2005年1月アーカイブ
Firefoxの広告ブロックプラグインAdblockが非常に便利で、目障りな広告を片っ端から非表示にしている。また、ポップアップについては、Firefoxの標準機能で非表示なので気にならない。Firefoxのシェアは増えつつあるとはいえ、まだまだIEに比べれば誤差のレベルの現状ではあまり問題にならないが、このまま増えて行くと広告主にとってバカにならない状況になる可能性もある。
そうなった場合、広告が表示されない限り、本文を表示しないような仕掛けを入れてくることが考えられる。このような行為は、ポップアップ広告と同様、インターネット利用者からの批判の的になるので、実行される可能性としては低いように思う。仮に実行されても、広告ブロックソフトも進化して、表示した「フリ」をするようになるかもしれない。
今週は木曜日から休暇を取っていた。これは年末や三連休の休日出勤に対する振替休日の取得という名目が一つ。もう一つが12月に行こうとしていけなかった検査のためである。
新聞の記事の中で、「孤独」について触れられている部分があり、これを二つに分類していた。
solitude 積極的な孤独
loneliness 消極的な孤独
Microsoft Shogakukan Bookshelf Basic Ver2.0(和英辞典)によると、「solitudeは自分の意志で独りでいることで,必ずしも寂しい気持ちを含まない」とのこと。
僕は基本的に人付き合いが苦手なので、積極的に人とつきあおうとはしていないが、その結果として一人でいることが積極的な孤独とは言えないなと感じてもいる。「今は一人の時間が必要だ」というように能動的な形で「孤独になれる」(孤独に浸るではなく)には、精神的な成熟が不可欠なのだろう。僕には一生訪れない境地に思えてならない。
ちなみに、「千と千尋の神隠し」のイメージアルバムに「ソリチュード」というバイオリンの曲があり、そのもの悲しい曲調が気に入って、バイオリン用楽譜も探したほど。上記の記事に引っかかったのも、この言葉が書かれていたことが大きい。ジブリ関係では結構な曲が譜面化(しかも弾きやすく編曲済)されているのだが、イメージアルバムのマイナー(?)な曲まで乗せている楽譜集は無さそうだった。
昨晩、携帯からいきなり聞き慣れない音がしたため何かと思ったら、バッテリ残量警告音だった。数時間前に見たとき、液晶のバッテリ残量インジケータはフル充電を示していたはずなので不思議だったのだが、Scopeを起動したまま放っておいたために電力消費が増えたのしれない。iモードサイト開いたままとかメール書きかけのままにしがちな人なので、注意しないと出先でバッテリ切れになりそうだ。
所用で明日飛びに行けないのは確実だが、日曜日も行けるか不明。三連休の時といい、天気がいいときに限って飛びに行けないな。
うどん踏みロボット「ふみちゃん」は働き続けていた!! | Excite エキサイト : ニュース
ここ数年ヒューマノイド・ロボットはどんどん進化しているが、個人的にずっと気になっているロボットがある。今から25年前に讃岐うどんの本場、香川県で産声をあげたという、うどん踏み専用のロボット「ふみちゃん」だ。
25年以上前に作られたらしいが、まだ現役で作動しているらしい。しかしなぜ人型なのだろう?
