Ctrl Alt Del キーを押しても「Windowsのセキュリティ」ダイアログが表示されません。なぜですか。
XPってセキュリティダイアログ(?)が出せないのかと思ったら、変更できるものだった。これができないと、「離席時は画面ロックのこと」という社内のセキュリティ規定に引っかかってしまう。
Ctrl Alt Del キーを押しても「Windowsのセキュリティ」ダイアログが表示されません。なぜですか。
XPってセキュリティダイアログ(?)が出せないのかと思ったら、変更できるものだった。これができないと、「離席時は画面ロックのこと」という社内のセキュリティ規定に引っかかってしまう。
土曜日は高校の友達と新年会があった。高校以来会っていなかった友達もおり、最初隣に座ったのが誰だか分からなかったが、実は長身、長髪で危険な雰囲気たっぷりのS君だったのには驚いた。僕らがやめてしまった銃器関係の趣味を続けているらしい。
今回来たメンバーは面影がほとんど変わっていない人ばかりで、あまり親しくなくて最初分からなかった人も、思い出してみれば「確かにいた」と気づいた。当時通っていた高校は、進学校とは思えないほどむちゃくちゃ個性豊かな生徒と先生がそろっていたため、当時の知られざる逸話がたくさん聞けて楽しかった。ただ、昨年初めて行われた同窓会の切っ掛けが、友人の不幸だったのは残念だったが。
万年幹事が保養所のような安いところを用意してくれたのだが、実際かなり飲み食いして四千円という驚きの値段。ちなみに、頼んだ紹興酒が余ってしまいそうだったこともあり、調子に乗ってちょっと飲み過ぎたところ、お約束の頭痛がしてきてヤバイと思ったら、翌日は頭痛で飛びに行けず(トホホ)。
これを読んで、Google Mapsを初めていじってみたが、プラグイン無しでグリグリ動かせるのは確かにすごい。しかし非同期かつリアルタイムに通信を行うWeb(?)サーバとDBサーバの負荷はかなりなものになるのではないか。
作るのは大変そう(88Kbyteのコメント無し外部JSファイルは悪夢のよう)だが、まだWeb技術には可能性が残されているようだ。
シャープは25日、てんぷらや煮物といった温かい料理を保温する専用室を備えた、業界初の冷蔵庫を発売すると発表した。「仕事や塾で帰りの遅い家族に温かい料理を食べさせたい」という消費者の要望に応えた。
以下を見る限り、ヒーターで暖めるようだが、省エネ対策を歌うのであれば、ヒートポンプで冷蔵庫/冷凍庫の熱を回すことを考えてもいいのかも知れない。
さんざん調べてもわからなかったファイル共有だが、以下の記事を見つけてようやく解決。
こんな経験をされた方もいらっしゃるはずです。そんなときは試しにInternet Explorerのアドレス欄に相手のコンピュータ名を入力してみてください。例えばコンピュータ名が「Easy500」である場合は、[ \\Easy500\ ]と入力します。これで共有フォルダが表示されるなら心配は要りません。一度すべてのパソコンの電源を入れ直すか、しばらくしてからマイネットワークを開いてみましょう。
IEのアドレス欄に相手のコンピュータ名を入れて見えることを確認した後、双方のPCの電源を入れ直してみたところ、見事に自分も相手も見ることに成功。
薄々、共有の設定とそれを見る動作に乖離が起きている気がしていたのだが、当たっていたようだ。これで会社に持って行ける。
金曜の夜からセットアップ中のT42も、仕事の環境としてだいぶ使える形になってきた。T42の購入に踏み切ったモチベーションの一つである、ワークベンチの起動時間は、約10分かかったX30に比べ、1分15秒と大幅にスピードアップ。これにより、開発効率の向上とストレスの低減が期待される。
T42はWindows XP SP2なせいか、ファイル共有したX30(Windows2000 XP4)が見えない。逆は見えているので、やむなくX30からファイル転送中。ファイルサイズが非常に大きい開発ツールに関しては、ネットワークインストールすることを考えていたのだが、インストールパッケージをまるまるコピーするしかなさそうだ(頭痛)。パスワードが平文か否かと言った話が昔出ていたが、そのあたりの問題だろうか。
多数の画面からの共有されるJavaScriptは外部ファイルにすることが多いが、回線状態によっては転送しきれない場合もある。動的生成の場合はhtml生成のタイミングで取り込めるので、外部jsファイルである必要はないなと、ふと思った。
充電回数を減らしてバッテリ寿命を延ばすことを目的に、Zaurusの充電を三日に一度で済ませようとしてきたが、最近はさすがに厳しくなってきた。気温の低下などもあるが、バッテリの劣化を感じる。標準バッテリのSL-C750を買った人は、大容量バッテリを積むこの機種以上に短くなっているはず。モバイル機器においてバッテリの問題は付き物だが、やはり最初から長く持つ製品を買った方がいいのだろう。
留守番の愛犬が動いたら画像をブログに投稿するセキュリティシステム
留守番中の愛犬を監視し、愛犬が吠えれば飼い主の動画と音声が自動的に流れて落ち着かせる。また、吠えた時の画像をブログに投稿し、気になる画像はクリックして動画の確認もできる。
ちょっと思いつかなかったブログの利用方法だが、メジャーなMTを含め、XML-RPCによるプログラムからの投稿が可能な仕組みがあることから、技術的なしきいとしてはあまり高くないのかも知れない。
朝食を毎日食べる児童・生徒は、学力テストの正答率が食べない生徒を最大で16ポイント上回るなど、学力も高いことが、24日までに和歌山県教育委員会が県内の小学4年、中学1年計約2000人を対象に実施した調査で分かった。
中高一貫教育の進学校の落ちこぼれとしては聞き捨てならない話。親が共働きで夜が遅く、小さい頃から朝食を食べない習慣が付いてしまったのだが、これを知っていれば努力して食べようとしたかも知れない。
IBMからメールがあり、明日、T42が届くらしい。雪まみれの週末はセットアップ作業で決まりか。
帰宅途中に雨から変わった雪がすでにかなり積もっており、明日は歩くのが辛そう。土曜日も雪みたいなので、車が出せずに、飛びに行けない気がする。
富士通は、幹部社員の成果の評価を従来の個人単位からチームワークなど組織単位の成果を重視する方法に転換した。給与には05年度から反映させる。個人が立てた目標の達成度で評価する目標管理制度による成果主義賃金で先駆けだった富士通だが、正当に評価されていないといった不満が社内で強く、社の業績低迷も続いた。
前の会社にいる時から毎年目標を立てているが、たいした目標が立つ訳でも、高い成果が得られる訳でも無く、いつになってもしっくりこない。明確に成果が目に見えて、独りの能力で何とかなる仕事でない限り、うまく行かないように思える。
HiMAT: Mac mini YellowDog Linux 4.0 インストール
なんか倒錯しているような気もするが、Linux好きな人にとってはMac miniもAT互換機と同じ扱いのようだ。
MTPukiWikiAutoLink - t2o2-Wiki
MovableType?とPukiWikiを連携させるMovableType?プラグイン。
