一人抜ける穴を二人で埋めるはずが、僕一人に近い状態になりそうで怖い。体制が変わっても仕事の中身が変わらないのでは、二人分の仕事を抱えることになってしまう。そんな人に抜けた人の穴埋めなんてできるわけがない。
2005年9月アーカイブ
Movable Type 3.2日本語版が正式リリース、スパム対策を中心に機能拡充
シックス・アパートは29日、ブログツール「Movable Type」の最新バージョン「Movable Type 3.2」日本語版をの正式リリースした。
プラグイン関係がかなり変わっているようなので、バージョンアップは慎重にしたい。今のところ無難に動作しているMT-Bklacklistを捨てて、MT3.2用スパムフィルタプラグイン「SpamFighter」に切り替えるメリットはあるのだろうか。
ちなみに、β版はインストールしてちょっと使っただけで、ベータテスターとしては何もしなかったな~
Six Apart - News: シックス・アパートが、スパム対策強化の「Movable Type 3.2 日本語版」を提供開始
Six Apart - MovableType News: Movable Type 3.2 日本語版の提供を開始
最近は、ブログや掲示板の書籍化が珍しくないが、僕のブログに関しては全く当てはまらないなと感じる。一番読者が多いと思われるフライトレポートにしても「小学生の絵日記」レベルで、とても売り物にはならない。文体自体は、スクール仲間のMLで書いていた時からあまり変わっておらず、成長の跡が見られない。
文才があるわけでも、構成を工夫したりするわけでもなく、ただ頭の中のものを垂れ流しているだけなので、無理ないのだが。もっとも、あまり難しいことを考えると、負担感が増えて書けなくなってしまうので、この調子で書いて行ければと思っている。
今日は、引き継ぎの打合せのときに強烈な睡魔に襲われ、意識が遠くなった。やはり五時間半睡眠では、睡眠時間における日曜分の借金を返すことが難しいようだ。
エンジニアという仕事柄、ものを見る時に可能な限り予断を持たないようにしている。よけいな期待をしてがっかりしたくないということもあるが、何か問題が起きた時に、その原因を探すための目が曇ったり、勘が鈍ったりすることをおそれることが主な理由だ。これは自分に元々あった傾向が、職業的訓練で強化されたものと考えられる。
「人間的でない」とか「冷たい」などと思われる可能性は高いが、「心の声」を聴くための姿勢として必要なことと、本質的には感情的な自分を抑えるためにも必要だと思う。
僕は自意識過剰な人だが、同じような人と話していると疲れる。心が元気な時なら、相手の自分語りや自分中心の話を受け止める余裕もあるが、疲れていたりストレスのかかる場面では、冷静に対応できない。たぶん自分がもう一人いたら、劣性遺伝ではないがお互いに気になる部分を刺激しあうため、一緒にいることは難しいだろう。
最近は日曜夜の睡眠不足が解消されないうちに週末を迎えることが多い。一度寝不足に陥った状態から復帰するためにはどれくらい余計に眠ればいいのだろうか。
昨日今日と非常に眠くて仕事にならない。夜になると頭が冴えて来るという完全な夜型のリズムになってしまっている。考え事していてそのまま寝たりはしないものの、あさってのことを考えていたりして全然効率がよくない。少なくとも6時間は寝ないとだめなのだが。
今日は今までで一番、携帯で話をした気がする。分散拠点での開発環境の設定がうまくいかず、何度もファイルを送ったりしながら話していたら、携帯が熱くなってしまった。電波が脳に悪そうな気がするな~
新しいPCがXPになったことから、サスペンドを使うようになったが、なぜか復帰の度にメーラが通信エラーになっている。これってサスペンドにも関わらずソフトが動いているのだろうか。もしかして録画予約機能のために、タイマー割り込みをフックして電源が入るのかも?
最近、会社のPHSをTU-KAの携帯に換えて思ったが、やはりPHSの方が音質がいい。スピーカーがボロくて音が割れやすいのは参ったが、音自体はすごくよかった。仕事用携帯は機能は二の次で、繋がりやすさと音質が大事だと改めて思った。
最近分散開発になって窓口作業みたいなものが増えているのに加え、また研修の取りまとめ作業が入ってきて訳が分からない状態。本業もあるため、すでに頭のキャパを越えている気がする。
新しく買ったPCは当初は静かだったものの、早くもファンの音が気になってきた。おそらく通常であれば問題ないのだろうが、どうもファンがはずれだったらしく「トトトトトト」という感じで振動音が聞こえる。机上の右手においてあるので、左側の空気取り入れ口から音が漏れてきて気になってしょうがない。
スラッシュドット ジャパン | Ajaxで作られた手書き文字認識
Anonymous Coward曰く、"先日、「Ajaxで作られた『Ajax Full IME』」の話題をたれこみましたが、同じ作者(工藤拓氏)が今度はAjaxで作られた手書き文字認識機能を公開しました。遊んでみるとこれもかなり面白いです。"
なかなかおもしろいが、得手不得手があるようだ。特に撥音、濁音の認識ができないような気がする。ちなみに実用性ならこちらの方がいい感じ(海外からの投稿にきっと便利)というか、すごすぎ!)