土星の衛星タイタンに探査機が降りたニュースは、とんでもない大事件のはずなのに、騒がれていない。
それに驚いた惑星物理学者の松井孝典教授は言いました。 「タイタンのことを、ぜひ、ほぼ日で語りたいです」 重要なニュースなので、早ければ早いほどいいそうです。
結構重要なニュースだよなと思いつつ、盛り上がらない報道に疑問を感じていたのだが、「NASAがやってないから」ということが大きな理由になっているようだ。
中部国際空港の南の新市、名は「南セントレア市」に - asahi.com : 社会
来年3月の合併を目指す愛知県美浜町と南知多町の法定合併協議会は27日、新しい市の名称を「南セントレア市」とすることを全会一致で決めた。
なぜ「~委員」という方々はこういう突拍子もない名前にしようとするのだろうか。「南アルプス市」も「やっちゃった感」が強いが、こちらは「何それ?」という違和感ありまくりな名称ではないだろうか。「セントレア」が中部国際空港の愛称だなんて知らない。
しかし、委員が挙げたという「遷都麗空(セントレア)市」という造語は、地方都市の怨念を感じさせるという意味では秀逸と言えるかもしれない。
コンセプトエンジン、コピーコントロールCDをPCで再生できるソフト
有限会社コンセプトエンジンは、コピーコントロールCD(CCCD)やレーベルゲートCD(LGCD)など特殊な音楽CDをPC上で再生できるソフト「Magic Player2」を28日に発売する。
内蔵された再生ソフトによる低音質データしか再生できなかったCCCDを、通常のCDのように再生が可能なソフトウェアが登場したとのこと。大手音楽レーベルがCCCDから事実上の撤退をしたことから、今後、CCCDの類は減っていくことが予想されているが、今まで買ってしまった分に関しては役に立つのではないか。
Movable Type 日本語版サイト: Movable Type 3.122の提供を開始
Movable Type 3.122の提供を開始しました。Movable Type 3.122はMovable Type 3.121のマイナー・バージョンアップ版です。 2005年1月25日に発表しました「 Movable Typeの脆弱性」の対策を適用したものです。
MTにSPAMメール送信に関する脆弱性に書いた脆弱性に対応したマイナーバージョンアップが行われた模様。とりあえず対策プラグインは入れたので、今回のバージョンアップは見送り。
山は越えたとはいえ、相変わらず残業が多いためにあまり練習できない状態のまま教室へ。ちなみに前回は仕事が忙しくて休んだため、年が明けてから初めてのレッスンとなる。
アナウンスはないが、またサーバ(もしくはネットワーク)がトラブっていたらしく、サイトを見ることはおろかメールもとれない状況になっていた。あまり頻繁にトラブるようなら、他にもWebサイトを用意して、落ちていることアナウンスすることを考えた方がいいのかもしれない。もっとも、それほど見ている人が多いとも思えないが。
バーコード模様をプリントしただけの“紙切れ”が5000円札に変身―。警視庁中野署は26日までに、バーコードが印刷された5000円大の紙切れを使い、パチンコ店から釣り銭を盗んだとして滋賀県彦根市の土木作業員・山田英輝(33)、金沢剛(20)ら4容疑者を逮捕した。
紙幣の認識はどうやっているのかあまり考えたことがなかったが、決められたポイントの濃淡をチェックしているだけのようだ。銀行のATMも同じ方法であるかは分からないが、あまり高度な方法では読み取り機のコストが高くなるため、少なくともコストが掛けられないところではそれなりの識別方法に留めているのだろう。
bluesky Blog: 専用サーバの不要なiモード版フルブラウザが登場で取り上げたScopeがダウンロード可能になったので使ってみた。
ボタンを押さなくても、声を出せば、その文章をそのまま電子メールにしてくれる携帯電話向けの音声認識技術を、NECが開発した。
メール用としては、ノイズが多く、また人の迷惑にもなる電車内では使えない。また手で打った方が早い人も多い気もする。音声メモを文字起こししたりするのにも使えそうな気はするが、利用者は多くなさそうだ。何かしらのキラーアプリがないとだれも使わないのではないだろうか。
やじうまWatchによると、U3MUSIC.INCにて、宇多田ヒカルが日記を再開したとのこと。ネタはたくさんあるみたいだが、最初から飛ばしすぎて力尽きてしまいそうな感じ。後、古田などが始めたことからブログにも興味がある模様。もし始めたらトラックバックが殺到するかも知れない。