前の仕事の資料をまとめるときにあれば、非常に便利だった気がする。MTHatenaKeywordを流用して同じようなことをしたかったのだが、いかんせん時間がなかったのと、Perlが分からないのとで断念してしまった。
ITmediaアンカーデスク:「パソコン通信」とは何だったのか (3/3)
NIFTY-Serveのような、テキストベースのログにしか過ぎないコミュニティに、人々がなぜあれほどまでに没頭できたのかと言えば、優秀な巡回ツールがあったからである。
RSSリーダは一般的に最新の情報を提供するのみだが、これはサイトが提供するXMLファイルを読み込み、そこからリンクされる最新のページを読み込むからだ。パソコン通信で巡回ツールを使っているものからすると、この方法はちょっと物足りない。
RSSリーダを立ち上げる間隔が長くなれば、参照する前にXMLファイルが更新されて、情報が欠落してしまう。また、手元に情報が残らないので、後から参照するには、そのサイトを訪れてアーカイブを漁るしかなくなるが、ニュースサイトなどではURLが変わったり、過去の情報へのアクセスを制限していたりする。
自動巡回して手元に情報を保持してくれるものがあればいいのだが。
筆者の周りで「Mac miniが欲しい」と言っている人達は、かなりの割合で、部屋でサーバー用途としても使うといった話題が出る。確かに静かでコンパクト、しかもUNIXがプリインストールされているマシンと考えれば最安値。あまっているパワーを裏でサーバー用途に使うのもありだ。
以前から自宅サーバは考えていたのだが、古いノートパソコンでは心許なく、かと言って自分で組むのも面倒。Mac miniではGUIが使えて(Linuxも使えるがGNOMEとかゴテゴテしていてあまり好みじゃない)便利な上、MT等のサーバソフトもそのまま動くみたいなので、サーバ用に1台欲しくなってしまう。
すごく風が強い。暖かいこともあって春一番のようだ。
夏の間、時計の針を1時間進める「サマータイム」を導入する法律案を、今国会に提出する動きが出てきた。自民、公明、民主など超党派の「サマータイム制度推進議員連盟」(会長・平沼赳夫前経済産業相)が議員立法の準備を進め、早ければ4月にも提出する。
残業のない仕事はいいが、そうでない場合単に労働時間が増えるだけではないだろうか。ただでさえ裁量労働制が広がって残業時間が見えにくくなっている現状では、「労働時間が増えないよう政府が配慮する」のにも限界がある。この業界の人は歓迎しない人が多いように思える。
「TVやラジオというのは、ローカル放送の域を出ない。しかし、ロケーションフリーの機能を使えば、それが全世界のどんな場所でも視聴可能になる。また、自宅に蓄積されるコンテンツの多くをモバイル環境で閲覧できるようになる。それによって、我々のライフスタイルは大きく変化する」
非常に便利なのは分かるが、心配性としては、国外で視聴すると、放送権や何やら様々な問題が出てきそうで気になる。受信したものを電波に乗せたりすると、かなりまずいことになりそうだし。
携帯で改札を通れる「モバイルSuica」、2006年1月にスタート
JR東日本は、非接触IC搭載の携帯電話で電車に乗車できる「モバイルSuica」を2006年1月に開始すると発表した。
磁気カード式のイオカードの発売期限が3末に迫っているので、先にSuica式イオカードに切り替える人が多いような気がする。少なくとも、定期でSuicaを使っていない僕は自動的にそうなるだろう。タイミングがいまいち。
ちなみに以下の記述を見る限り、506iは対象外らしい。モバイルSuica目当てで506にしたのに(とほほ)。
また「モバイルSuica」が利用できる機種については、「フィールドテストで精査する予定だが」と前置きした上で、「既に販売済の900iや901iシリーズでも利用できるようにする」と述べた。iモード FeliCa対応機種としては、506iシリーズの一部にラインナップが用意されているが、それらは非対応機種となり、基本的には900i/901iシリーズのサポートに留まるようだ。
小宮山86キロ新球、命名「シェイク」 - nikkansports.com > 野球ニュース
ロッテ小宮山悟投手が、39歳にして新球を開発した。人さし指と中指の2本の指だけではさみ、抜くようにして投げる球。86キロの遅さで、ゆらゆらと揺れて落ちることから「シェイク」と命名した。
中日・金剛のフォークを「神様」が認めた等の記事で、杉下さんが言っているような「本当のフォーク」とは違い、ナックル系のボールなのだろう。ようはナックルのように回転数が非常に少なければ、同じように変化するということ。しかし投げ方で分かってしまっては、チェンジアップ的な効果が失われて威力が半減したり、ランナーに走られたりしそうな気はする。
.htaccessに設定してから、ブラックリストのログにはスパムコメントが1件しか記録されていない。そう簡単に諦めるとは思えないが、新たなオープンプロキシを調査中か、はたまた別な方法を準備しているのだろうか。
相変わらずMT-DSBLプラグインには全く掛からず、ブラックリストのログが伸びるばかりのため、スパムコメント/トラックバック送信元IPに対する、サイトアクセス禁止の手段に出ることにした。MTの禁止IP登録もちょっとやってみたが、送信元IPアドレスがあまりにも多すぎて、とても太刀打ちできそうにないことも理由の一つ。しかしこれをやり出すときりがないので、できれば避けたかったのだが仕方がない。
NTTドコモの第3世代携帯電話「FOMA」のテレビ電話に一度だけ着信音を鳴らす「ワン切り」をし、FOMAの利用者であることを確認したうえで、迷惑メールを送りつける例が増えている。迷惑メールでアダルトサイトを送り、不正請求につなげる仕組み。
TV電話へのワン切りとSMSを組み合わせたFOMA限定の手法。SMSのような悪用され易い技術に対しては、あらかじめ対策を取っていればいいと思うのだが、今回も後手に回っているようだ。4Gではこのような事態も考えて仕様を策定すべきではないだろうか。
偽造キャッシュカードで預貯金を不正に引き出されるなどした被害者18人の弁護団が18日、被害に遭った預貯金と手数料の全額を返還するよう、大手都銀や信金、郵便局など10の金融機関に対して一斉に通知した。被害総額は8千万円に上る。今月末までに回答するよう求めており、交渉が決裂すれば、3月中旬にも集団提訴に踏み切る方針だ。
今まで対策を先送りにしてきたつけが回りつつあるようだが、アメリカだったら慰謝料も含めて大変な額が請求されそうだ。個人的には磁気カードという技術自体時代遅れになっているように思うのだが、コンビニに設置されたATMを含め、すべてをICカード対応するのには時間がかかりそうだ。
MT-DSBLプラグインを入れてもMTログには一向にエラーが記録されないため、動作確認としてgaspanik weblog: その後のMT-DSBLに載っているIPから見繕って、自分でオープンプロキシ経由でコメントしてみたところ、見事にログに記録された。
2005.02.20 15:31:32 163.23.130.9 Blocked comment post from known open proxy: 163.23.130.9