今度のパソコンはAVパソコン(死語)ということもあり、調子に乗ってCDを掛けていたら、何枚目かで異変が。いきなりDVDドライブがゴトゴトと異常な音と立て始めたことに驚いているうちに、なにやら裏でソフトをインストールされて「今すぐリブートするか?」と英語のダイアログに尋ねられた。
まさかと思ってCDケースを確認すると、しっかりCCCDである旨警告が!
怪しいソフトをインストールされるのがいやで、パソコンにCCCDを掛けるのを避けてきたのだが、いきなりやってしまった。とりあえず再起動しても異常はないが、OSモジュールが古い脆弱性を含むものに置き換わっていたりしそうで怖い。
ブログエントリを書く際、幅の広いディスプレイは非常に使い勝手がいいが、表示をする際には困ったことも起こる。固定幅のデザインを採用している場合は関係ないが、比率でメニュー部と本文の幅を決めている場合、横幅が大きくなればなるほどエントリの行数が減ることになる。
困るのが画像の回り込みを行っている場合で、行数が不足すると下の要素に画像が干渉して見栄えが悪くなってしまう。今まではSXGAを基準にそれが起きないよう工夫してきたが、これだけ幅の大きなディスプレイがあると、完全には防ぎきれない。かといって無駄に文章の行数を増やすのもどうかと思えて、悩ましいところだ。
GoogleがリリースしたPicasa2を使ってみたのだが、なかなか使い勝手がいい。この二日ほどで書いているフライトレポートの画像処理もこれで行ったのだが、fireworksほど細かい設定はできないものの、楽に画像サイズを変えられる。
ということでおすすめしたいところだが、なぜかインポートができない状況に陥ってしまった。「インポート」ボタンを押してインポート画面に切り替わった後、何かを待っているように固まってしまう。CPU使用率は上がらないのでループしているわけではないようだが、正直よくわかならない。
念のため再起動したら動くようになった。ちがいは、CDを見に行っていたようなので、音楽CDを抜いたのとオプションの「メディアの自動検出」をやめさせたくらいなのだが。
やはり疲れからかなかなか起きられず、やや遅れ気味に朝食。この日も泊まろうかと思っていたが、iモードの天気サイトで翌日の予報をチェックしたところ、白馬はあまりよくない感じだったため、S本さんと同様にとりあえず今晩の泊まりは取りやめて出発。なお、今回の泊まりは僕ら二人だったので、かなりノンビリと過ごせた。
キャンプのたがさんず、UE洲さん、T条さんはそのまま栂池へ。ちなみに元々はUE洲さんがこちらに向かえに来る予定だったのが、S本さんが泊まることになったので変更した模様。
朝方山に低い雲がかかっていた昨日に比べ、早い時間から天気はよくて、今日は良さそうな感じ。
たまに飲みたくなるキリンレモンブラックの子ビンが自販機から消えていた。代わりにコーラ買ってみたが、やはり刺激が足りないな。
さくらのレンタルサーバでは、特定のファイル名を使うとブラウザからのアクセス時に403となってしまうようだ。さっき、display_image.JPGというファイルをアップロードして参照したところ、その現象が発生した。ファイル名長の問題かと思ってdisplay.JPGという名前にしても駄目。display以外の名前に変えて初めてアクセスすることができた。
自前の.htaccessにそのような設定をした覚えはないが、apacheか何かの設定だろうか。
長文かつ画像を大量に使用するブログエントリを作成する際、一番困るのはExplorerやブラウザなどの各ウィンドウが重なってしまうこと。今回のPCでは横幅の大きなディスプレイもつけたので、複数のウィンドウを開いて作業する際のストレスが少なくてすむ。
上記のような場合、少なくとも以下のようなウィンドウを開いているので、ウィンドウの重なりを開くことは難しい。もちろん同時にすべてが画面に見えている必要はないが、作業上必要となる組み合わせのウィンドウは見えていてほしい。
- エントリ作成用ウィンドウ
- ファイルアップロードウィンドウ
- 画像ファイル格納ディレクトリExplorerウィンドウ
- 下書き用エディタウィンドウ
- プレビューウィンドウ
広いディスプレイであれば、それぞれのウィンドウサイズを調整することで、同時に表示させることも難しくない。また、FirefoxのResizable Textareaも広いディスプレイでこそ本領を発揮する。