Movable Type 日本語版サイト: 【重要】 Movable Typeの脆弱性と対策について
Movable Typeの脆弱性により、スパムメールの送信を幇助してしまう現象が発生することが分かりました。出荷済みのすべてのMovable Type日本語版に、この脆弱性があることが確認されました。
ということなので、早速対応プラグイン導入実施。過去のバージョンにも存在する脆弱性らしいが、2.6xであればこのプラグインは使えるらしい。ただそれ以前の英語版に関しては対応検討中らしい。
さっき、保険のお姉さんがエレベーターホール脇に立っているのを見て、漫画みたいに驚いてしまった。いるはずがないと思い込んでいたからだと思うが、我ながら失礼なヤツだ。
JRは磁気カード式イオカードをやめることが決まっているため、カードを二枚通せる改札機を増やす気が無いのだろう。Suicaの利用を強要されているようで嫌な感じ。
先日の丹沢MLで、UE洲さん、M本さんを中心に、ときどき「何でこんな怖いことをやっているんだろう」と空中で我に返るという話題が出ていた。僕も飛びながらたまに思うが、本当に怖くなってしまったのは1回だけか。そのときは、空中にぽつんと一人存在することの恐ろしさを感じてしまったのだが、普段は麻痺しているのか、そういう感情は発生しない(荒れてて怖いというのはあるが)。パラグライダーはそれだけ中毒性が強いスポーツということかもしれない。
諦めて帰ろうとしたらばったり会えた。どうも待ち合わせ場所が微妙に違っていたようだ。
荷物の受取りのためハチ公前で待ち合わせたのだが、三十分経っても現れない。時間間違いか、はたまた別件で捕まったか。お互いの携帯番号を知らないのが致命的な問題か。
前夜寝るのが遅かったため、眠くて飛びに行くまでかなり葛藤したが、今日を逃すと次にいつ飛びに行けるかわからないぞと、無理矢理自分を説得してかなり遅い時間に出発。運良く渋滞はなかったものの、丹沢クラブハウス到着は10時近くなってしまった。
普段であれば第一陣が出発している時刻だが、柳川サブラン関係の作業があったためか、間に合った。ちなみにこの日はパラでテストの人が二人ほどおり、ハングも含めて結構な人数が来ていた。
雪がぱらついているが、気の迷い程度なので積もりそうにない感じ。
久々に料金支払いを求める詐欺メールがやってきて、「まだやってるんだ」と思わず笑ってしまった。親に見せびらかした後、速攻でドコモの迷惑メール窓口に転送実施。
例えば、“板野サーカス”のミサイルだって、自分の経験が元になっているんですよ。高校時代に自動車部の連中と仲良くなって、バイクの側面のフロントフォークに旋盤で発射台を作って、ロケット花火を撃てるようにしたんです。
超時空要塞マクロスでの斬新なメカアクションで一躍有名になったアニメーター板野一郎氏が、インタビュー記事の中で、当時「板野サーカス」と呼ばれた画期的なメカアクションの誕生秘話について語っている。
僕は幸運にもリアルタイムでマクロスを見ることができたのだが、「見るものの動体視力に挑戦する」と言われる、画面の奥行きを使ったリアルな戦闘シーンは衝撃的だった。
記事によると、それを生み出したのは、建物の取り壊しの取材や、高校の時に行った花火による「過激な遊び」が元になっているとのこと。あのリアルな表現が実体験に基づくものであったとは驚くべき事実ではあるが、その反面、実体験に基づくものであるからこそ、あのリアルさを実現できたとも言えそうだ。
さっき、エントリ投稿を行おうとしたら、いきなり「接続を拒否されました」などと出てつながらず。サイトリロード、ping、FTP接続のいずれでもタイムアウトしていたので、ネットワークがらみのトラブルだったのかもしれない。
昨日は番号偽装の件に引っかかっていろいろ調べていたら、寝るのが3時近くなってしまった。にもかかわらず、無理矢理早起きして(と言っても平日と同じ位)飛びに行ったため、非常に眠い。フライトレポートは明日だな。
長野県警は、着信時に表示される発信者番号を偽装して現金を要求するいわゆる「振り込め詐欺」の未遂事件が発生したと発表した。こうした中、ドコモやauでは、Webサイトを通してユーザーに注意を呼びかけている。
この件、発信者番号の偽装方法について調べていたのだが、まずナンバーディスプレイの仕組みについては以下を参照。
ITmedia ライフスタイル:かわいいけど、スゴイんです――タカラの家庭用ロボット「TERA」