#GMTなので、実際には2005/2/21 0:15:31:32。
このことから考えると、「敵」は、DNSBL等のリストに載っていないオープンプロキシを経由して、スパムやトラックバックを打って来ていることになる。ブラックリストログに残ったIPアドレスのいくつかをnslookupで逆弾きしてみたところでは、mail.~などのホスト名だったので、設定の甘いメールサーバなどを踏み台にしているようだ。
ブラックリストに載っていないオープンプロキシサイトを記録した「逆ブラックリスト(スパマー御用達)」のようなものがあるのかとも思えるが、プラグインと同じリストを使えば、手持ちのオープンプロキシのリストから未登録なものだけを抜き出すのはわけないか。
ロリポップで使っていたanalogがあまり使い勝手がよくなかったので、さくらインターネットに移ってからはアクセス解析ツールを見ていなかったのだが、今見たらanalogではなくWebalizerと言う奴で、結構見やすかった。引っ越した翌月の11月をピークに徐々にアクセス頻度が落ちてきているのは、記事が地味になってきていることからやむを得ないという感じ。
興味があった2月のアクセスを見てみると、もっともアクセスの多かったURLは「~/mt-comment.cgi」で、最近のスパム攻撃を思うと、笑ってしまうと共に納得。4756件は全体の19.64% を占める。ちなみに「http://~/mt-comment.cgi」も427件あるので、20%以上はコメント。ただ、コメントスパム自体はそれほどの件数ではなかったので、msnやgoogleの検索ロボットによるアクセスかもしれない。
ITmediaニュース:アフィリエイトで月30万円稼ぐ41歳主婦
平凡な主婦だった。ネットと出会い、はまった。5万円稼げればいいと始めたアフィリエイト。いつのまにか、30万円になっていた。
ブログなどでもアフェリエイトやっている人がいるが、どれだけ儲かるんだろうとちょっと疑問視していた。これを読むと、やはりある程度稼ぐためには、それなりの工夫と根気を持ってサイトを改善したり、ユーザ対応しなければならないようだ。
個人的にアフェリエイトを取り入れる気はないが、例え始めたとしても、僕のようにマメでない人には続けられそうにない。
TextOceanでTextpatternというブログツールを知ったのだが、おもしろそうだったので自分のパソコンにインストールしてみた。ちなみに、さくらのサイトにインストールしなかったのは、MySQL必須なので、単なるテストで入れるのはどうかと思ったため。
Sankei Web 経済 ライブドア株下落 調達分価値失う ニッポン放送株大量取得(02/20 12:57)
同社の特徴的な経営拡大手法である株式分割によって、これまで個人を中心に株主は増加してきたとみられるが、市場関係者は「MSCBを発行したことで、既存株主だけが犠牲になる」と口をそろえる。
以下のエントリを見ると、一部の株主は既に売却済みの様子。
中継基地・意見交換用仮設ブログ:さようなら・ライブドア
中継基地・意見交換用仮設ブログ:さようなら・ライブドア2
以下のような記事も。
Open Proxy からの Trackback Ping を拒否する MT プラグイン: blog.bulknews.net
Trackback Ping SPAM がなかなかひどいことになってきていて、特定のキーワードや URL ベースでブラックリストしているのですが新規追加もなかなかメンドウ。
ということで、DNS ベースの Blacklist である DSBL を利用して IP アドレスがブラックリストに載っている場合は Trackback Ping を拒否するプラグイン mt-tbping-dsbl をつくってみました。
アイデアは思いついたものの、PerlもMT APIも分からないので手を出していなかったが、既に作っていた人がいた。こちらもbluesky Blog: MT-DSBL(パッチ適用版)導入と同様に、参照URLを変更してみた。
昼間Let's noteを使っていたら、いきなり無線LANが使えなくなった。色々設定を変えたり無線ルータの電源を入れ直したりしたが解決せず、最終的にはLet's noteの再起動で復帰。Norton Internet Securityか何かの自動アップデートによるものだろうか。
127億光年かなた、最古の銀河団発見 すばる望遠鏡 - asahi.com : サイエンス
地球から光の速さで約127億年かかる距離の宇宙で、生まれて間もない銀河団を発見したと、国立天文台や東京大などのチームが17日発表した。
この手の記事で気になるのが、遠く離れた銀河の「今の姿」ととらえたかのように読めてしまう記事。「地球からxx億光年離れた銀河」を地球から見る場合、その銀河がxx億光年前の姿を今見ているということ。寿命が尽きつつある遠い星を見る場合、すでにその星が存在しない場合もありうる。
宇宙の年齢は137億歳とするのが有力で、宇宙誕生から約10億年後の姿をとらえていることになる。
そういう意味からすると、こちらの記事では正しく伝えようとしているようで、好感が持てる。
ブラックリストのログを見ると、スクリプトを書いてスパムコメントを連続投稿しているらしく、短時間に大量のログが記録されている。MTの連続投稿制限にかかっていないのは、送信元IPアドレスがその都度変わっているからだろう。また、ログに載ると言うことは、MT-DSBLがあまりはじけていないと言えるので、gaspanik weblog: イヤね…あまりにも多いからさを参考に、オープンプロキシリストの参照先を変更してみた。効果の程はどうだろう。
ITmediaニュース:メジャーなしで買い物客の体型を正確に採寸するシステムが登場
米国の新興衣料品メーカーIntellifitは、小型車大の箱の中に入った人物のサイズを電波を使って10秒ほどで正確に採寸するシステムを開発した。
これを使えば、オーダーメイドも簡単にできるのではないだろうか。電子化された体型情報を元に自動裁断してくれれば、一人一人に最適なサイズの衣服を作れそうな気がする。
ITmediaニュース:目指すは「ライタブルWeb」――DEMOで披露されたソーシャルメディアの数々
考え方はこうだ――電子掲示板への投稿・削除を手早く簡単に行えるようにすることで、未来のオンライン住民がアイデア、画像、作品などを発見・交換するために集う場を築こう。
MTを使い始めてWeb技術の発展に驚かされたが、Web技術が発展する余地はまだまだあるように思う。
個人的には、個人が情報をまとめたり、まとめた情報を元にアイデアを考えたり、構成し直した情報を発信することができるツールが欲しい。時系列が基本のBlogツールでも、自動的な構成が難しいWikiでもない、使いやすいツールはないだろうか。
関西アーバン銀が開発したアルファベット4つと数字4つからなる暗証方式は組み合わせが約46億通りと、数字4ケタの現行方式に比べて約46万(26の4乗)倍も多い。
生体認証が話題の中、コロンブスの卵的なシンプルなアイデア登場。ちなみに、英字4桁を現在の暗証番号にプラスする方式では、覚えやすい英字の並びに設定される可能性があるので、パソコンのパスワードのように英数字を混在できるようにした方がいいのではないだろうか。