多少は考えていたのだが、このディスプレイはブログ投稿にもってこいかもしれない。
ブログ開始時、参考のためにいくつか書籍を集めたが、帯に当時の有名ブロガーたちのコメントが乗っているものがあった。その中で印象的なのは「ブログは1日1時間」というもの。メールは多用していてもWebサイトを持ったことがない僕にとっては、それが多いのか少ないのか判断できなかったのだが、今ならはっきり言える。「それぐらいがちょうどいいか」と。
僕は少ないときは1日10分(携帯からとか)、多いときは6時間以上費やしてしまうが、これだけかけてしまうと日常生活に支障が出るし、ほかに何もできなくなってしまう。
ブログ人口が多くなった今、聞いてみたい。「あなたは一日何時間ブログに費やしていますか?」と。
#ブログの質問を送りあう「ブログバトン」とかおもしろいか。いや今更当たり前すぎてつまらないかも。
この日もUE洲さん、T条さんと栂池へ。H山君は都合で里帰り中。前日、仕事が忙しくて午前様になったこともあり1時間半しか寝ていないため、なんだか朝から変な感じ。運転していてもうとうとはしないものの、何となく集中力が欠けている状態だった。
よい天気が予想される三連休の初日とあって中央道の車はいつもよりかなり多め。あと少し時間が遅かったら、渋滞にはまっていたかもしれない。
長いこと入っていた@nifty(旧Nifty Serve)だが、BBS時代からよく見ていたWebフォーラムが閉鎖されるようになってきている。情報収集が主な目的だった(発言は1,2度)僕には、入っている意味がなくなりつつあるので、そろそろやめ時かもしれない。
今回、さくらインターネットの契約更新は行ってしまったが、浮いた@nifty代金で格安VPSのrsaServあたりに乗り換えるのもありか。ただふつうにブログやるだけではそこまでのスペックは必要ないし、自由度の高さはメンテの手間とスキルを要することの裏返しでもある。レンタルサーバで「DBが止まった~」とぼやいている方が気楽なのは確か。ただ、メール受信の確実性のなさは何とかしてほしい。>さくら
自宅サーバも選択肢としては考えられるが、ある意味サーバにバックアップをとっていると考える僕にとっては、データを一カ所にまとめることはあまり好ましくない。ただ情報の扱いにうるさい仕事用に使うことは考えていたりする。
朝食後、Missionさんと技術談義をしながら周囲を置いてきぼりにしつつのんびりしていると、A野さんが栂池ショップに来ていてすぐに出かけてしまうと、S本さんより連絡が。急いで宿を引き払って向かうと、ちょうどこちらに向けて愛犬の散歩中のA野さん、S本さんと遭遇(急ぐことなかったかも)。
栂池ショップに行くと、これまた昨年来となるM崎さんも来ていた。ちなみに飛ぶのも昨年来とか。A野夫妻と愛犬を交えてしばし歓談。最近はすっかり飛ぶことから離れてしまったそうで、来年は1回ぐらい飛びたいと言っていた。
雲底は昨日以上に低く、ゴンドラ尾根に覆い被さるほど。風向きも北風で、正直期待できなさそうな感じ。待っていても仕方がないので、観光に出かけるA野夫妻と別れてTOへ。またリハビリのM崎さんはLDで立ち上げ練習へ。
新しいPCでストリーミング視聴してみたが、どうもスピーカーの音量が足りない気がする。背面にウーハーがついているため低音はそれなりに響くが、前面のスピーカーの音量が足りないため、トータルではこもった後に感じる。Windows Media Playerと本体の音量を最大にしてもいまいちなので、ソース側の音量がある程度以上高くないとつらいのではないだろうか。
タスクマネージャを見たら、CPU使用率の履歴が二つ表示されていてびっくり。
デュアルプロセッサなので当たり前といえばそれまでではあるが、真ん中に見慣れないしきりが入っていることにショックを受けてしまった。4CPUや8CPUだった日には、同じように4分割や8分割されるのだろうか(幅が狭くて見にくそう)。
後、気になるのが、ちゃんとCPUを使い分けてくれるかどうかということ。それぞれのCPUが同じように推移しているのでは、ちゃんと負荷分散できているのか判断がつきづらい。そもそもWindowsXPって、複数のCPUにタスクを割り振れるのだろうか。それともマルチスレッド対応アプリケーションでも使わないと、効果が出ないのだろうか。
この日も、UE洲さん、T条さんとともに栂池へ。H山君は夜移動を選んだのか別行動。青木湖あたりで続く短いトンネルを走っていると、珍しく天嶺のM木さんから電話が。運転中なので話せなかったが、しばらく音沙汰なかったためちょっとびっくり。
