人身事故で電車が遅れているらしい。混んでいたけどさっきの電車に乗ればよかったかな〜
2005年3月アーカイブ
保険のお姉さんが、婚約者の転勤で担当をはずれると言うことでお別れに来ていた。「当分勤務地は変わらないって言っていたのに」と怒っていたが、こればかりはしょうがない気も。
ニフティ株式会社は、1987年4月から運営してきた「ワープロ・パソコン通信」サービスを順次縮小し、2006年3月31日(金)をもって終了します。これまで「ワープロ・パソコン通信」サービスをご利用くださいまして誠にありがとうございました。
中身は、社長名義のパソ通サービス終了のお知らせと、インターネット接続資料+CD-ROMといったところ。ちなみに、旧NIFTY-SERVEに入会して、今年で14年目だとか。>自分
時間が経つのは早いものだ(遠い目)。
ちなみに、元々TRON関係情報を売るために入った僕にとって、関連情報があまり存在しない(FTRONはあるけど活発ではない)、@Niftyに入っている理由はほとんど無くなっているのだが、どうしたものか。
スピードネット、無線アクセスサービスの受付終了。サービス終了も検討
東京電力が運営するスピードネットは、上下最大1.5Mbpsの無線アクセスサービスについて、新規申し込みの受け付けを3月31日で終了すると発表した。今後はサービス自体の終了も検討を進めていくという。
今は有線のブロードバンド接続が普通にできるようになってきているので、存在意義が薄れてきているのかも知れない。ちなみに知り合いが入っているのだが、TEPCOひかりに乗り換えるのだろうか。
Google、3月30日のゴッホの誕生日仕様に - livedoor コンピュータ
検索サイト「Google」のトップ画像が、3月30日のヴィンセント・ヴァン・ゴッホの誕生日にあわせ、ゴッホの色調のイラストに変更されている。
今日、検索で使ったら、バナーが初めて見るデザインになっていて何かと思ったら、ゴッホ風の絵だったのか。全然分からなかった。
Ogawa::Memoranda: サーバーを移転した件について。
思うところあってLolipopを使い続けるのを断念して、VPS(Virtual Private Server)に移行しました。
VPSって知らなかったのだが、一種の仮想化技術を使って、一つのサーバを複数の専用サーバに見せかけるサービスのようだ。こちらで使われているVPS7.netの広告サイトを見ると、かなり安価でサービスが提供されている。サーバ管理スキルが要求される専用サーバと同じ扱いであるため、共用サーバに比べると敷居が高いが、制約も少ない。サンプルサイトを見た限り性能も高そうで、さくらでは遅さが目立つxoopsもさくさく動いている。
今のところ、さくらのレンタルサーバで問題ないが、MySQLを使う動的生成ツールを本格的に使うようになったら、引っ越すのもありかも知れない。
talk to oneself 2: 遂にMT4iへSPAM到来か
遠からずMT4iに対するスパムが来ると思っていたが、あるブログでやはり来たらしい。ちなみに、僕がMT4iへのリンクをインデックスページにおかないのも、スパムを警戒してのことだったりする。対策の内容としては、MTに対するスパム対策をMT4iでも有効にすればとりあえず十分だと思う。
紛失の危険だけでなく、あちこちに個人情報を保持することにより、それが漏れる危険性が高くなるように思う。
提示であがり、久しぶりに発表会をやったライブハウスへ直行。結構、風雨が強くて驚いたが、ゲストが向井さんであることもあってか、結構人が多い。
マサカリ兆治、ロッテ戦始球式で140キロ - nikkansports.com > 野球ニュース
往年のマサカリ投法から繰り出された直球は140キロのストライク投球。「優勝から遠ざかって31年。頑張れという気持ちを込めて投げた」と気合の投球で、打席に立った関川も驚きのあまり手が出なかった。
55才にしてこの球速。村田さんの場合、野球教室や講演で出会う子供達への名刺代わりという狙いがあるらしい。今はマスターズリーグがあるのだから、他のOB選手にとっても、本気でトレーニングするモチベーションになるのではないか。
いくらなんでも……何にでも「セレブ」つけりゃあいいってもんじゃありません。
鼻セレブってコンビニでよく売っているので使っている。元々はあまりこだわらないが、この季節だけは使用回数が増えるため、こういう肌あたりのいい奴でないと、鼻の周りの皮膚が荒れて痛くてしょうがない。しかし、表の写真がウサギだとは。何となく「タマちゃん」みたいな生き物(?)かと思っていたのだが、深くは追求しなかった(興味のないことには非常に淡泊)。
Tech総研/エンジニアのための「いつかは転職」ブレーン[リクナビNEXT]
「なくて七癖」なんていいますが、エンジニアであるがゆえに出てしまう変な癖!――しばらくしてから気づいて「ううっ。エンジニアって、なんて因果な商売なんだっ(泣)」と恥じ入るのもよくある話。そんなあれこれ、エンジニア300人アンケートから、病状別にまとめてみました。
僕の場合、相手を見て話すため、言葉などでは違和感を与えていないと思うが、考え方はやはりエンジニアそのものという気がする。ソフトやハードの動きを仕掛けから考えたりするところは、間違いなくそうだろう。
ただ、友達関係、パラ関係、会社関係を含め、理系の人間が多いため、そのことに違和感を感じる場面は少ない。
平日は、他社の開発案件に一人で参加しつつ自社で作業すると言う、今の仕事柄、ほとんど誰ともと話さずジタバタしているうちに、駆け足で時間が過ぎていく。その反動もあってか、休日はボーッと過ごすことが最近多い。
これは、自分の時間感覚と実際の時間の流れの速さが解離している状態に対する、ささやかな抵抗運動なのかも知れない。
IT技術者が情報を探す場合はgoogleを使うことが多いと思うが、IT技術の使用の有無にかかわらず、結婚相手を探したり、企業が人材を探したりする場合も、それに似ている。