一時期のような忙しさはないが、相変わらずいつも焦った状態が続いている。単にロジックだけを考えているのであればある程度見通しが立つ。しかし、今現在自分が持っていない技術が必要であるため、ネットで調べたり、トライ&エラーで探ったり、解決策を編み出したりしながらの開発となる。このような状況では、どれぐらい時間が掛かるのか、果たして解決策が見いだせるのか、もしかしたら袋小路にはまってしまうのではないか、といった不安が常につきまとう。
その結果、少しでも先に進んでおきたいという気持ちが強くなり、頭を回転させるために常にテンション上げ気味のまま、自分のペースより速く作業し続けることになる。もう少しのんびりと作業できれば楽しい仕事なのだが。
夕方電話があり、DVDマルチドライブの入手が遅れているらしい。こんなことなら、80Gbyteモデルにしておけばよかったかもしれない。
ITmediaニュース:1人で最大1Gbps、初のFTTHをケイ・オプティコムがスタートへ
ケイ・オプティコムは、ユーザー宅のPCまで最大1Gbpsで接続する初のFTTHサービスの試験を4月1日から始める。
PCに1Gbit Ethernetカードがあれば、最大1Gbpsで接続できるサービスのモニタ募集開始。現在の100Mbpsもなかなか出ない状況なので、どこまで意味があるのか分からないが、それ以上にバックボーン回線がいよいよパンクしてしまうのではないだろうか。
ITmediaニュース:MSが方針転換、IE 7.0をSP2向けにリリースへ
Longhornまで出さないと言われていた「IE 7」が、Windows XP SP2に対応するセキュリティ強化版として、夏にβ公開の予定だ。
IEのシェアが、Firefox等他のブラウザにじりじりと食われていることに対して、MSが危機感を抱いたからだろうか。
私がOQOに初めて触れたのは、2004年のInternational CESの会場であった。PC Watchの読者にはおなじみの、毎年1月初旬にラスベガスで開かれているAV家電を中心にした大きな展示会だ。OQOは単独でブースを持っておらず、控え室のような場所で試作機を見せていただいた。一目見た瞬間に、クールでスタイリッシュなその外観に、「私が欲しかったのはこれだ!」と、一気に舞い上がり、まさに“ひとめぼれ”をしてしまった。
以前から注目していた小型PCの購入使用記事。いい感じなのだが、やや重いこと、バッテリの持ち、限られた通信手段等の不満が改善されない限り、僕が買うことはないだろう。
小型化が得意な日本のメーカーが同じような作れば、日本にあったものが作れると思うのだが、なぜ作らないのだろう。カメラ付けたりして重くなりそうなソニーには期待しないが、シャープあたりなら作れそうだが。
トラックバックが効かないと見るやコメントに切り替えて送ったりと、相変わらずスパムは続いている。ただ、ブラックリストのログを見ながらキーワードをいくつか登録していることもあって、ほぼ完全にブロックできている。また、MT-DSBLの方は、使用するプロキシリストが完全ではないのか、あまり防げていないように見える。gaspanik weblog: その後のMT-DSBLにあるように、プロキシリストの参照先を変えた方がいいのかも知れない。
ちなみに、ブラックリストのログの時間帯がしょっちゅう変わるのはなぜだろうか。グリニッジ標準時になったり日本時間になったりするので、ログを時系列で見るのが難しい。
eclipseは、プログラムないで利用しているクラス名などの変更をサポートするリファクタリング機能を持っている。正直ソフトウェアでどこまでできるのか不安があって、最初は1ファイル内で閉じた範囲にしぼって慎重に使っていたのだが、修正箇所が多くて面倒になり、「えいや!」とやってみたところ、大変なことに。
あるプログラム内で使用しているクラス名を変えようとしたのだが、同じパッケージに見つからないと見るや、勝手にそのクラスを作成し、元のプログラムが影響する全てのファイルを、パッケージもまたいで書き換えてくれた。全くさわったことのない他人が作ったファイルを数十個も書き換えられてひやっとしたが、CVSサーバから書き戻すことで復活。
恐らくeclipseのユーザとしては、プログラミングのプロを想定していると思うので、特に警告を出さないのかも知れないが、影響範囲が大きい場合には、警告ダイアログの一つでも出して欲しいところだ。
Move Member Type to New File... (Eclipse 3) インナークラスを通常のクラスに変換します。
確かに分離されるが、外側のクラスが持つprotected/privateなメソッドを使っていたりするとエラーになるため、そのあたりは手修正が必要になる。
昨日は奥まった会議室にこもっていたのだが、ボーダフォン通信カードは圏外になって使えず、やむなくエアエッジでつないだ。郊外のせいかも知れないが電波強度が弱すぎる。最近のエアエッジはバックボーン強化のためか、通常サービスも速くなっている気がして、個人的な評価が上昇中。
16日午前4時46分ごろ、関東地方で地震があり、茨城県南部で震度5弱、東京都や千葉県、神奈川県、栃木県、埼玉県などの一部で震度4を観測した。福島県など東北地方の一部でも震度3を観測した。
今朝の地震は結構大きかったので、寝不足でも目が覚めてしまい、ガバッと跳び起きてしばらく様子を伺っていた。やはり横のタンスが倒れてきそうで気になるな。
結構揺れた。時間も長かったし。
今日も相手先作業だったので間に合うか心配だったが、時間を繰り下げてもらったことに加え、区切りよく終われたので15分前に到着。しかしほとんど練習してないのが不安。
「gooブログ」が容量競争に終止符!? 有料版が最大1TB、無料版も3GBに
NTTレゾナントが運営するgooは、ブログサービス「gooブログ」のディスク容量拡張を2月16日に実施する。無料版は最大3GB、有料版の「gooブログアドバンス」は最大1TBまで利用できる。
レンタルサーバ借りているのがバカらしくなるようなサービス登場。僕はISPが提供するサービスとは独立した形で気軽にやりたいので、利用するつもりはないが。しかし、1Tbyteの容量を290円で提供して儲かるのだろうか。
郊外へ向かっているせいか、今シーズンで一番花粉を感じる(特に喉に)。また憂鬱な季節の到来か。
あまりにもトラックバックスパムがしつこいので、以下のページを参考に、オープンプロキシ経由のコメントを防ぐためのプラグインMT-DSBLを導入。承認待ちにするのではなく、いきなりはじく方のプラグインにしてみた。ちなみにトラックバックにも効果があるのかちょっと不明。
22時過ぎくらいから、プロキシ経由とおぼしき(送信元IPアドレスがそれぞれ異なる)トラックバックスパムが来ていた。全てURLが同じだったので、ホスト名の一部をブラックリストへ登録。とりあえず1件はガードできたみたいだが、しばらく様子見かな。
最近スパムコメントも増えていることから考えると、そろそろ検索サイトに引っかかるようになってきたのかも知れない。
以下の記事などを参考にMTのバージョンアップを実施。
MT管理画面のフォントサイズを一部変えていることから、styles.cssは上書き対象からはずしておいた。