そのほかに来ていたのは、たがさんず、H山君、S本さん、Missionさん。それに加えてM木さんも超久々に栂池に来ていた(せっかちなM木さんらしくTOに登っていた)。先ほどの電話は、それを知らせるものだった模様。
天気の方は雲底が低めながら快晴で、そこそこよさそうな感じ。
とうとう流行に流され、ホームページのブログ化構築中です。
みなさんから集めたライブカメラ代金でブログソフトライセンス購入しました。もっとも著名で標準的なBlogソフトです。
立ち上げ当初の不具合は改善しますので、宜しくお願いします。
エリアヤマザキのホームページがリニューアルしてブログになっていた。管理者のMissionさんが、AYAちゃんのYahooブログをMT化したと聞いていたため、なるほどという感じ。
本当はトラックバックしたかったのだが、上記エントリの個別アーカイブページが生成されていないらしく、404 page not foundになってしまうため実行できず。ただ個別アーカイブページが存在するエントリもあるため、設定をいじりながらエントリ投稿を行ったようだ。管理画面より「サイトの再構築」を行えばすべてのエントリが同じ設定になると思うのだが。
20インチWSXGA+の幅広ディスプレイに向かって歌っていると、反響がよくてちょっと風呂屋にいるような気分になる。今までよりディスプレイの角度を上げているせいもあるかもしれないが。
データ移行において、元のPCのファイル共有ができずに大苦戦。確か前もできなかったのだが、原因はセキュリティ重視のネットワーク設定だった。
pingは通るためTCP/IPレベルでは繋がっているはずが、マイネットワークに自分自身が表示されず、当然相手のPCからも見えない状態。もちろん、パーソナルファイアウォールは無効化している。
色々調べた結果、インターネット経由でのファイル共有を防ぐために、NetBIOS over TCP/IPを無効にする設定にしているとWindowsの世界での名前解決ができないらしい。これを移行先PCと同じ「DHCPサーバーからNetBIOS設定を使う」に合わせることにより、共有することに成功。
これでやっとデータ移行に入れるが、早くも力尽きた感じ。
(参考) ファイル共有
忙しくて手が出せていなかったPCのセットアップ実行中。とりあえず最低限のものは入れたが、まだ設定や前のPCからのデータ移行などやることがいっぱいで、今晩中に終わりそうにない。
最近、ZaurusにインストールしたpdaXromの調子が悪かったのだが、ついにFirefoxが起動不能に。起動どころかアイコンすら表示されなくなったので調べたところ、SDカードのパーティションが壊れたっぽい。強制リセットの機会が増えて、ますます悪化していったのだろう。
久々に休出したが、平日に比べるとリラックスして働ける。もちろん積極的に休出する気はしないが。
対象物に関わらず基本的に名前を意識しない人なので、他人と話をしていて、相手が何を指しているのか分からない時がある。よく行く食べ物屋の名前はもちろん、角にあるコンビニがセブンイレブンか、FamilyMartかも意識していない。名前の代わりに、その店がまえとか、店内の様子といったイメージや位置関係で識別している。他の人は名前をキーとして識別しているのだろうか。
ITmedia D モバイル:NEC、世界最薄11.9ミリの折りたたみ携帯
カメラ付き折りたたみ型端末で世界最薄となる携帯電話をNECが開発。折りたたんだ状態で11.9ミリ、開けた状態では6ミリ程度の厚みしかない。
ごてごてと厚い携帯よりこう言うのがほしい。以前はPanasonicの独壇場だった薄型携帯だったが、NECにお株を奪われてしまったのか。
Opera Softwareは20日、Webブラウザ「Opera」の無料版に表示されていたバナー広告を除去すると発表した。この広告は従来、有料のライセンスキーを入手することで非表示にできたが、今回、ライセンス料も不要になった。
Firefoxが出る前に一時期使っていたが、癖のある操作性と、日本語の扱いに不安を感じたため、あまり使い込まなかった。これに加えて、無料版には広告が表示されると言う部分も気になっていたので、今回の変更により利用者が増えるかもしれない。
一昨日の晩、慣れない環境であまり眠れなかった状態を引きずったままのため、かなり眠い。早く帰れればいいのだが、今週は無理かな?