googleではページランクと言われる、他のページから行われるリンクの頻度を元にランク付けをされるのだが、結婚相手を探す場合は、年齢や出身地、勤務先などを使い、転職する人材を捜す場合は、年収、職務経験と言った情報が用いられる。いずれも、何らかの属性(プロパティ)を元にランク付けを行うと言う点では同じで、ランク付けが必ずしも期待するものではないところも似ている。
最近は、google等のサーチエンジンにおけるランキングを上げるために、SEO対策が盛んに行われているが、人を探す方でも、昔から嫁入り修行だ資格取得だと色々ある。
個人的には、ここ数年来、各属性を意識させられることが多く、はっきり言って辛い。比較対象から早く上がってしまいたいが、なかなか難しい。
ここのところ、あることに迷っていて、休日に何もする気力が起きない。ただダラダラ悩んでいても解決しないのだが、三連休も悩みと逃避の繰り返しで終わってしまった。
今日も考えていたが、やはり自分が後悔しない選択をしたい。それが親を落胆させるものであっても。
たまたま、NHKを見ていたら、愛知万博がらみでスウェーデンの環境対策についてやっていた。それによると、国民投票で原発を段階的に廃止することを決めたために生じたエネルギー問題を解決させるために、ゴミを使って発生させた、ガス、電気、温水を町に供給する設備を作っているらしい。またガスで走る自動車の生産を行っており、これに関しては行政が導入しやすくなるような施策を打っているとのこと。
資源の少ない日本としては見習って欲しいところだが、地球環境にあまり敏感でない国民性や、経済優先の社会情勢から考えると、かなり難しいように思える。
インドネシアからオーストラリアにかけての熱帯海域に生息する2種類のタコが、天敵の目を欺くために擬態しながら、2本の足で歩いている姿を水中ビデオで確認したと、米カリフォルニア大バークリー校などの国際チームが24日、発表した。
これはTVで見たが、なんか不思議な感じだった。とくにこの写真の載っている方は、タコに見えず、何か別の生き物のよう。もう一つの方は、足をやや広げた状態となり、まるで人間が手を挙げて走っているようだった。
ITmediaビジネスモバイル:ドコモ、PHSからFOMA乗り換えで2万円補助
ドコモはPHSサービスの終了に伴い、既存のPHSユーザーがFOMAへ乗り換える際に最大2万円の補助を行う。PHSユーザー宛のダイレクトメールで告知した。
うちにもDMが来たが、PHS事業を終了させるためか、データ通信に関してかなり値下げしてきている。P-in comp@ctはほとんど使っていない状態なので、さっさと移ってしまってもいいかもしれない。
キングジム、ドコモの「おサイフケータイ」を勤怠管理システムに活用 - CNET Japan
キングジムは、NTTドコモの「おサイフケータイ」(iモード「FeliCa」対応携帯電話)をタイムカード代わりに利用できる勤怠管理システム「クロックオン」CL10SDを3月23日に発売した
いつかは出ると思ったがついに登場。ちなみに企業がFelica携帯を全従業員に持たせるのだろうか。
Movable Type 日本語版サイト: ベータ・テストご協力感謝キャンペーン開催
さて、非常に長らくお待たせいたしておりましたが、以前よりご案内しておりました、ベータ・テストに参加していただいた皆様のための特別価格プログラム「ベータ・テストご協力感謝キャンペーン」を以下のとおり実施いたします。この機会に、Movable Typeの「個人ライセンス」のご購入をご検討いただければ幸いです。 また、既に対象製品をご購入された方には、特別価格との差額をキャッシュバックいたします。
あまりにも時間が経ちすぎて、そんな話があったことすら忘れていた。僕はテスト期間の後半にダウンロードしてちょろっと使っただけだが、対象になるのだろうか。もっとも、いまのところこのブログしかない開いていないので、今のまま限定ライセンスでも困らないのだが。
「Firefox 1.0.2」日本語版を含む各国語版が公開~セキュリティ修正3件
米Mozilla Foundationは23日、Webブラウザ「Firefox 1.0.2」を公開した。日本語版を含む各国語版が公開されており、Windows用、Mac OS X用、Linux用の各インストールパッケージがMozilla FoundationやMozilla Japanのサイトからダウンロードできる。
ということで、1.0からバージョンアップ実施。特に問題なく起動できた。ちなみに、基本的にバグフィックスなので見た感じ変わらない。
ITmediaモバイル:地球に優しく人に厳しい~「愛・地球博」お食事事情 (1/2)
明日25日に開幕する愛・地球博。実は万博会場へのビン、缶、ペットボトル、弁当の持ち込みは禁止されている。入場時には厳重なセキュリティチェックがあり、上記のものを持ち込むと、その場で没収される。
上記に加え、当然のように食堂は大行列ができ、かつ値段はかなり高めとのこと。元々あまり行く気はないが、さらにその意欲が失せる情報だ。出展者の利益を保証するためだろうが、ちょっとやりすぎではないだろうか。
京浜東北線がストップ、缶詰で目まい16人 - nikkansports.com > 社会ニュース
乗客約1000人が約2時間半、車内に缶詰め状態となり、約20人が目まいや気分の悪さを訴え、車掌室のドアから線路に降りたという。このうち20代から70代の男女計16人が救急車で病院に搬送されたが、症状は軽い。
空調が止まることにより、酸欠に近い状況になったのではないか。窓がはめ殺しでなければ、それを開けて換気することができたはず。新幹線のように窓を開けることが現実的でない列車以外は、換気できるようにしておく必要があるのではないだろうか。
PCを使っていると、作業ウィンドウからフォーカスが奪われる現象が頻発している。今までは起きていなかったのだが、今日になって急に発生しだした。仕事にならないのでアドウェアチェックなどしてみたが、バリュークリックなどのクッキーが2件引っかかっただけで、問題はなさそう。先日入れたRealPlayerのせいかと思ってはずしてみたが、現象は変わらず。もうイライラしまくり!
