県警は15日までに、従業員の行為が「接待」に当たるとして福岡市にオープンした2店に対し風俗営業の許可を得るよう指導した。
風俗といわれるとなんだか違う気もするが、風営法の規定を見ると確かに適用されるのもわからないではない。秋葉原が歌舞伎町と同じイメージで見られる日も遠くない?
MT-BlacklistとバッティングしそうなSPAMフィルタを搭載していることから、MT3.2に上げて大丈夫か不安を感じる。DBのバックアップすればいいのかもしれないが、DB関係の操作に疎い人なので駄目だった場合に戻せる自信がない。最悪DBを全部消して新規インストールするしかないか。
先日取り上げたばかりのInsipidをインストールしてみた。
添付のドキュメントには最低限の情報しかない上、日本語記事が非常に少ないため、予想以上に苦戦。一部問題が残っているが、とりあえず動作させることができた。
ただかなり行き当たりばったりで動かしたため、やり方が間違っている可能性が大。
親のパソコンにプリインストールされたアンチウィルスソフトの有効期限が切れるらしい。あらかじめ買っておいた市販品に入れ換える時期が来たようだ。
先日からしつこく来ていたトラックバックスパムだが、今日は一件も来ていないようだ。今回のは今までで一番しつこく、経由プロキシを変えながら休まず何度も送信してくるタイプだった。たぶんスクリプトなどを使った自動送信だと思うが、ブラックリストへのキーワード登録と.htaccessへの送信元IPアドレス登録を何度行っても、リアルタイムで増えていくブラックリストのログにはちょっとうんざりした。件数は数えていないが、おそらく500件以上だと思う。
.htaccessへの登録文字列の生成には、非常に簡単なExcelマクロを使ってある程度省力化しているが、ブラックリストログからIPアドレスを切り出す部分は、テキストエディタとExcelの機能を併用しての手作業となるのが面倒なところ。おかげでブログ投稿するための時間も少なからず削られてしまった。
来なくなった理由は、対策をとったためというより相手が今回の送信をやめたのだと思うので、遠からず送信が再開されるだろう。本当にやりたいこと以外に時間をとられるのは無駄以外の何者でもないが、スパム対策が強化されているというMT3.2では、ユーザの負荷をどの程度軽減できているのだろう。
ITmediaニュース:オタクは遍在する――NRIが示す「5人のオタクたち」 (1/2)
オタク分析のパイオニア・NRIが新定義を打ち出した。オタクにはアニメやコミックマニアだけでなく自動車好きや旅行好きも含まれるとし、「5人のオタクたち」という典型像を示した。
こちらをみると、自らをオタクと認めたがらない人々もいるようだが、ステレオタイプなオタクは意外と少なくて、一見普通の人に見える人がオタクだったりするのではないか。その対象が一般的にオタクが好むものでなくても、並はずれた熱意を持って行動していると、オタクの資格は十分だろう。ただ、オタクとそうでない人の境界線がどこにあるのかはかなり曖昧な気はする。
ちなみに僕はどの分野においてもオタク未満な人で、興味があることに関してちらっと本質を垣間見ることができると満足してしまうところがある。今の世の中、何かしらのオタク要素が必要だと思うのだが、この淡泊さは自分の弱みだと感じる今日この頃。
夕方五時開始の打合せが延びて十時近くまで掛ってしまった。血糖値が下がるは鎮痛剤の副作用で(?)気持ち悪いはでかなりしんどい。
昨日からの頭痛が収まらないので早めに帰りたいのだが、今日は会議の日なので帰れない。

栂池のショップでLet'snoteの無線LANが使えるようになった。このエントリも栂池ショップから書いているのだが、やはりインターネットが使えるのは便利。これでThinkPadを持ち込めば仕事もできそう。っていうかK山さんとなりでやってるし。
ちなみにセキュリティが掛かっているので、設定しなければ利用できない。

探せるところはすべて探したが、結局見つけることはできなかった。今もどこかにあると思うが、それを見つ出す手段はもはやない。
10年以上同じ傘を使ってきて、前に使っていた傘を思い出せないほどなじみきって、体の一部というかあるのが当たり前に感じていた。
先端が金属の黒いワンタッチの傘という至ってふつうの物だが、細身で焦げ茶色の木製の柄の部分が、最近よくあるツルツルの機械加工ではなく、手作業で整形したような肌触りとなっているのが、唯一の特徴だった。