ちなみに、MT3.1xから上げる場合はファイルの上書きだけでいいはずだが、Movable Typeのアップグレード手順を見ると、必ずmt-upgradexx.cgiを実行しなければならないように読めてしまい、よろしくない。
japan.linux.com | WineでWindowsウィルスを動かす
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。それだからというわけではなかろうが、Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった――とはいっても、ささやかなものではあるが。
■ヒビノアワ■: Linuxユーザの挑戦経由で知った記事。LinuxのWindowsエミュレーションソフト上でWindowsのウィルスを動かす実験だが、まだ互換性が十分でないらしく、ウィルスが活動するのに十分な環境にはなっていないようだ。
昨日、注文中のT42用メモリを買いに行ったのだが、新宿のビックカメラで売り場がなかなか見つからず一苦労。ようやく見つけたところ、サービスカウンターのようなところで、店員と色々話さなければならなそうな感じだったので、そこでは買わず、ヨドバシカメラに回って購入。
僕は基本的に買うものを事前に調べていって指名買いする方なので、色々話さなければならないシステムは苦手だ。確かにメモリを選ぶのは難しく、パソコンとあわないものを選ぶと搭載できなかったり動かなかったりというトラブルが出やすいので、ヘビーユーザが多いとは言えない量販店では、メモリを並べて売るという形態はなじまないのかも知れない。一方、自作派の人はアキバのパーツショップで買うためそのようなところにははなから行かない。これを受けて、パソコンショップもパソコン初心者と自作派という両極端なところを狙ってくるようになる。
その結果、僕のようにある程度詳しいが自作はしないという人は、売り手のターゲットから漏れてしまっている気がしてならない。
「南セントレア」がポシャるとなると次はぜひ(小川家的には)「ブルーノア市」を勧めたい。 名誉市民第一号は川崎麻世。
南セントレアに賛成する人もいるらしい。しかしこのネタが分かる人はよっぽどのアニメ(しかも年期入り)マニアだな。
Sankei Web 経済 1日限り「牛丼」復活 吉野家(02/11 11:08)
全国約1000店の「吉野家」で11日、牛丼の販売が復活した。米国産牛肉の輸入禁止で販売を休止してからちょうど1年。在庫肉を使った1日限りのサービスで、約150万杯が用意され、ファンが詰め掛けた。
イベント好きのうちの親が40分並んで買ってきたので、今日の夕食は牛丼。汁が足りないところが相変わらずな感じだった。個人的にはあまり食べないが、待ち望んでいる人は多いのだろう。
「タロットの解読は初心者には難しく、挫折する人も多い。ITを生かしてすべての人に本物のタロット占いを体験してほしい」と、携帯カメラで手軽に占える仕組みを開発した。
そのうち、手相や人相も画像認識で占えるようになるのではないだろうか。
17日開港の中部国際空港(愛知県常滑市)の愛称にちなんで、合併後の新市名を「南セントレア市」と決めた同県美浜町と南知多町の法定合併協議会は9日、決定を白紙に戻し、住民アンケートで最上位の候補を新市名に選ぶことを決めた。
どこの国の都市かと思ったらで取り上げた件だが、抗議が殺到して撤回になったとのこと。結局住民投票になったようだが、住民と委員との間に、他の面でも意識の乖離がありそうな気がして不安だ。
寒いと思ったら雪がパラついている。風で顔に当たるとちょっと痛い。
何だかすごい眠いと思ったら、目の下にクマができていた。日曜からの睡眠不足に利息が付いてしまっているせいか。そろそろ寝だめしないといかんな~
MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題
サッカーの06年ワールドカップ(W杯)ドイツ大会アジア最終予選は9日に開幕し、B組の日本は埼玉スタジアムで北朝鮮に2-1で勝ち、勝ち点3を獲得。
ちょうど家についたタイミングで中継が終了。途中の飲み屋でTVがついていたが、試合の状況は全く分からず、リアルタイムで手に汗握ることはできなかった。ちなみに今日行っていたところでも、「今日は私用で7時にかえります」という人がいたとか。
米Google、“カーナビ風”の地図検索「Google Maps」ベータ版を公開
米Googleは8日、実験的技術を公開するページ「Google Labs」において地図検索サービス「Google Maps」のベータ版を公開した。米国全土の地図を表示し、目的地までのルートを地図上に示したり、「Google Local」のローカルサーチ機能と連動させて近隣の情報を地図上に表示できる。
正式サービスが開始されると、既存の地図情報サービスの存在意義が問われる可能性がある。ただ、乗り換え案内等と連動して地図を表示するなど、このサービスにない付加価値があれば、まだ大丈夫かも知れないが。
静岡県教育委員会は9日までに、県立浜松城北工業高校(浜松市)で同日実施された国語の入試で35問のうち、33問が前年度入試と同一だったと発表した
過去の問題と似た傾向の問題が出ることはあっても、ほぼ全ての問題が前年と同じという試験は聞いたことがない。問題の重複チェックを行っていないのだろうか。
一茂氏、巨人の人気低下に意気消沈 - nikkansports.com > 野球ニュース
今年から巨人の球団代表特別補佐に就任した長嶋一茂氏が、9日に開いた宮崎市内の小学校での講演の場で、巨人の人気低下を身をもって感じ、意気消沈した。
昨年の合併騒ぎやストなどがあって、巨人だけでなく、野球に対する熱が冷めてしまった人が多いのではないだろうか。何というか、球団のオーナーが野球を愛していないことが、広く知れ渡ってしまったことは大きなマイナスだろう。
WindowsやIEなどに危険な脆弱性 - 全12件の脆弱性、緊急8件 (MYCOM PC WEB)
マイクロソフトは、WindowsやInternet Explorerなどに含まれる脆弱性を解消する修正パッチを公開した。月例で提供しているセキュリティ情報の2月分で、12個の脆弱性情報が公開されており、そのうち8個の脆弱性について、危険度を表す最大深刻度が最も高い「緊急」となっている。対象となるユーザーは、早急なアップデートが推奨される。
危険度の高い脆弱性への対応が多く含まれるので、ちゃっちゃとアップデート実施。ちなみに自社のシステムが動かなくなる可能性があるため、企業ユーザはうかつにアップデートできないことがある。僕は自分のパソコンでもあるため、構わずやってしまっているが。
昨日ある人のPCで動いているところを見て、これは便利! と思って早速導入しました。めちゃめちゃ快適です。ぐいっと動かしてそこにあるファイルと、動かしたウィンドウをちゃんと連携できるところがありがたいです。Mac OSX の Expose なんかにちょっと似たインタフェースです。