高速をしばらく走っていると、脳内が運転に最適化された状態に変容する気がする。目はフロントウィンドウから見える状況全体を見つつ、ミラーに写る後方の視界とシームレスにリンクしたイメージを脳内に描く。耳から聞こえる音声は運転操作に関わる部位とは異なる部分で処理されるように感じる。繰り返し同じ頭の使い方をしているうちに、効率的に処理するための回路ができているのかもしれない。
近くまで来ているはずなのに目的地が分からず、途方にくれ中。
最近の生きる気力の欠如がフライトにも影響しているのを感じる。不安定な精神状態がもたらすぶっ飛びが更に気力を失わせるというデフレスパイラルから抜け出せない。
今日は睡眠不足による集中力の欠如でフライト時にピンチを迎えてしまった。普段から睡眠不足だが昨日は1時間半しか寝ていなかったこともあって、朝から変な感じはしていた。ちょっと睡眠不足に無頓着すぎるかもしれない。
先月分のフライトレポートを書く気にならないのだが、理由の一つとして、がんばって書きすぎていることがあるのかも知れない。特に写真が多くなると、サイズ変更とアップロードの手間が増えて、面倒くさがりな僕には辛い。GPS軌跡の添付をすぐにやめてしまったのも、データ取り込みから始まる作業の面倒くささに挫折してしまったため。
もう一点は、主にフライトレポートを書いているLet'snoteのスペックの低さ。特に画面サイズがXGAでは耐えられない人になってしまったため、複数のウィンドウを狭い画面サイズでこねくり回すのが苦痛に思える。Let'snoteはデジカメのCFカードをアダプタで、携帯のSDカードを標準で読めるという、データの扱いやすさから使っているが、新しく来たPCにその役割を引き継げば、この不満は一気に解決する気がする。
最後の一つは、最近の無気力ぶりが原因。気力が充実していれば、多少不便でもがんばれるが、今は全然そんな気分になれない。こればかりは環境を変えるしかないように思うのだが。
忙しい時期を迎えつつあるため、ぎりぎりまで仕事して夕飯も食べずに急いでレッスンへ。ちなみに、例によって前日しか練習していない。最近は、家に帰っても気力が起きず、ネット中毒のようになってしまっていて駄目な人状態なため。
仕事上頼りにしている人が、九月一杯で別案件に異動してしまう。マネジメントにたけたその人の後釜になってしまうとはついてない。これから佳境を迎えて、どこまで耐えられるだろうか。
昨日は白板に書かれた内容をデジカメで撮り、それを見ながら資料を作っていたら、いつの間にかバッテリゲージが最低位置に。最大サイズかつ最高解像度で撮ったことも原因の一つかも知れないが、携帯での画像表示はかなりCPUの負荷が高いようだ。
ITmediaニュース:水なしでのめる眠気止め「トメルミン」
「昨夜はネットゲーでついつい夜更かし。きょうは昼メシ後に会議だっていうんですが、また無駄に長くて中身がないに違いない。目を開けたまま眠る方法はないだろうか」──とお悩みのIT戦士に朗報だ。ライオンは、水なしで服用できる眠気止め薬「トメルミン」を10月6日に発売する。
かなり強力そうだが、心臓に悪そうな気がしないでもない。でも慢性的に睡眠不足な僕にはいいかも?
ITmediaニュース:「ハードディスクの死」を予測するSamsung
フラッシュメモリをノートPCに搭載した場合、ハードディスクならダメになってしまうような衝撃を受けても、壊れることはないだろう。だがフラッシュチップは読み込み・書き込みサイクルの点で限界がある。永遠に持つわけではない。
ハードディスクがメモリ化されることを長年望んでいるが、書き込み回数の制限に懸念を感じてもいる。いい加減、書き込み回数制限が緩いメモリが開発されてほしい。
Gallionic Private Judgment: 思いがけないPC活用テクニック [ITmedia D Blog]
とりあえずこれらのファイルを完全に削除(ゴミ箱を空にする)してHDDの空き容量を確保すれば、トラブルは解決に向かうであろうと思い、それを伝えたところ「ゴミ箱のファイルは”いま”は絶対に削除できません」というのです。理由を聞くと「現在進行中の仕事のファイル類をゴミ箱に入れているため削除できない」ということでした。
こんなファイル管理方法は聞いたことがないが、時系列で同名ファイルを区別したりする方法は、超整理補うっぽうきも市内ではない。ただ、仕事が終わった後はすべて消してしまうというところは、古いファイルが捨てられない僕にはまねできない。
久しぶりにバイオリン弾いてから鼻の頭がかゆくて堪らない。今に始まったことではないが、やはり松ヤニアレルギーだろうか。
いつも使う通勤路が混んでいたので脇道にそれたら、思い切り遠回りになって遅刻しそうな感じ。