この傘は確か親にもらったもので、そのときも新品ではなかったことから、20年ものだと思う。この10年以上、傘の利用機会にはこれと折りたたみ傘を99%以上使ってきたので、柄の部分がプラスチック製のものはもちろん、木製でもツルツルのものは、手のひらが窒息してしまうような違和感を感じてしまう。
最近は、骨も曲がり、開く時に機械的なへたりを感じることもあって、後何年使えるだろうと思っていたのだが、まさか置き忘れてしまうとは思わなかった。
今度、出かけるときに雨が降っていたら、どの傘を差していけばいいのだろうか。
休みとって傘を探しに来たものの届いてなかった。
何十発も打ってきたうち、受け付けてしまったのは今のところ6件のみ。ブラックリストログから取得したキーワードを多数追加したのでしばらくは持ちそうだが、現在リアルタイムで攻撃を受けているため、そのうち突破されるかもしれない。
明日に向けての作業以外にも色々あって、今日も日が変わったにも関わらずうちに着いてない。やりつけない作業が多いので時間ばかり掛ってなかなかはかどらない。
Windows XPにはZipファイルをフォルダに見せるZIPフォルダ機能があるが、Zipファイルが多いフォルダを開こうとすると妙に待たされる。表示だけなら前の低速Windows2000マシンの方が数倍速い。ZIPフォルダが開かれるのに備えて、事前にZipファイルの中身をチェックしているのだろうか。
MOONGIFT - Insipid - オープンソースによるIT戦略支援 -
とは言いつつもDeliciousは使えずにいる。公開できないブックマークもある中で、公開用と非公開用とを使い分けるのが面倒なのだ(セキュリティ上の理由もあり)。しかしシステムには興味がある…そんな私と同じような人にお勧めなのがこちらだ。
Googleで検索していると、ブログのエントリに書くまでもないが、記録しておきたいURLを見つけることはよくある。また異常に厳しい現在の職場ほどではなくても、徐々にブログサイトの投稿/閲覧を制限する動きが広がりつつある。
ブラウザのブックマークに登録することも可能だが、複数のPCを併用している現状では、同期の手間を考えると必ずしもベストではない。かといってソーシャルブックマークへの登録は、個人的にちょっと抵抗を感じる。
上記のようなことを考えて、このようなソフトを自分のサイトに入れると結構便利そうな気はする。
足や腕にできて、かゆくてたまらない。体調だけでなく精神的な問題も関係するのだろうか。
目覚ましかけ忘れて遅刻したり、電車に傘を置き忘れたりと、滅多にしないことを立て続けにやってしまうと言うことは、精神的にいつもと違うせいだろう。原因はわかっているのだが、解決の道は近くない。
記憶にないくらい久しぶりに電車の中に傘を忘れた。かなりショック!
ぼろいけど長年使って愛着のある傘なので、とりあえず忘れ物センターに問い合わせてみよう。
苦労してインストールしたPCのうち一台がインストールに失敗していた。明日使う機能であるため、研修終了後に再インストールする羽目に。今日は師匠のライブに行くつもりだったのだが、思い切りはまってついさっきまで掛ってしまい、断念。
何でこんなことで残業しなきゃならないかな〜
アンインストールに失敗して残ったサービスのエントリを消去したい
このように、「sc.exe delete [ サービス名]」というコマンドを発行することで、サービスのエントリ削除が可能になっています。
2回目に同じページを見つけようとして見つからなかったのでメモ。Oracleのアンインストール時にサービスを停止していないと残ってしまい、再インストール時に困る。そんなときに知っていると便利な小技。
今日も朝から両腕にジンマシン(?)が。昼までには直ったが、こんな症状は土曜までなかった。今までと何が変わったか考えてみると、夕飯をコンビニの菓子パンですませていること。あれに含まれる刺激物がこの症状の原因かもしれない。
社内研修用PCにソフトのインストールをしていたら、特定のPCで謎のエラーが多発。かなり苦戦しつつ調べたところ原因は二つあり、一つはCD-RとCD-ROMドライブとの相性問題。焼いたT42の問題かも知れないが、四台中三台で読み込み不正に起因するエラーが発生した。自分が担当しなかった四台はノートラブルという引きの強さには参った。
ちなみにトラブったPCのうち一台は、InstallShieldのグラフィックモードで立ち上げることもできず、初めてコンソールモードを使う羽目に(懐かしい感じだった)。
以下のような内容がトップページにあるが、値段的にはロリポップやさくらのライトプランあたりからの乗り換え組がターゲットかも?