ミニシアター、防犯、健康管理、家庭探査機(?)……タカラが開発中の家庭用ロボット「TERA」は、実用的な機能とエンターテイメント性を合わせ持ったパートナーロボットだ。しかもカワイイ。
おもちゃ屋さんの作るものは、ロボット専業メーカーのものとも、家電屋さんが作るものとも違うユニークなものを感じる。ただ、かわいくて実用的な製品というものにどう向き合っていいのかとまどいも感じる。
記事では、ペットロボットのように実用性が無いものはすぐに飽きるとかかれているが、単に新鮮さを売りにしているものに関しては確かに言えているかもしれない。
ITmedia PCUPdate:タコ足の振動でリフレッシュ!――サンコー、USB不思議快適ツール「ブルブルたこかいな」発売
サンコーは、タコのような形状をしたUSB接続の快適ツール「ブルブルたこかいな」を発売した。価格は2480円(税込)。
どこからこういう発想が出てくるのか不思議な製品。買う人いるのだろうか。同じシリーズの中ではこちらの方が、実用的に使えていいような気がする。
青森市交通部は21日、高卒以下でないと受けられない市営バスの運転手試験で、大卒・短大卒を隠して合格、要件を欠いたまま勤務したとして大卒の43歳と短大卒の35歳の男性運転手2人を20日付で懲戒免職処分としたと発表した。
実際より学歴を低く見せることが問題になるとは思わなかった。本人たちに学歴詐称の認識はあったとのことだが、懲戒免職とは厳しい判断のように感じる。
大型クレーン車の作業を容易にする逆ハンドルスイッチの欠陥問題で、コマツのクレーン車でも92年に運転者が足を切断する事故が起きていたことが分かり、同社は21日、国土交通省にリコール(無償回収・修理)を届け出た。
オートマチック車はギアをバックに入れても速度が落ちるまでバックに切り替わらない。同様の仕組みを入れておけば、今回のような問題は起きなかったのではないだろうか。
国内生態系に影響を及ぼす「特定外来生物」の指定作業で焦点になっていたブラックバスの一種オオクチバスについて、環境省は21日、指定に関する議論を半年間先送りする方針を転換し、6月の外来生物法施行時から適用される、指定第1陣のリストに盛り込むことを決めた。
日本は外来種に対する規制がゆるすぎると思っていたので、業界団体の圧力でリストから漏れた時は正直がっかりした。釣り人や釣り業界には申し訳ないが、このまま決まってほしい。
今回の仕事は某研究所の人との仕事なのだが、やはり頭がいい人達は瞬発力が違うことを実感。
僕は何か新しいことを始めるとき、言われたことを素早く実行することができず、立ち上がりに時間が掛かる。頭の中に全体像が構成されるまで、いわばカオスな状態が長く続き、あるタイミングで対象物のイメージがパタパタと構成されてからようやく動き出すことができる。
頭の使い方の問題かもしれないが、シャキシャキとはしっこく行動できないのだろうか。
今回、相手先担当者の(?)習慣からか、テスト資料をHTMLファイルで作成した。今までHTMLファイルをドキュメントとして作ったことが無く、HTMLエディタもほとんど使ったことがなかったのだが、結構便利だった。
HTMLエディタのイメージとして、テキストエディタやタグ挿入型等の簡単なものか、逆にDreamwaverやHomepage Builderのような重いソフトのイメージしかなかったことが、HTMLファイルをドキュメントとして使わなかった理由の一つであったが、実際にHTMLエディタを使ったことはなかった。
軽くてフリーと言うことで、試しにNvuを使ってみたのだが、まだβ版のためかいまいち不安定だった。このため、今は使っていないNetscape7.1のComposerを初めて使ってみたところ、普通に文書作成する感覚で簡単にHTMLファイルの編集ができてラクチンだった。リンクを張る際にファイル名の決定に気を遣うが、HTMLファイルで資料整理するのもありかもしれない。
「雨にぬれずに駅まで歩いていけるルート」など、最短かつ最適の歩行経路が携帯電話の画面に表示される歩行者用ナビゲーションが、今夏にも登場する。
地図だけだとあまり有り難みはないが、ルート設定やナビゲーションまでやってくれるとうれしいかもしれない。ただずっと携帯片手というのも結構疲れる気がする。こういうときこそHMDのようなモバイルに特化した機器を利用すればいいかもしれない。液晶表示の外部出力が可能な携帯が出てくれば、比較的簡単にできそうな気がするのだがどうだろうか。