パソコンを仕事で使っていると、ウィンドウを開きすぎて、必要なウィンドウを探すのに苦労することがあるが、ここで紹介されているちらりウィンドウは、デモムービーを観ると合わせ鏡のようにウィンドウをずらして表示でき、結構良さそうな感じがする。ただジョイスティックがないと使えないため、ノートPCばかり使っている今の仕事ではつらい。
ということで、コメントに書かれていたWindowListerをLet's Noteに入れてみた。こちらは、Mac OS XのExposeに似せて作られたようだが、ちょっと重いもののマウスだけで操作できるのはいいかもしれない。T42が来たら入れてみるか。ちなみにデスクトップPCに入れなかったのは、それなりの処理速度が要求される(Pentium III 550MHzでは辛そう)ということと、Windows2000の場合はGDI+と言う別モジュールが必要になるため。
Movable Type 日本語版サイト: Movable Type 3.151日本語版の提供を開始
Movable Type 3.151日本語版の提供を開始いたしました。Movable Type 3.151日本語版は、1月31日に提供を開始した3.15日本語版において、以下の不具合を修正したものです。
この前MT3.15が出たばかりだが、早くもバグフィックス版が登場。
「冬のソナタ」で人気の韓国人俳優ペ・ヨンジュンさんに似せたテディベアのぬいぐるみ「ジュンベア」が9日、東京都台東区の松坂屋上野店と、中央区の同銀座店で100個ずつ限定販売された。
安くないテディベアが1時間で売り切れたとのことだが、ヨン様に似ていれば何でもいいのだろうか。
経路は違うが今日も電車が遅れている。いつもより30分早く起きたのに、相手先に着くのが約束の時間より遅くなってしまいそうだ。なんだかついてない。
イスラエルのシャロン首相とパレスチナ自治政府のアッバス議長は8日、紅海に面したエジプトの保養地シャルムエルシェイクで会談した。
暴力の連鎖を断ち切るためには、たとえ「もう一回殴らなければ十分でない」と考えていても、そこで手を下ろす必要がある。もはや自分が正しいなどと主張をぶつけ合っている場合ではないはずだ(正義は人の数だけある)。これ以上の犠牲を防ぐためにもハマスが自重することを祈りたい。
米マイクロソフト社が本拠を置くワシントン州レドモンドの緑豊かな敷地は、ニューヨークやロンドンをはじめとする世界中の市街地と同じ様相を呈しはじめた。どこに行っても、人々の耳には白いイヤホンがかかっているのだ。
携帯オーディオ機器で一人勝ち状態のiPodの勢いは、同様の製品を生み出そうとしているマイクロソフトの社内も例外ではないようだ。単純にハードの使い勝手の良否だけでは対抗製品を打ち出せないところに、この分野の難しさを感じるため、しばらくはこの状態が続くのではないか。
三菱電機とNTTドコモなどは、携帯電話の画面に、インターネット経由で3次元地図を表示する技術を開発した
車と違って移動速度が遅い上、向きが安定しない人の場合、GPS機能に加えて電子コンパスもほしいところ。さもないと不安な人は方向を見失ってしまうのではないだろうか。ちなみに、データ量が多いということなので、サービスを開始して多くの人が使うようになると、FOMAの帯域をさらに逼迫しそうな気がする。
最近、振り込み詐欺手法の進化が非常に速い。思いもよらない方法や複数の手口を組み合わせるなど、相当考えて計画していることが伺える。これは何かに似ていると感じていたのだが、最近の高度なフィッシング詐欺や、複数の技術を組み合わせたウィルス/ワームに似ている気がする。
手法は様々だが目的は変わっていない。手法に惑わされず、何を目的にした行為なのか気をつける必要がある。振り込み詐欺であれば、何らかの手法で「お金を受け取ろうとする」行為をキーとして、心の中に、警戒心を呼び起こすトリガーを持っている必要があるだろう。
ITmediaモバイル:授業から生まれた“漆塗りのカスタムジャケット”~ドコモ四国
高松工芸高校漆芸科の女生徒4人が、授業で“漆塗りのカスタムジャケット”を企画。この取り組みが注目を集め、50枚限定で製品化された。
本物志向の現在、漆以外にも、職人の手によるカスタムジャケットが流行るかも知れない。
ITmedia エンタープライズ:MySQLはバグが少ない――ソースコードの分析で判明
米分析会社のCoverityは、MySQLのソースコードの脆弱性を調査し、ほかの商用データベースのコードと比較して、MySQLにはバグが非常に少ないと賞賛している。
この品質の良さは、開発に参加する開発者が持つ多くの目で見ているからなのか、プログラマのモチベーションが製品より高いからかなのか、会社より優秀な人材が集まるのか、それ以外の理由なのか。今後の研究が待たれる。
ボーダフォン通信カードは速いでも書いたが、ボーダフォンの通信カードVC701SI付属のユーティリティを使って接続した場合、なぜか社内サーバのホスト名が解決されなくなる。一方、社外のサーバは問題ない。
社内サーバのアドレス解決はちょっと特殊で、自動構成スクリプトによって行われる(多分プロキシサーバが解決している)のだが、ユーティリティを使わなければ普通に解決できる。仕方ないので、現在はhostsに社内サーバのIPアドレスを記述して逃げている。完全定額制ではないため、通信データ量を計算してくれるこのユーティリティを使いたいのだが、この機能を実現するためのプロキシ機能(?)が問題を引き起こしているのだろうか。
8日付中国系香港紙、文匯報によると、米ホワイトハウスの公式サイトなどへの攻撃で知られた中国最大のハッカー組織「中国紅客連盟」が昨年末に解散し、運営サイトも閉鎖した。創設者はネット上で「当時のような興奮が得られなくなった」などと解散理由を説明した。
本来のハッカーは、技術的な興味から、他のシステムへの進入を試みたりする。こういう知的な楽しみを目的にするハッカーは、新しい技術や防御手法などが出てくると、ゲーマーが新しいゲームを喜ぶように、新しい「冒険」を楽しむことができるため、長続きする。
おそらく今回のグループは、騒ぎを起こすことによる刺激を目的にハッキングしていたのではないだろうか。単純な刺激の場合、人間は慣れてしまうので徐々に過激になっていく。しかし、通常のハッキング技術ではやれることに限度があるため、飽きてしまったのではないか。
ちなみに、最近のハッカーはプロが多くなってきていると聞くが、この場合のモチベーションはもちろんお金。お金が入りかつ逮捕されない限り、長続きするだろう。
新手のフィッシング手法2件。
国際化ドメイン名がフィッシングに悪用される問題~Secuniaなどが指摘
デンマークのSecuniaは、FirefoxやOpera、SafariなどInternet Explorer以外の主要Webブラウザに、国際化ドメイン名(IDN)を悪用したURLスプーフィングなどの問題があると警告した。いずれも危険度は5段階中3番目の“Moderately critical”。
こちらは、アドレスバーにアルファベットに似た文字を表示させることにより、偽のサイトへ誘導するという手法。国際化ドメインによりアルファベット以外の文字を使ったURLを利用可能となるが、これを悪用したもののようだ。
OSのhostsファイルを書き換えてしまう新手のフィッシング詐欺に注意