スチール弦だからか全然切れないが、前回換えたのがいつだったか思い出せないくらい昔なので、いい加減すべて交換した方がいいかもしれない。
今日は歯医者の予定だったのだが、会議が予定より2時間も長引いてしまった。これを逃すと次回は来週以降になるため、やむなく他の人に残りの作業をお願いしてダッシュ中。いつもながら予定の立たない仕事には参ってしまう。
MT3.17になってからか、クイックポストの追記欄に対する編集ボタンが出なくなっていた。これはMT3.1になってから付いていたもので、どのtextareaが選択されているかを判定できないらしいFirefoxでも追記欄へのリンク挿入簡単に行えて、非常に便利だったのだが。ちなみにMT3.2β版でも同様。
Six Apart - MovableType News: Movable Type 3.2日本語版の公開ベータテストを開始
大変長らくお待たせいたしました。本日よりMovable Type 3.2日本語版の公開ベータテストを開始いたします。
ということで試しにインストールしてみた。今回はTypekey認証無しでダウンロードできたので、Typekeyに登録していない人でも試すことができる。
ARTIFACT ―人工事実― | ロボットによる自動生成のspam/fake blogが急増中
最近、Wikipedaiaなどを丸写しにしたロボットによる自動生成ブログが増えているそうで。
特にsessa blogで見かけられるそうなんですが、sessa blogを運営しているシーサーは、違法でない限り、ブログの内容には関知しないとのこと。
もともとブログは検索サイトユーザにはノイズと思われがちだったが、これらは本当にノイズでしかないまがい物のブログということ。
「ブログで稼ぐ」と言った方向で日本のブログブームに火がついた(?)こともあり、その延長上でアクセス件数を稼ぐためには手段を選ばない人が出てきているようだ。
数年前からどの街に行ってもやたら増えている気がする。過当競争にならないのだろうか。
さっき、CGI実行時に「too many connection」とは違うエラーが出ていたのだが、DBサーバが落ちていたのだろうか。
(2005.9.10追記)
やはりDBサーバが止まっていたみたい。しかしいつのまに7台になったんだ?>DBサーバ
ITmedia エンタープライズ:Firefoxに極めて重大な脆弱性
FirefoxにDoS攻撃を誘発する深刻な脆弱性が発見された。最新の1.5 β1も影響を受ける。Mozilla Foundationでは急遽パッチを公開した。
ということでパッチ適用。通常のExtentionの導入と同じ操作になるが、拡張機能ダイアログには何も表示されないところがちがうところ。
What Firefox and Mozilla users should know about the IDN buffer overflow security issue
「胡散臭い」と検索すると…亀井氏トップ - nikkansports.com > 社会ニュース
広島6区で激戦を繰り広げている国民新党の亀井静香氏(68)が9日、不気味なネット攻撃に見舞われた。ヤフーのホームページ(HP)で「胡散(うさん)臭い」と漢字で検索すると、一番最初に亀井氏の公式HPが出てくるもの。
googleが採用して注目されたページランクによる検索ページの順位付けを悪用したいたずら?が流行っているとか。今はまだ笑っていられるが、このままエスカレートしていくと、いたずらではすまなくなってくることも考えられる。
検索サイトに限らず、インターネット上の情報を利用するサービスが増えているが、このようなノイズをいかに防ぐかということが重要な課題になっているようだ。
ブラックリストのログに珍しく日本語を発見。同じアドレスから7発来ているので、プロキシ経由ではないのかと思ってwhoisサービスで調べたところ、岡崎市教育研究所発らしい(ここのプロキシが使われた可能性もなくはないが)。クレーム上げるのも面倒なのでアクセス制限掛ける予定。
さんざん悩んでいたWordにおける見出し番号の振り方が不明な件、ようやく解決した。今まで番号を付けることはできても、上位の見出しからの連番に変えるやり方がわからなかった。なぜか番号を引き継ぐオプションが不能化されていて、選ぶことができなかったためだが、Word2002では見出し番号自身をフィールドと同様に選択可能となっており、選択した上で見出し番号の振り直しをすることにより、正しい番号になった。Word2002は、Word2000に比べて、文書フォーマットは変わっていなくても、いろいろと操作の考え方が変わっていて未だに使いこなせていない。
三時から始めた会議が九時まで掛ってしまった。しんどすぎ!