福岡の自身の映像を見ていると、ガラス張りのビルが多い東京は、破片による被害がすごいことになりそうで怖い。元々その危険性を認識していた人は多いと思うが、やはり映像で見せられるとインパクトが違う。
などと考えていたら、子供の頃、室内のガラス戸を割って、足の裏を切ったことを思い出してしまった(冷汗)。
いつ起きてもおかしくないと言われている地震が起きたとき、ビルの谷間にいたくはないが、最後は運次第かもしれない。
小鳥(a little bird): 世界の怪事件・怪人物経由で、世界の怪事件・怪人物と言うページを発見。
怪事件・怪現象が書かれているが、そのうちのいくつかは、小学生時代にこの手の話が納められたハードカバーの本に載っていたネタが載っていて懐かしく、思わず読みふけってしまった。ちなみにかなり猟奇的なものも含まれているので注意。
例によって明け方に目が覚めたりしたためか、異様に寝起きが悪く(目覚まし止めようと立ち上がったら激しく立ちくらみが)、いつもよりだいぶ遅く家を出てフラフラと駅に向かったところ、前方から「おはようございます」と声を掛けられた。
思わず返事を返したが、声の主であるOL風の女性が誰なのか分からず、すれ違う間じゅうずっと頭のなかでパターンマッチング。すれ違って五メートルくらい離れてから、いつも行っている歯医者の事務の人であることに気付いた。
何十回会っていても、TPOが異なると全く分からないものらしい。
アジア市場向けに開発されたもので、レンズに黒い輪が入っており、瞳をくっきり強調。実際に装着してみると、自分でも黒目がひと回り大きく、縁がはっきりしたのがわかる。しかし、他人からはほとんど気付かれない。
アジアンビューティーの流れから出てきた、黒目を大きく見せるコンタクトとのこと。Webにある比較写真を見る限りでは、最近よく聞く「めじから」がアップする感じに思える。ちなみに、元々黒目がちな人が付けると、どこ見ているか分からなくなったりしないのだろうか。
薄暗い道端に黒い固まりがあるなと思ったら、やはり蛙だった。踏まれると思ったので、避けさせるために足でつついてみたものの、足を引っ込めただけで動かず。よく見ると二匹重なり合っていた。交尾中かと思い、放っておいたが、大丈夫だろうか。
ITmediaニュース:64ビット版Windowsは4月下旬にリリース
Microsoftは提供が遅れている64ビット版Windows ServerとWindows XPを4月下旬にリリースする計画だ。
こういう記事を見ると、今買うなら64ビットCPUを積んだPCにしておかないと、2,3年後には時代遅れなPCになってしまいそうで不安になる。Athlon64は魅力的だが、各社のフラッグシップPCは相変わらずPentium4なのが悩ましいところだ。
僕自身、XCフライトの経験は少ないが、それでもここまでこれたという結果をいち早く誰かに伝えたり、記録に残したいという心情は理解できる。そんなときはモブログが手っ取り早い。グライダーをフレームに入れて、携帯のカメラで撮ってメールするだけで、証拠写真(?)をWebに投稿することができて便利だ。カメラ付き携帯を持っている人がほとんどだと思うので、投稿サイトを開設すれば、XCシーズンの週末には投稿が殺到するのではないだろうか。
その他に、前から考えているのが、フライトの過程を投稿できないかと言うこと。これは「不可能ではないが結構大変」というのが今のところの結論。その理由は、飛びながら携帯で撮影からメール送信をするまでに、意外なほど手間と時間が掛かること(やったことはないが)。歩いているときはあまり気にならないが、基本的に飛んでいるときは頭の回転が鈍くなることに加え、立ち止まることができずに刻々と状況が変化してしまうことから、手間と時間が掛かる操作は向かない。もちろん、手袋をしていることも細かい操作を妨げる。
カメラ付きGPS携帯を利用して、簡単に撮った写真(GPSデータ付き)が送れる「フライト用モブログ機器」があればいいと思うのだが、大量生産できないので低コストで作ることは難しいかも知れない。
【レビュー】サーバの導入コストをどうするか - 設定済みLinuxサーバ「Net-Station」 (1) サバン Net-Station 1 (MYCOM PC WEB)
SOHO~小中規模企業向けにサーバをネット販売しているサバン。同社の製品であるNet-Station 1をレビューしてみたい。このNet-Stationシリーズの特徴は、注文時にネットワーク設定を申し込めば、基本設定が済んだ状態のLinuxサーバが届く、面倒な構築作業がほとんど要らないという発注システムにある。
コンパクトな自宅サーバを考えると、たいていはキューブ型自作PCと相場が決まっている(?)が、OSのセットアップなども考えると、素人が気軽に手を出すには敷居が高い。無事に立ち上げることができても、クラッキングされたりすることもあり、トラブルを楽しめるくらいでないと、導入はできても運用し続けることは難しいだろう。
このサーバはSOHOや中小企業向けに、あらかじめセットアップされたサーバを提供するものだが、値段も安いために個人でも無理なく導入できる。また、OSがCD-ROMから起動され、全てオンメモリで動作するのも、お気楽度が高い。Linuxサーバで面倒なバージョンアップも、CD-ROMの差し替えだけという手軽さだ。設定変更もWebベースでできるということで、ほとんどコンソールを使わなくても問題ないように思える。
Linuxをいじることが目的の人や、より高性能なサーバが必要な人でない限り、自宅サーバとしてはこれで十分なのではないだろうか。
救急車のサイレンに合わせて、散歩中の犬が遠吠えしていた。仲間だと思っているらしい。
ここのところ、明け方喉の乾きに目が覚めて辛い。花粉症で鼻をかみすぎることにより、からだが水分不足になっているようだ。かと言って寝る前に水を飲みすぎると、逆効果になるのが悩みどころ。
花粉症を抑える薬は副作用があると聞くので使いたくないのだが、どうしたものか。
bluesky Blog: 2005年3月13日フライトでちょろっと書いたG司さんの丹那-丹沢XCの件、GPSデータによる軌跡がWeb上に出た。
速報!伝説の男、郡司さんが今年もやってくれました!丹那→丹沢XC36~37Km達成!!