ホストファイルフィッシングでは、OSの中に含まれているhostsファイルを書き換えることで偽サイトに誘導する。例えば「www.citibank.com」に対応する偽サイトのIPアドレスを書き込むといった具合だ。
こちらは、感染したウィルスなどがOSがアドレス解決に利用するhostsファイルを書き換えることにより、正規のURLを指定しても不正なサイトに接続されるというもの。DNS登録されていない社内サーバなどを、hostsファイルに記述することで利用したりするが、これも同じ考えに基づくものだ。最近はこのような複数の手段を組み合わせた手法が目立ってきているので、対策を取らないでいると予想以上の被害を被ることになるだろう。
1日平均1.7本──。韓国では、突然かかってくる“スパム電話”が社会問題化している。政府は規制強化などを進めているが、根本的な解決への道は遠そうだ。
日本においても、個人情報保護を怠っていった先にはこのようなことが待っているのかも知れない。ただ今の状況では、「振り込み詐欺」が増える可能性の方が高いだろうか。
東京都豊島区の木造アパート2階で6日夜、床が崩れ落ち、住人の男性が一時、部屋に積まれていた雑誌や漫画本の中に生き埋めになった。
僕もよく言われるが、本当に雑誌の重みで床が抜ける事件が起きるとは驚きだ。何事にも限度があると言うことだが、やはり捨てられない人なのだろうか。
東芝、20万円を切るコンシューマ向けTablet PC「dynabook R10/150L7」
株式会社東芝は、コンシューマ向けのTablet PC「dynabook R10/170L7」を2月18日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は19万円半ばの見込み。
登場した時から思っているのだが、Tablet PCを一般利用者がどう使うかのイメージがどうしてもわかない。タブレットを使う漫画家には便利という話は呼んだことがあるが、普通のユーザが絵を描く機会は少なく、メールとブラウザが使えればいいという感じだろう。また抱えて持つには重すぎて、非力な日本人がそのような形態で利用することは現実的とは言えない。
今の時期にわざわざコンシューマ向け製品を出してくるのは、正直言って理解に苦しむ。
昨日(2005年2月6日フライト)は、久々に必死になって回したせいか、腕が筋肉痛になった。特に普段使用頻度が低い左手の握力が低下していて、社食のトレイを落としそうになってしまった。
前は結構ムキになってグリグリ回すことが多く、「無駄なセンタリング」こそが自分の特徴だと思っていたのだが、最近はすっかりおとなしい飛びになっている。丹沢のようにサーマルが豊富なエリアだと、あまりがんばらなくてもそれなりに飛べてしまうので、ぼーっと飛んでいると腕がなまってしまう気がする。
丹那で玄岳前の谷底を磨いていた頃のように、もう少しがんばって飛んだ方がいいのかも知れない。
製品化に向けた開発のため、テスト環境を四苦八苦しつつ切り替えたら、ワークベンチの起動に毎回十分も掛るようになってしまった。使用メモリが1Gbyteに達してしまう事と言い、X30での開発は限界と言えるだろう。今は、一日も早くT42が届くことを祈るだけだ。
ホームに乗りきれない乗客が溢れているので、一駅歩き中。同様なことは前もあったが、必ずしも歩きが速いとは限らないのが悩みどころ。激混みよりはいいか。
サーマルが強くなってきて、やや軽めで乗っているつらさを感じるようになってきた。グライダーサイズに対する装備重量の軽さによる慣性の少なさと速度の遅さから、サーマルを含む風の揺らぎに翻弄されやすい感じがする。ただ今のグライダーで1サイズ落とすと上限になってしまうのが悩みどころ。
上限の場合、ガンガン上がるときはいいのだが、渋いときには粘れないだけでなく、地面につくまでの時間が少なくなり、当然、次なる行動の判断に使える時間も短くなる。実際、最初に買ったグライダーが上限だったので、非常に頭が忙しい思いをした。ウェイトを使う気は全くしないので、グライダーメーカーにはもっと中間サイズを増やして欲しいのだが、コスト的な面から難しいだろうし、困ったものだ。
前夜も夜更かししていた上、胃が気持ち悪くて6時に目覚めて以降寝られず、寝不足のまま丹沢へ。正直体調はよくなく、精神的にもちょっとナーバス気味なので、ちょっと抑えていこうと東名高速を走りつつ決定。
丹沢クラブハウスでは、最近ハングに新しい人が入ったと言うことで活気があり、最近人が多いパラも含め、18人がフライトへ。
前回(2005年1月22日フライト)より雪が減っていたので担ぎ上げも余裕かと思ったのだが、前回苦戦した氷の壁がまだ溶けきっておらず、やむなく迂回(ここだけアイゼンが欲しい)。ちなみになぜか二ノ塔TOの人気が復活しているらしく、この日もパラの半数位が上まで担ぎ上げていた。
飛びに行く楽しさは色々あり、空中にいること自体はもちろん、降りてから飛び仲間と語り合えることもある。僕自身に関して言えば、人に迷惑を掛けず、安全に飛ぶこと以外に何も期待されていない気楽さも、楽しく感じる理由かもしれない。
バレンタインデーに、あなたの顔写真入りのチョコレートはいかが――。ホワイトチョコレートに食用インクで写真をプリントした「プリチョコ」が3日、名古屋市中村区の近鉄パッセで売り出された。14日まで。
送られる相手によって、嬉しいものにも迷惑なものにもなる気がする。ストーカーっぽい相手からだったら怖すぎる一品かも知れない。
銀行からの電子メールを装って暗証番号などを割り出す「フィッシング詐欺」の対策も強化。ネット上の住所に相当する「IPアドレス」を事前に銀行側に登録することで本人からのアクセスかどうか識別し、他人のパソコンからのアクセスは接続しない態勢を4月から構える。
確かに有効な方法かも知れないが、固定のグローバルIPアドレスを使えるプロバイダは多くないと思うのだが、割り振られるIPアドレスの範囲指定でもするのだろうか。
心の中にあるモヤモヤして答えの出ていないものを、モヤモヤしたままエントリを書くと、書いているうちに答えが見えてくることがある。また、筋道を経てて書く場合でも、結論としていたその先に見えてくるものもある。
書くことは自分という急須から、書く対象である湯飲みに、自分自身の思いや考えを注ぐこと。沈んでいた答えも、その流れに引きずられて浮かび上がってくるのかもしれない。
終点で降りた電車の閉じられた後者側扉の前で、小さな男の子がグズッていた。母親との会話を聞いていると、もっと乗りたいと言っているようだ。小さな子供にとって、電車は移動手段ではなく、アトラクションの一つに見えるらしい。
僕が前の職場を去って二ヶ月が経ち、ポツポツと質問が来るようになり、昨日帰るときも特定ファイルの修正意図を聞くメールが入っていた。
前の案件は開発案件ではなく、言わば「何でも屋さん」だったため、何か一つ資料を見れば疑問が解決するわけではない。数多くの細かい案件や障害報告に関する、資料やメールでのやりとりの履歴をチェックしなければならないことも多く、「どれ」の「何」に関するものかたどり着くまでが難しい。
案件に関する内容は管理表には載っているが、技術的な話や細かい経緯は読み取れない。
製品化準備の調査が一段落したため、以下のページを参考に小物のアウトラインビューを作成中。