- 準VPSサービス 準備中 +高速 MySQL
- 容量 6GB , 予定価格 月額 200 円程度
- 対DDoS 機能搭載 , FastCGI , mod_perl , ruby on rails …
- ***社サービスを卒業したら・・・
MTでブログやっているものとしては「高速MySQL」というのに惹かれるな~
さっきこの秋初めてホットの自販機を発見してお茶を購入。冷たい飲み物が苦手なことや、香りが楽しめることから、やはりお茶とコーヒーは暖かい方がいい。
鷹の島: そういえばで知ったのだが、非常に広大なスペースに書き込みが可能な掲示板システム。現在の表示位置がどのあたりかを示す機能がついていて便利。ちょっと残念なのは、最近の書き込み表示や検索機能がFirefoxでは動作しないところか。
体調が思わしくなくて飛びに行くことを断念。ライブカメラ見ると天気良さそうで残念な感じ。
慣れない環境だけでなく、寝袋で寝るのも久しぶりなためか、未明に目が覚めたりしてあまり眠れず。用を足そうと表に出てみると、眼下の町明かりをのぞけば基本的に明かりはなかったが、月明かりがかなり明るくてライトは不要だった。ただ新月だったりすると真っ暗で何も見えないのかもしれない。
あれだけ飲んだにもかかわらず、7時にはゾロゾロと起床しだして朝食の準備を始める元気なUFOチーム。一方、僕は完全に寝不足でなかなか起きられず。しばらく睡魔と格闘した後、ロフト(?)からノロノロと起きだして、昨晩コンビニで買ったパンで朝食。ちなみに、このロフトはかなり高い上に木製のはしごも急角度なため、僕のように高いところが苦手な人はちょっと(いやかなり)怖い。
8時にはショップの車が来ると言うことで、急いで食事と片づけを済ませ、車をLDの端に移動。飲み過ぎのUE洲さんは完全にグロッキー状態でソファーに移って寝たまま動けず。
今日は仕事だから関係無いけど。明日はどうだろう。来週末もよくならないかな。
両腕に発疹(?)のようなものができている。最近の生活の乱れが原因だろうか。
謎の虫刺されの左腕の方が激しいことから考えると、虫の毒だろうか。
私こと吉田恭一は、かの4月25日に発生した福知山線快速脱線事故に巻き込まれました。
そのときの模様を入院中に書き留めた手記のうち、脱線事故の状況を記述した前半部分、そして救出までのドキュメントでもある後半部分の一部を、鉄道に関するページを運営する者として、ここに掲載いたします。
生々しい事故の状況が記されているのも驚きだが、この人の知識の豊富さに感心させられた。
情報源:やじうまWatch
ITmedia エンタープライズ:ActiveWidgets Grid――Web上でこんなことまで……
Webシステムに対するよくあるニーズとして、Excelのような表示がある。今回は紹介するソフトウェアはJavaScriptによるデータグリッドを実現しており、そうした要求にも応え得るかもしれない。
最近のJavaScriptの技術はすごいが、これもWebでは難しいと言われていたもの。ちょっと残念なのは、Firefoxでは幅の変更などの動作がいまいちな部分か。
さっき携帯から投稿した時も思ったが、なんだかMTの動作が軽い気がする。MySQLサーバにチューニングか何かしたのだろうか。それともたまたま空いたタイミングだったのだろうか。
ITmedia D モバイル:JavaVMを搭載、機能追加可能な「jigブラウザ2β」
jigブラウザ2βでは、Webブラウザの基本的な機能をコア化している。iアプリ内にさらにJavaVMを搭載し、メール機能、メモ帳といった機能を、プラグインとして追加していけるところが特徴だ。
JVM上で動作するiアプリ内に、さらにJVMを組み込むという発想がおもしろい。しかしJVMで動作するJVMって二重にバイトコードの解析をやっている気がするが、動作が重くならないのだろうか。