丹那-丹沢クロカン 2005-03-13(Sun)
今日、銀行のカードをICカードに代えに行ったところ、印鑑がないため交換できず。銀行印が必要だなんてホームページには書いてなかったのだが。
先日の風待ちで、「事故の時もこんな日だった」というS本さんの話と、僕が飛び仲間と入会テストを受けに来た時のこと、それに入会してからのことを考えると、丹沢は晴れた状態から曇ったときが危険なのかもしれない。
丹沢は北風強風の予報でも飛べてしまうことが多いが、これは海風とサーマルでブロックされるからだと考えられる。曇ることにより、そのバランスが崩れ、北風が吹き込んでくるのではないだろうか。
株式会社ソリッドアライアンスは、食品サンプルを使用したUSBメモリ「FoodDisk」を3月17日に発売する。価格はオープンプライス。
エビフライなどは邪魔で使えないような気がするのだが。プレスリリースを見ると、「IT関連企業のお花見・海外のお客様へのお土産・一般オフィースでのデスクワーク等に最適。デザインと実用性を兼ね備えた逸品である。」だとか。遊びで買うにしてはちょっと高すぎな気がする。
嵐のような風に花粉が巻きあげられているらしく、クシャミ連発状態。鼻水も流れまくりで、もうたまらない。
ジャムったテープを無理矢理引っ張り出してから不調に陥ったビデオに代えて、親が新しいのを買ってきた。あまり使わないので、HD無しの安い奴だが、前のに比べると妙に軽い。ほとんどカスタムLSIで構成されているのだろうか。
時間がかかる処理の途中経過を表示するためにプログレスモニタを導入したのだが、処理中にキャンセルできないことに気づいた。以下のページを元に処理をマルチスレッドで実行するよう変更した。
ところが、画面項目へのアクセスでInvalid Thread Accessが発生。こちらに関してはマルチスレッド実行の範囲から、画面項目アクセス処理をはずすことで対応できたように思えた。しかし、上記処理中でダイアログを表示するタイミングで同じExceptionが発生。
さんざん悩んだが、以下のページを元に、ダイアログページを表示するためのインナークラスを作成して、これにDialogオブジェクトを渡すことにより回避できた。
ダイアログ表示部分のコードイメージはこんな感じ。
インナークラスオブジェクト = new インナークラス(ダイアログオブジェクト)
getShell().getDisplay().syncExec(インナークラスオブジェクト);
if (インナークラスオブジェクト.get返値() == 返値){
// 処理
}
同期処理である必要があるため、呼び出しメソッドが、asyncExec()ではなくsyncExec()なのがミソか。
一週間ぶりのこの日は、前回のように電話がかかることもなく、普通に教室へ。正直、一日しか練習していないので、不安大。
スパマーはこちらの対策に気づいたらしく、.htaccess未登録の同一アドレスから散発的にコメント、トラックバックを打ってくる程度に、その頻度が落ちている。こちらが、それらのアドレスを一つ一つ潰して行っていることから、効果が得られなくなったとして、主なターゲットを他に移したことも考えられる。今後も定期的なチェックは行うが、しばらくは小康状態が続くことを期待したい。
最近の家庭用ガス湯沸かし器は、種火のないものがほとんどだが、油温上昇の立ち上がりの悪さにはマイ冬困ってしまう。省エネかつ安全なことは認めるが、暖かくなるまでの待ち時間と水の無駄でもある。どうせ電気を使うのであれば、最初だけ電熱線で暖めると言った工夫(ハイブリッド湯沸かし器?)が欲しいところだ。
フライトレポートを書くために、久々にLet'snoteを使ったところ、画面がSVGA位のサイズに感じて驚いた。すっかりT42のSVGA+(1400×1050)画面が当たり前になってしまったようだ。
最速インターフェース研究会 :: 編集インターフェースを考える経由で、以下の情報を入手。
Microsoft
Internet Explorer 5.5 を使った 編集可能な Web ページの作成方法
Mozilla
リッチテキスト編集 仕様
MozillaにおけるWYSIWYGエディタ例
Mozilla Rich Text Editing Demo
いろいろなWikiが紹介されているので一応メモ。
金曜夜のMoblog画像を見る限り、携帯のカメラをフラッシュ無しで普通に使うと、増感のためかかなり画質が落ちる。明るいときはそれなりにとれるのだが、条件を選んで使う必要があるようだ。
最近はすっかり「飛べない理由」を探すのが癖になっている僕だが、今日の丹沢は風も弱く、Scopeで確認した丹沢のライブカメラも晴れていたため、渋々丹沢へ。
快晴だが、いつぞやのように南側にかかっている雲を気にしつつ東名をとばすと、低い雲が丹沢方向に見えてがっかり。「丹那の方がいいかも?」と思いつつ厚木ICを通過し、9時45分位にクラブハウス着。ちょうど、パラとハング第一陣が向かうところだったが、U海さんの車は満載状態で間に合わなかった形。
Going My Way: 自分のサーバーで動かすHTMLエディター
以前、上記のようなエントリで興味を持っていたJavaScriptによるWYSIWYGのHTMLAreaだが、今調べてみたら、開発が中止(?)されているようだ。
[dynarch.com] HTMLArea, the Web-based editor
Update, March 8 2005. Some time ago, InteractiveTools expressed the will to take over the project. We provided some fixes that we made and were not in the CVS version and a RC2 was released at htmlarea.com; however, soon thereafter InteractiveTools announced the project closed and forums discontinued. Bang!