NTT東西は20日、ICカード公衆電話を06年3月31日で廃止する、と発表した。テレホンカードの変造対策の一環として99年3月に導入、従来の磁気カード公衆電話からの置き換えをめざしたが、携帯電話の普及で公衆電話の利用自体が減少し、ICカードの普及が進まなかった。
あまり使っている人を見たことが無かったが、ついに廃止されるようだ。公衆電話用ICカードを見たこともなく、自分自身携帯を手に入れてからは公衆電話を使う事もなくなった。外の人はもっと早いタイミングで携帯に代えていたので、投入するタイミングを間違えたとしかいいようがない。
忙しくて昼食後の昼休み西と後していても、保険の営業に邪魔されることが多い。全然はかどらないので、目を休める目的で寝ていた方がいいようだ。
スマトラ沖大地震の震源地に極めて近いインドネシアのシムル島では、甚大な津波被害にもかかわらず、7万8000の住民のうち、死者は7人にとどまった。97年前の大津波の経験から、「地震後に海の水が引いたら、山に逃げろ」という言い伝えがあり、海岸沿いの住民がこぞって高台に逃げたからだ。
世代間のコミュニケーションギャップやお年寄りの知恵を軽視する傾向のある日本ではありえない話ではないだろうか。ナウシカで大ばばさまが伝える「だいかいしょう」(Zaurusでは変換できない)を思い出す。ちなみに「かいしょう」とは津波の意味をもつ熟語のようだ。
ランドセルに続き、「ココセコム」を活用した小学生用防犯グッズが登場。今度は通学服に内蔵だ。
子供をねらった事件が相次ぐ中、予想通り対策製品の開発がエスカレートしてきている。行き着く先には何があるのだろうか。
ITmedia ライフスタイル:「目でストレスを測る機械」でストレスを測ってきた (1/3)
アイリテックの「ストレスメーター1」は、瞳孔(ひとみ)の対光反射を利用して、その人が抱えているストレスを測るというユニークな機械だ。
本人の正確や適正も調べられると言うことなので、試しにチェックしてもらいたい。
ITmediaニュース:スマトラ沖津波は神が行ったもの――米国人の4分の1が信じ、日本人は信じない
インターネット、コンピュータが発達し、津波の早期警報システムが構築されても、自然災害の説明に宗教を求める人は多い。各国別の意識の違いが米GMIの調査で明らかになった。
神様が関わっているという考えは全く浮かばなかったので、すごく意外な気がする。僕自身は、地震は単純に物理的な現象でしかないという考えを持っているためだが、日本は地震が多いということが、日本人が宗教的な原因を求めない理由の一つではないだろうか。
米Googleは、コメントスパム対策としてリンクの属性を判別し、ページランクの集計から除外する機能を追加したと1月18日に発表した。
Six Apartも賛同するようなので、MTに関してもこの機能が取り入れられるのは間違いないだろう。これで、ページランクアップをねらったコメントスパムやトラックバックスパムが減ってくれると助かるのだが。
パソコン向けWebサイトが表示できるiアプリブラウザ「Scope」
プログラマーズファクトリは、パソコン向けのWebサイトが表示できるiアプリブラウザ「Scope」のプレビュー版を公開した。無償で提供され、ダウンロードサイトにはURL入力でアクセスできる。
jigブラウザとは異なり、iアプリ単体で稼働するようだ。早速ダウンロードしようとしたが、ダウンロードが殺到しているらしく、一時中止になっていた。パケ放題対象でない506icでは、ばりばり使うわけにはいかないが、あれば非常に便利な気がするので、是非試してみたい。
環境省が花粉観測システム「はなこさん」稼働、ネットで飛散データ提供
環境省は17日、「環境省花粉観測システム」の稼働を開始した。関東、関西、中部地域に配置した花粉自動計測器で飛散状況をリアルタイムで観測し、Webサイトを通じて情報提供する。
見てどうなるものでもないが、とりあええず花粉症の人はブックマーク。しかし、「はなこさん」とは微妙な愛称だ。
DDIポケット、体感1Mbps超の「AIR-EDGE[PRO]」向け定額プラン発表
DDIポケットは、PHSデータ通信サービス「AirH"」の名称を2月2日より「AIR-EDGE」に変更し、2月18日には体感1Mbps超の高速データ通信サービス「AIR-EDGE[PRO]」を開始する。これに伴って、料金プランなどが発表された。
さすがに月1万を超えるのは高い。これならボーダフォンの通信カードが余裕で使える。それに、仕事が変わってから、パソコンでAirH"を使うことが無くなってしまったので、これに切り替える必要性は全く感じられない。