Bloglines API を使ってシンプルに-Note @ Temporary-Depot
そういえば、Windows Active Perl 5.8x に XML::LibXML と XML::LibXSLT がうまくインストールできなくて悩んでいたんだけど、 PPM Packages from the University of Winnipeg というページに PPM パッケージがあって、エラーなくインストールできましたよ。何度も挫折していたのでほんとうにありがたい。
ScrapMemoをWindows上のActive Perlで動作させようとしたところ、PerlモジュールXML::LibXMLが無くて動かなかったため、PPMコマンド(初めて使った)でインストールしようとしたものの失敗。
上記で紹介されていたPPM Packages from the University of Winnipegを参照し、こちらのサイトをリポジトリ登録することによりインストール成功。なお、登録するURLはサイトのURLとは異なるので要注意。
上記の結果、Windows上でScrapMemoを動作させることができた。ちなみにWebサーバはお手軽なAN HTTP Serverを使用している。
Wordで苦手な見出し書式への番号付けがうまくできず。さんざん苦労したが、どうしても上位レベルが引き継げず、挫折してしまった。ちゃんとやり方を覚えてないから毎回苦労してしまう。
携帯の液晶に覗き見防止シートを貼っている人が多い。はたから見ると真っ黒に見えるそれに何事か打ち込んでいる姿を見ると、何だか不気味な感じがする。本当に真っ黒な画面に打ち込んでいたら、ホラーネタになりそう。
KamiWiki ってのを触ってみたら、WEB上のメモ取り環境も結構使いやすく出来そうジャンって思ったので、今まで使っていた RandomNote の構想を元にして JavaScript メインで作ってみました。
これは結構おもしろい。最近流行のJavaScriptでばりばり画面を書き換えるタイプのWebツールで、編集画面にプレビュー機能があるのもいい感じ。なんだか使っていて楽しくなる。
Wikiでは、ページ名を確定させるのが精神的負担になるため、ページ名が不要なRandomNote(実際にはPHP版のRandomNote/PHP)をメモ用に使ったりしている自分としては、かなり使えそうな感じ。検索機能に加えて、流行のタグ指定が使えるところも良さ気な感じ。タグは使ったことがないためよくわからないのだが、検索機能だけでは適切なキーワードを探すことが難しく、ねらい通りのページが引っかからない気がするため、固定キーワードと見なせるタグが使えた方が探しやすいのではないか。
ちなみに、自分のサイトに入れた際、なぜかindex.htmlを指定しないと見ることができなかった。ディレクトリ名を短くしたら普通にアクセスできたので、apacheか何かの設定に関係しているのかもしれない。
会社の携帯を切替える作業をしているが、新しく使うTU-KAの骨伝導携帯T41の操作が分からずはまってしまった。設定変更の度に鳴る音を止めたいのだが、操作方法がどうしても分からず、マニュアルを引っ張り出す羽目に。どうもメニューが二種類あるらしく、デフォルト設定のシンプルメニューでは設定変更できず、標準メニューに切替る必要があった。操作を簡単にする工夫だとは思うが、正直行って僕には使いづらい。
例によって師匠のライブだったのだが、仕事ではまってしまい、付いたのは2nd stageの終わり。今回のライブハウスでは3回ステージがあるため、半分ちょっと終わったところ。フルートの谷口さんがゲストで、いつもとはちょっと変わった雰囲気。ちなみに谷口さんの名前をチェックするために師匠のサイトに行ったら、ブログ始めていてちょっとびっくり。
この日はデュークエリントン特集と言うことで、知っている曲半分と言った感じ。いつものように難しい曲や激しい曲ばかり弾くのではなく、普通にいい感じ。しかし、ぼーっと演奏を聴いていたら、師匠が前のバンドからはずれるきっかけを作ったのは、余計なことを言った自分かもしれないな~とちょっと鬱になってしまった。
結局1時間半位しかいなかったので、なんだかすごく短く感じてちょっと物足りなかったが、その分飲食費が安く上がった(ミュージックチャージ入れて2/3くらい?)のはちょっとうれしい。
ITmediaアンカーデスク:コンピュータに「ホワイトリスト通信モード」を
もっといい答えがあるとしたら、それはWindowsが完全にネットワークスタックを有効にする前に、特殊な通信モードに入るという方法だろう。「ホワイトリスト」アドレス(厳しく保護しなくてはならない)で、ユーザーが大きくはっきり見えるユーザーインタフェースの要素を使ってホワイトリストモードから抜けるまでの間、コンピュータが通信するサイトだけを定義するのだ。
モバイル時には鬱陶しいことこの上ないが、パッチが当たるまで接続先を制限するのはいい手かもしれない。ただ普通のユーザが機械の都合につきあってくれるかは、ちょっと疑問を感じる。
先日の研修を聴きながら、資料のPDFファイルを検索したりしていたのだが、大きなファイルが多数あるため、Adobe Readerの検索機能では遅すぎて使えなかった。事前にインデックスを作るデスクトップ検索ツールがインストールされていれば、あっという間に調べられるかもしれない。今までは、それほど多くのデータを抱えているわけでもなく、メールソフトがNotesで読めないこともあって、自分のPCに入れるメリットはないかと思っていたのだが、こう言うときには使えるかもしれない。ただ、こっそりファイルに書いた秘密の文書(とは言っても大したこと無いが)も引き出されてしまうため、暗号化ソフトなどと組み合わせる必要があるかもしれない。
9月は師匠のスケジュールがあまり空いていないと言うことで金曜日に。実は8月30日にもレッスンがあったのだが、社内研修の準備などに忙殺されて行けなかった。とりあえず寝不足になりつつも前日に一夜漬けしたが、最近あまりにも練習していないので休もうかとも思ったのだが、とりあえず行くことに。ちなみにこの日の朝は、出るのがちょっと遅れたり、混んでいる電車を見送ったりしているうちに、微妙に遅刻してしまった。
今日は九月になって二回目の遅刻。人が増えたため電車を見送ることもあるが、目覚ましが遅れているのかも?