GEFでHelloWorld:第11回 [ コンテンツ・アウトライナーの使用とコンテンツのサムネイル表示 ]
楽にできるという話だったが、今作っているエディタの実装方法が上記で前提としている方法と異なっていたため、何気に苦戦し、エディタによる変更がアウトラインビューに反映されない。結局、インポートするインタフェースは異なるものの基本は同じで、activate()とdeactivate()によりリスナー登録/削除を行い、モデル毎に実装したメソッドを読んでもらう形で行けることが分かった。
ちなみに上記の記事では、子供を持つモデルと名前を持つモデルの二つを例として挙げているが、今作っているプラグインでは両方の性質を兼ね備えているモデルもある。この場合、propertyChange()に相当するメソッドで、getModelChildren()とrefreshVisuals()の両方を呼んでやる必要がある。
昨晩というか今日の未明、ようやくT42を注文。タイミングの悪いことに、前回の時(売り切れてしまった)と同様、キャンペーン期間に引っかかってしまい、80Gbyteディスク搭載モデルは入荷待ちとなっていたため、やむなく60GByteモデルで妥協(残念)。
最悪、今の案件が終わってから載せ替えればいいか。多分必要になるはずのWindows XPのアクティべーション(やったことない)が面倒だけど。
ますます高機能になる携帯だが、個人的に入っていて欲しい自動時間合わせ機能がないのは何故なのだろう。電波時計を使わなくても、NTPを使えばソフトウェアだけでいけるので、コストはそれほど上がらないと思うのだが。iモードはNTPが使えないということなら、精度は落ちるらしいがHTTPでもいけるはず。
福岡市や東京都、熊本県の郵便局で偽造500円硬貨が大量に見つかり、郵便局のATM(現金自動出入機)で硬貨の扱いを停止するという「非常事態」になった。
設備さえあれば偽札以上に偽造し易いのが硬貨。紙幣より先に駆逐されてしまうのではないだろうか。しかし、印刷業者がかかわる偽札と言い、犯罪のプロ化が定着してしまったようだ。
さくらインターネットでは、さくらのレンタルサーバを昨年の7月より提供開始し、 12月末時点で2万を超えるお客様に、ご愛顧頂いております。 しかしながら、本登録を行わずに試用期間中を活用して、サーバに負荷をかける 行為が後を絶ちません。
最近、異様に負荷が高いのもこれのせいなのだろうか。MySQLサーバが遅いのは仕方ないとして(本当は仕方なくないが)、サイトへのアクセスが全くできなくなるのは勘弁して欲しい。
ITmedia ライフスタイル:日本発“ホログラムディスク”国際標準化へ――オプトウエアが説明会 (1/2)
“12センチ径でテラバイト”を実現する次世代大容量光ディスク技術「ホログラム」、その国際標準化で、国産ベンチャー・オプトウエアの独自ホログラム技術が採用された。標準化動向やホログラムの将来性について同社が語った。
1TByteの記憶容量を可能とする次世代光ディスク規格。HD TVをターゲットとするBDがこれから出てこようとしているが、その後に出てくるこれには、果たして何が記録されるのだろうか。
教室から電話があり、次回のレッスンより一コマ後ろに変われることになった。代わってもらった後ろの方にお礼言っておかないと。しかし、携帯に表示されたのは050から始まる電話番号だったが、IP電話にでも変えたのだろうか。
去年の今頃、僕が以前務めていた会社の先輩から、ヘッドハンティング(?)の申し出があった。先輩は僕が入社した時に配属されたグループで一緒に働いた中で、なぜか僕のことを気に入ってくれていた。非常に優秀な人だったため、僕が二年ほどで異動になった後、今は無き某外資系コンピュータメーカーに引き抜かれて行った。その会社で何をしていたか当時は知らなかったのだが、今でもその会社を買収した会社の製品紹介にも載るほどの重要な製品をつくっていたらしい。
仕事が変わってからレッスンに行けないことが増えているので、一コマ後ろに変えてもらうよう交渉中。元々はそちらの時間だったのだが、教室側の都合で前に移ったため、後ろの方が問題なければ行けるはず。ただ僕が終わっても来てない時があるので、後ろの方も忙しいのかもしれない。
特許侵害認め、「一太郎」「花子」の製造禁止・破棄命令 - asahi.com : 社会
広く普及しているワープロソフト「一太郎」と、グラフィックソフト「花子」について、松下電器産業(大阪府門真市)が「自社の特許権を侵害している」として、両ソフトを開発・販売した「ジャストシステム」(徳島市)と争った訴訟の判決が1日、東京地裁であった。
最近の一太郎は見たことがないのでよく分からないが、MSのソフトなどのダイアログウィンドウのタイトルバーにある「?」ボタンと同じ動作ではないのだろうか。
出先で仕事に使う開発ツールのインストールを始めたら恐ろしく時間がかかり、とてもレッスンに間に合いそうにないため、お休みにしてしまった。現在も実行中だが、ファイルサーバからコピーした時間を入れると、インストール時間は一時間十五分は行きそうな気がする。いい加減にしてくれ〜(泣)
(追記 2005/2/2)
インストールだけで2時間も掛かった....
昨年末くらいからポロポロとこのブログにもスパムコメントがつくようになったが、先日からまた新しいスパムがきている。ブラックリストにリンク先URLのホスト名を登録したので、片っ端からはじかれているが、かまわずガンガンコメントしているということは、いずれかのアーカイブファイルに含まれる全エントリにコメントするつもりなのかもしれない。
Movable Type 日本語版サイト: Movable Type 3.15の提供を開始
Movable Type 3.15日本語版の提供を開始いたしました。Movable Type 3.15日本語版は、1月25日に発見されたセキュリティ脆弱性や、大量のスパムを受信したときのサーバー負荷を軽減するための変更などを実施しました。詳しい変更点・修正点は、更新履歴 をご参照ください。
ということなので手が空いたらバージョンアップする予定。
さっき、人が電車に乗り込んできた時、鼻の粘膜に今年はじめて花粉の感触があった。今年も花粉との戦いがついに始まる。
自社勤務に変わってからもロッカー数の不安から新宿にまわっている。今日は都合ではじめて渋谷のロッカーを使ったが、数秒差で全部埋まるところだった。「ライバル」は二、三人分の荷物を入れようとしていたようだが、確かにその方が安上がりだ。これが、大きなロッカーが埋まる理由の一つなのだろう。
いずれにしろ、この状態では、渋谷のロッカーに預けることはハイリスクと言えそうだ。
久々に車内で盛大にヘッドフォンから音漏れさせていてすごい迷惑。音漏れを逆位相の音で打ち消す機能くらいあっても良さそうだが。
冬はお年寄りが風呂場で倒れる事故が多くなる。暖かい室内との温度差が大きくなることが原因だが、洗い場を床暖房するとかなり違うのではないだろうか。断熱シートを敷いてもいいのだが、滑りやすかったり、掃除が面倒だったりする。お年寄りでなくても一歩目が寒いのは気分悪いので、いいアイデアだと思うのだが、コストがかかりすぎるかもしれない。