Our position on this is that the editor will keep going; we are actually making quite some progress in its development, but only in house at this time. We are still planning to release version 3.0, quite possibly under a different name (so it might actually be a 1.0) but still free, at least for the core editor--some plugins might be released under a commercial license. We can't provide explicit deadlines, so please bear with us.


Open Alexandria-ContentEditableWiki-オープンソース・ソフトウェアを紹介
本日紹介するオープンソース・ソフトウェアはContentEditableWiki、WYSIWYGで編集可能なWikiエンジンだ。何はともあれまずは体験してみて欲しい。
おもしろそうなのでサーバに入れて試してみた。一番の興味は画像がそのまま貼れることだったが、試してみたところではURLがPCローカルなものになってしまうため、そのPC以外から見ることができない。保存時にPCから画像を転送して、適当なURLに書き換えてくれる機能が欲しいところだ。
asahi.com : ネット最前線 : ASAHIパソコン NEWS
ジョブズCEOは1月のマックワールドで、「BYODKM」(Bring Your Own Display, Keyboard and Mouse=「あなたのディスプレー、キーボード、マウスを持ってきて」の頭文字)という造語まで披露、ウィンドウズユーザーを取り込む姿勢をはっきり見せた。なのに、ウィンドウズ用の日本語キーボードが正しく動作しない。どうなっているのか。
Macでは日本語配列のWindowsキーボードが使えないと言うことで、初めてMacに手を出したWindowsユーザが、知らずにはまるパターンも出てきそうな気がする。すべて自社開発というところが、ローカライズの不十分さにつながっているのかもしれない。
うちの父親は元々耳がよくなく、TVの音を大きくして視聴するため、一緒にTVを見ることが難しい。これは、元々の耳の善し悪しとは関係なく、高齢化社会では避けられない問題ではある。一人一人いやフォンをつけることも考えられるが、煩わしいことと、会話ができなくなることからさけたい。指向性スピーカーのようなもので、各人に(ステレオなどの効果を損なうことなく)最適な音量の音声を届けるシステムがあればいいのだが。
ネット通販を利用すると、到着する時間には家にいなければならない。家族がいればいいが、一人暮らしで会社勤めをしている場合、なかなか平日に家にいることは難しく、かといって必ずしも時間指定ができるわけでもない。
結局、不在で置いていかれたメモを見て電話をかけることになるが、かったるいという人もいるだろう。メモに配達情報用URLへ誘導するためのQRコードを印刷しておき、カメラ付き携帯から配達予約ができると便利ではないだろうか。


フロア移動でバタバタしたり、電話の声が騒がしくて集中できない。個室とは言わなくても、せめてパーティションがあればいいのだが。
野球漫画「MAJOR(メジャー)」の主人公、茂野吾郎投手が使うグラブやバットはすべてミズノ製――。架空のスポーツ選手に対する独占的な用具提供契約を、スポーツ用品最大手のミズノが出版元の小学館と結んだ。国内では初めて、という。少子化で今後の市場規模縮小が懸念される少年層への浸透を図る狙いだ。
キャラクターの個性を際立たせる小道具としての役割を放棄することになるが、今後増えてくるような気はする。しかし、広告が個人の生活の透き間まで埋め尽くして行くようで、正直言ってうれしいことではない。
[障害] データベースサーバ(mysql5.db.sakura.ne.jp)への接続が
接続数過多によりアクセスし辛い状況が発生しておりました。
復旧に時間がかかりすぎる。追加料金でもいいから、オプションでDBサーバを用意してほしい。
Java VMが出力するスタックトレースはデバッグには不可欠だが、十分なものでもない。ソースを見ることができない部分に関してメソッド名が表示されても意味がない。
今日は、ランタイムワークベンチを何度も落としてしまったのだが、スタックトレースに示されたソースを見ることができず、原因不明のまま。プログラムに問題があるはずだが、フレームワークの中で落ちられると、回避方法が分からない。困ったものだ。
最近はブログツールやサービスでも動的生成ばやりのようだ。MTのリビルドを嫌って乗り換える人も出てきているが、快適に利用するためには、DBサーバの処理能力と負荷とのバランスが重要になる。
この辺りはサーバスペックに現れない部分であり、試用期間を利用するなどの方法でしか調べる方法がない。また、今後はこの手のソフトが増えるのは必至と思われるため、今はよくてもいずれは性能劣化が避けられない。ディスク容量での差別化が難しくなりつつある現状では、近いうちに、DB性能にその舞台が移るかもしれない。