「階層社会では、すべての人は昇進を重ね、(いずれは)各々の「無能レベル」に到達する」で始まる、ローレンス・J・ピーター&レイモンド・ハル著 渡辺伸也 訳の「 ピーターの法則 」を読んでみたら、なかなかに面白かった。
以前の会社には、3分間スピーチのようなものがあったのだが、そのときの上司が話した内容がこの話題。人は無能レベルに達するまで昇進し続けるという内容だったのだが、当時は出典がわからなかった。
何だか今の自分のことを言われている感じがして仕方がない。
最近流行りのAjaxを使ったWebアプリは、画面遷移時以外のタイミングでも、バックグラウンドでサーバとの通信を行う。 この動作は、少なくともそのアプリの利用中はサーバとの通信がほぼ保証されている固定位置通信(?)では問題無いが、通信品質が不安定なモバイル環境ではAjaxを使わないものより利用しづらい気がする。
UBIMEMO - 携帯電話向け高機能テキストエディタ&統合PIMツール
携帯とPCで同期できるカレンダーソフトがほしかったので、とりあえず入れてみた。う~む、PC用Web画面ではFirefoxだとカレンダーが正しくできないっぽい。月300円に値するのか、ちょっと使ってみよう。
ITmedia D PCUPdate:NEC Directでしか買えないスタイリッシュ&パワフルな水冷スリムPC──VALUESTAR GタイプC (1/4)
いち早くパソコンの水冷化に乗り出したNECから、また1つ魅力的なマシンが登場した。幅115ミリのスリムボディに水冷システムを搭載した「VALUESTAR GタイプC」である。同社オンラインショッピングサイト「NEC Direct」でしか購入できないスタイリッシュで静かで高性能なこのマシンの魅力をリポートしよう。
今回買ったのがこれ。今まではその時点で最高性能のパソコンを買って長期間使い倒すと言うことをやってきたのだが、今のパソコンは十分早くなったので、最高性能よりバランスを重視してみた。とは言っても、オプション設定はほぼ上限いっぱい。
TV見ない人がテレパソ買ってどうするんだという話や、そもそも自分の部屋にはアンテナ線が来ていないというちょっとした(?)問題もあるのだが、Pentium IIマシン(今はPentium IIIを無理矢理入れている)からの5年以上ぶりの買い換えだからまあいいか。
ITmedia D PCUPdate:ハンドルに掛けられるノートPC用車載テーブル
サンコーレアモノショップで、車載用ノートPCテーブル「eDesk」が発売されている。ハンドルや座席後部に設置可能。価格は2980円。
これはなかなか便利そう。でもミニバンみたいにハンドルが高めの車では、パソコンの位置も高めになって使いにくいかも?
ITmedia D LifeStyle:新たなCDコントロール技術「セキュアCD」を試す (1/4)
「セキュアCD」は東芝EMIが新たに導入した著作権管理技術。この新技術が投入されたCDを購入してみたので、iTunesなどとの相性やさまざまなPC環境下での挙動をチェックしてみた。なんとMac OSでは……。
iPodのヒットで、廃れると思われたコピーコントロール技術だが、また新手が登場。CCCDなどよりは縛りが緩いものの、肝心のiPodで使用することはできない。Mac OSではOKのようだが無保証なので、ドライブを痛める可能性が考えられる。ソフトをインストールしないと読めないというのがどう考えても気に入らない。もうそんな時代ではないと思うのだが。
WindowsXPをWindowsVista風に変えてしまうフリーソフト「Universal Vista Inspirat Brico Pack」
よく見ていないが、テーマを変えるものかもしれない。デスクトップPCが来たら入れてみるものおもしろいかな。