どうもさくらのDBサーバが不調らしく、MT管理画面などDBアクセスを伴う画面で軒並エラーが発生している。気付いたのは夕方だが、未だに不安定な感じだ。
最近はやりの食育についてTVでやっていたのを、昨晩ちらっと見たが、間食が多かったり、それによって食生活が乱れたりすると言うことは、大人がやっていることでもある。育ち盛りの子供が、大人と同じことをすると、より大きな影響が現れ、大人になってからもそれを引きずりかねない。
新聞では夜型生活をする子供が増えていることもかかれていたが、これも大人の生活が子供の生活に影響を与えている一例といえる。
人の親になろうという人は、まず自分の生活に問題がないか考えて改善する必要があるのではないか。
利用者の操作と非同期に通信するAjaxは、通信が不安定になりがちなモバイル時には不利な気がする。これをさけるためには、携帯MDの先読み機能と同様に、あらかじめ多めにデータを受信してキャッシュにためておくことが必要だろう。また、CPUのプリフェッチ(?)のように処理を予測して先に実行し、その結果を保持しておくことが可能であれば、有効かもしれない(結果を破棄したりの制御が面倒な気もするが)。
昨日はせっぱつまっていたのであまり考えられなかったが、もっと簡単な会社までのルートがあったように思う。あらかじめ予備のルートを考えておかないと、いざというときに対応できない。
先日、歩きながら携帯でエントリを打ち込んでいたら、いくら打っても希望の文字が出てこなくて「何だろう?」と思ったら、ちがうボタンを打っていた。出るはずのない文字を求めてボタンを押し続けたことに、何かの道(生きる道?)を間違えて突き進んでいるような、そんな考えが浮かんだ。
この日は前の二人がお休みと言うことで教室から早めに来られないか連絡があった。しかし、ちょっとタイミングが遅すぎたため、急いで夕飯を食べて駆けつけたものの、いつもより30分早いだけ。ちなみに、1人の人は最近全然来られず、退会してしまったようだ。
マルチウィンドウシステムの利点の一つとして、ウィンドウを並べて見比べたり、コピーしたりしながら作業できることが上げられる。ブラウザも同様にできてしかるべきで実際にできるのだが、Webサイトは固定幅を前提にデザインされていることが多く、ウィンドウ幅を捕捉していくと、横スクロールバーが出て右側が切れてしまう。
このブログで、MT2.6xまでと同様に横幅の比率でメニューと本文を切り分けているのは、上記の考えによるものだが、一方で全画面表示にすると横幅が広くて読みにくいという意見もあり難しいところではある。
本当は入力フォームもウィンドウサイズ変更により変形して欲しいのだが、それができるのは、僕が見た限りではNucleusしかないようだ。しかも、MTのクイックポストに相当する小窓はサイズ固定のまま変形しない。
結局、非常に大きなディスプレイ(1600×1200くらい?)を用意して、読みにくくならない範囲でウィンドウサイズを小さくするしかないのかもしれない。
よく、海外から日本の掲示板に書き込むとき、現地のパソコンには仮名漢字変換がなくて、ローマ字で書いている人を見かける。Ajaxを利用した仮名漢字変換システムを作れば、そのような環境でも日本語が使えて便利ではないだろうか。掲示板に組み込めれば一番だが、翻訳サイトのように入力内容を仮名漢字変換した状態で蓄えておき、コピー&ペーストできれば十分利用できると思うのだが。
最近、仕事がはかどらなかったりするストレスを、のど飴をかじることで紛らわせる癖がついてしまった。今日は短時間に10個くらい食べたら、人工甘味料がおなかに来てしまったらしく、帰り際にゴロゴロ言い出して困ったことに。何とかうちに着くまでは持ってくれたが、結局トイレに駆け込む羽目になってしまった。やはり人工甘味料の入ったアメの食べ過ぎには注意しないとダメだな。
朝の通勤時に山手線1時間立ち往生 - nikkansports.com > 社会ニュース
JR東日本によると、計26本に運休や遅れが出て、山手線は外回りが約1時間、内回りも約40分運転を見合わせた。通勤客ら約5万2000人に影響し、山手線の各駅にはタクシー待ちの長い列ができたほか、徒歩でオフィスに向かう人の姿も見られた。
会社の最寄り駅がJR以外不便なため、正直、タクシーも考えていたのだが、やはり使わなくて正解だったかも知れない。
この日は偶然師匠とピアノの人と同じエレベーターになったが、ドアの閉まり際にもう1人ライブハウス目当ての人が乗ってきたので、誰も声を発せずなぜか気まずい沈黙が漂ってしまった。
1st stageの最初の方はメモってなかったので忘れたが、師匠オリジナルのバラードでしっとりした後に、最後に弾いたベラクルスがノリノリでいつにも増してよかった。なぜかピアノソロを見ていたら、去年の発表会を思い出してちょっと感慨にふけってしまった。
2nd stageは枯れ葉などスタンダード曲をやった後、最後がサムスカンクファンクで派手に締めていた。時間の流れが速くて物足りなく感じるのは贅沢だろうか。
ITmediaニュース:「Googleサジェスト」日本語版が公開に
Gooleサジェストは、検索窓に入力中のキーワードに対し、想定されるキーワードや絞り込みキーワードを提案(サジェスト)してくれる。
こちらで書いた、Ajaxと呼ばれる技術を利用して作られたGoogle suggestの日本語β版が登場。Firefoxでも動くようだ。
山手線が車両故障で止まったため、地下鉄による別ルート移動を試みたのだが、内回りは早くも復旧したらしい。動かなければよかった。遅刻確定だ(泣)。
ITmediaモバイル:おサイフケータイに潜む、知られざる“影”とは
中でも衝撃的だったのは、おサイフケータイの知られざる問題だ。厚手のコートのポケットに入れてあるおさいふケータイに対して、外部からカードリーダーを当てることで情報の読み取りが可能になるというのだ。
確かにこれは十分可能。ICカード機能は形態の操作なしに有効であるため、リーダを近づければ簡単に情報を読み取ることができる。お金の情報に加え、今後様々な情報やアプリケーションが載ってくることを考えると、何らかの対策が必要かも知れない。
ニュース23の続きで、昨年イチローが年間安打記録を破ったジョージ・シスラーの家族から渡された手紙を巡る番組を見た。その手紙は、シスラーが息子に宛てて書いたもので、その内容は彼が考えていたバッティングの真髄に関するもの。
その一つ一つの内容についてイチローが語るという、時間は短いながら興味深い番組だった。「左バッターはカーブを3塁側に打つ」という内容については、80年以上前にそのことを考えていたことに感心。一方、「ストレートを待って変化球を打つ」ことに関しては、「基本ではあるが理想ではない」といい、「カーブを待ちつつストレートを打つことが理想」で、実際にそうしているとのこと。後者については今まで考えたことがなかったので正直驚いた。
パワー重視になって退化している現在の野球を変えていきたいと言っていたが、今年はどれだけ驚かしてくれるだろうか。
例によってやじうまWatch経由で。googleで芸能人の名前を検索した際のヒット件数とのことだが、よく考えつくものだ。
先週ふと思ったが、小田急線って標準軌だろうか。私鉄にしては車内が広い気がする。
本格的な花粉の飛散シーズン到来は間近。今年の飛散量は過去最多とも予想されているが、林野庁は原因となる花粉を元から断ち花粉症被害を軽減しようと、スギやヒノキの林を花粉の発生が少ない品種に植え替える「改造計画」に乗り出した。
杉などを植える前の状態に戻せば、手入れなどをせずとも極相林(ATOKで変換できなかった)として安定すると思うのだが。もっとも、それを行うために必要な資金の当てはない。
「痛風はビールを飲みながらでも治る!」(小学館文庫)と、意表を突いたタイトルの本が反響を呼んでいる。著者の鹿児島大学病院の納(おさめ)光弘教授(63)は大のビール党で、痛風の専門医。皮肉にも痛風を患ったが禁酒したくないあまり、自らを実験台に因果関係を研究した。
研究の結果、飲み過ぎなければ問題ないという結論に達したとのこと。ただ、ビール好きの人が、いったん飲み始めたビールを適量でやめられるかは微妙なところかもしれない。
たまたま三省堂の雑誌コーナーで見かけて手に取ったのだが、おもしろくてそのまま1時間半立ち読みして読み切ってしまった。
一週間使ってみた感想など。
まず、Let'snoteの時ほどXPを使いにくく感じない。画面がヘラヘラ動く感覚が気に触っていたのだが、慣れたというよりCPUパワー的に余裕があるのであまり気にならないのかもしれない。ちなみにLet'snoteは昔風画面に変えてしまった。
後、持ち歩く関係上避けられない通信環境の切り替えには、IBMの切り替えユーティリティが使いやすいというのもある。ただ動きという面では、タスクバーのウィンドウが増減するときの動きにはまだ馴染めない。これはパラをやっているせいか、視点外の動きでも敏感に反応してしまうことが原因だ。
携帯電話コンテンツをブロードバンドを通じて提供する「パケットゼロ」
NTTソルマーレ、コネクトテクノロジーズ、ビー・ユー・ジー(BUG)の3社は、ブロードバンド回線と携帯電話の赤外線通信機能を組み合わせて、携帯電話向けコンテンツの閲覧や、高画質画像のメール送信を可能にするサービス「パケットゼロ」を、4月18日よりNTT西日本の協力を得て開始する。
確かに、パケット料は無料になると思うが、ただ携帯で通信するためだけにここまでやるのは、普通の人には敷居が高いような気がする。場所が縛られてしまうこともあり、同じサービスは使えないとはいえ、「パソコンでいいのでは?」と思ってしまうの。
jig.jp、標準搭載のブラウザでパソコン向けサイトを閲覧可能に
jig.jpは、携帯電話に搭載されている通常のWebブラウザでパソコン向けWebサイトを閲覧できる新サービス「jigブラウザWEB」を開始した。
一種のプロキシサーバとして動作するのだと思うが、このやり方は思いつかなかった。Cookieにも対応するとのことだが、確か携帯の標準ブラウザはCookie対応していないので、プロキシ側で携帯の識別をする必要がある。
携帯の機種固有番号などが使えればよいが、そのようなものが無い場合は、ページに含まれるリンクURLにセッションIDのようなものを持たせるのかもしれない。
XPプリインストールPCでインターネット経由のアクティベーションを廃止
マイクロソフトは、Windows XPがプリインストールされたPCのプロダクトIDでは、インターネット経由によるアクティベーションができなくなるようにライセンス認証の仕様を変更したことを明らかにした。2月28日からワールドワイドで実施されている。
よくわからないが、HDを大容量のものに交換した場合は、プリインストールマシンでもアクティべーションが必要になると思われる。PCメーカーの対応次第と言うことだろうか。
「鉄人28号を自由自在に操り、漫画の主人公の気分に浸りたい」-。半世紀前に登場したヒーローを懐かしむ大人の夢をかなえようと、ベンチャー企業のヴイストン(大阪市)が3日、28号をモデルにした本格的な2足歩行型ロボットを発売した。
35万円以上する高価なものだが、大人買いする人が出そうな気がする。ちなみに、公開間近の実写版映画とのタイアップのようだ。
除雪作業する人を見てふと考えたこと。
湾岸戦争時、クウェートでは3K仕事は外国人が担当していると、新聞で読んだ。日本では高齢者がまかされているが、地味な仕事を嫌う僕たちやもっと下の世代がそれに代われるとは思えない。日本もいずれクウェートのようになっていくのかもしれない。
積雪が多い今年の東京だが、今日も雪で歩きにくい。長靴で歩いている人を見ると羨ましくなるが、スーツ姿にはさすがに辛い。長靴までは行かなくても、革靴風の雪靴があればいいのだが。
ITmediaニュース:携帯感染のCabirウイルス、日本上陸
F-Secureによれば、Symbian OS搭載の携帯電話で感染するワーム、Cabirが日本に上陸したようだ。
今回はノキア製携帯だが、汎用OSが植えていく3G携帯では、日本製も危ないのではないか。
「死ね」「殺す」などのNGワードが入力できないコミュニケーションサイト
電算では、インターネット上のコミュニケーションが原因となる問題を重視。公序良俗に反する言葉や、ほかのユーザーに不快感を与える言葉を「NGワード」として約60種類設定した。「死ね」「殺す」といった言葉が設定されており、これらのNGワードを書き込もうとすると、ポップアップウィンドウで警告される仕組みだ。
確かに言葉の問題でトラブルが起きることは多いが、単に言葉尻だけで住むとは思えない。どちらかというと、双方の相手に対する姿勢や(目には見えないが)態度がトラブルを生むのではないだろうか。
文脈によってはその言葉が適切な場合もあるはずで、問題が起きるたびに使えない言葉を増やしていったら、言論統制された国のようになってしまいそうだ。
小学校などの交通安全教室で、自転車に乗せて自動車と衝突する実験に使われたダミー人形の供養が2日、静岡市の秋葉山峰本院であり、関係者らが「冥福」を祈った。
普通の人形では考えられないほど多くの人の身代わりを務めた人形なので、十分な供養が必要だろう。自動車の衝突試験用人形も同様なことが行われているのだろうか。
銀行で振り込みと記帳を行っているのだが、一年以上記帳していなかったので、繰越しがすごいことになっている。やはりこまめに記帳しないと。
昨日、eclipseを使っていて気づいたのだが、eclipseで日本語を打っている途中で、ALT+TABにより別のウィンドウに遷移した後、再びeclipseに戻ると、IME(ATOK17を使用)が解除されるようだ。X30の時は起きなかった気がする(それとも気づかなかった?)ので、OSの違いによるものかもしれない。
帰りに渋谷駅で不思議な光景に遭遇。柱の陰から若い女性が遠くを伺っていて、誰かの様子を見ている模様。あんまりプロっぽくなかったが、探偵さんだろうか。
ITmediaモバイル:premini-IIや700iシリーズでフルブラウザ~30Kバイトの「jigブラウザ」
携帯電話でPC向けサイトの閲覧を可能にする「jigブラウザ」が、700i/505i/506iシリーズに対応した。3月1日から提供を開始する。
元々、100Kbyteの容量があり、3G携帯にしか対応していなかったのだが、50xシリーズでも使えるScopeが登場したことへの対向だろうか。
年末年始の怒濤の季節を越えて、最近はマイペースに仕事ができているためか、仕事面では充実している気がする。久しく忘れていたアプリケーション開発の楽しさを味わっているように思う。やはり僕は、人と色々調整してガチャガチャやっていくより、コツコツと地道に進めていく方が向いているようだ。
SEとしての仕事が何もできないエセSEとして、このままSI会社にいることが正解なのか、疑問に思う今日この頃。
ニコンは、撮影する画面中の人物の顔だけを検知してピントを合わせる技術を、25日から順次発売するコンパクト型デジタルカメラ3機種に採用する。
これを応用して、ピントを合わせる対象を切り替える、多くのモードが搭載されるようになるかもしれない。
NTTドコモは28日、国内2位の簡易型携帯電話(PHS)の新規受け付けを4月30日で終了する、と発表した。135万件の利用者には携帯電話への乗り換えを勧め、少なくとも2年をかけてサービスを終える。
一度は否定していたがやはり撤退するようだ。これでWILLCOMの独壇場になるが、独占状態にあぐらをかかないかちょっと心配。ちなみに僕が持っているものの、最近は利用機会が激減して、ほとんどファミリ割り引き目当てになってしまっているP-in comp@ctも契約解除になり、ファミリ割り引きも解除されてしまうのが悲しい。