先週末で開発が一段落したので、テスト用資料の作成を開始。自分の担当分以外の機能はよく分からないので、動かしながら書いていたら、次々にバグを発見。
プロトタイプであることに加え、僕がバグを発見しがちな人でもあるためか、障害報告と修正確認が忙しくなり、資料作成が進まず。
明日には完成させたいが果たしてどうなるだろう。
金曜の夜に送別会場から来ていた電話に気付かなかった。帰りに立ち寄った本屋のBGMのせいかと思っていたら、音が鳴らない設定になっていた。正月休みに姪っ子と携帯で遊んだ際に誤って設定されてしまったようだ。
トイレで口をゆすいだりうがいをする際、コップがない場合は手の平に水をためるか、蛇口から流れる水流から直接吸うしかない。後者は姿勢が辛い上、水の勢いが強かったり、自動式だったりすると、実行が難しいことがある。
前者の方法を実行する場合、そのままでは手にばい菌がいると思われるため、手を洗うと考えられるが、洗浄液を使った方が果たして安全だろうか。
今日でとりあえず開発は一段落。今週末は久々に休めるので明日は昼まで寝て散髪に行く予定。ただ、雪がひどくならないかちょっと心配。
今日は、前の案件における二ヶ月遅れの送別会があった。生憎今の案件の相手先での作業が入っており、そこが送別会会場から遠いため参加が危ぶまれていたのだが、作業が延びてやはり参加できなかった。
今後、前の職場のお客さんと会う機会は無いと思われ、非常に残念だが仕方ない。
昨日はSOCKS関連の調べ物をしつつ、コーディングしていたのだが、情報が少なくてかなり難航していた。情報源はもっぱらインターネットでGoogleというおきまりなパターンだが、欲しい情報がなかなか見あたらず、タブを何十枚も開いたFirefox三つを行ったり来たり。
夕飯食べたあたりからパソコンが遅くなったなと思いタスクマネージャでチェックしてみると、利用メモリが1Gbyteを突破していた。裏でメモリ食いのeclipseやらNotesやらを動かしていた上、テスト環境としてFTPサーバとプロキシサーバを上げていたせいもあるとは思うが、1Gbyteの物理メモリを使い切ってしまったのは初めての経験。
今の仕事が続くようであれば、まじめにパソコン買わないとだめかもしれない。
東京大学生産技術研究所と産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の共同チームは12日、踊りを再現できる等身大のヒト型ロボットを発表した。
SFの世界がまた一歩近づいてきた気がする。今はまだ無骨でいかにもロボットという形だが、技術の進歩で人間そっくりなロボットが人間に代わって踊りを教えるようになるかもしれない。
今日は半日以上掛けて、Sockサーバ経由のFTP接続機能をテストしていたが、要求されているすべてのパターンは実現できなかった。ネットで調べたり技術部隊に問い合わせたりしたが、解決できず。あまりこのあたりのことをやっている人は少ないのかもしれない。
最近、うちの職場がIP電話に切り替わったのだが、早速トラブってほぼ一日使えない状態に。これを受けて、この前の連休に人がたくさん来てテストしていた。今日初めて使った感じでは違和感は無かったが、トラブルが起きてそれが長時間直らない状態では信頼性に不安を感じる。
最近、以前の職場と同様、トイレの水で感電することが増えてきた。ゴム底の靴を履いているため静電気が逃げないのが原因だと思うが、最近は収まっていたのでまた乾燥していたのだろうか。ちなみに今までの職場より激しくないのは、蛇口が金属ではないからかもしれない。
最近、電車が遅れた原因を事細かに放送する事がよくある。情報公開の流れによるものかも知れないが、内容によっては「なんだかな〜」と思ってしまう事も多い。今日も「気温低下による着膨れ」がやり玉に挙がり、「酷いこと言うな〜」と思わず苦笑してしまった。
事故などの重要な情報以外は言わない方が、利用者からの評判を落とさなくていいのではないか。
普段、だらだらパソコンいじったりして寝るのが遅くなりがちだが、さすがに疲れがとれないので今日は早寝する事に決定。
一時前に布団に入っているのはいつ以来か思い出せない。
明日はレッスンの日だが、仕事的に間に合わないので、お休みにしてしまった。相手先でのテストと重なる次回も、難しいかもしれない。
昨日、朝一番に職場についたのだが、フロア解錠を行う社員証が対応していなくてあけることができず。結局後から来た人があけるまで入れなかった。ビルへの入館はできるため、磁気情報がいかれているわけではない模様。どうやら、以前いたフロアから職場が移動した際、客先常駐だった僕の分は設定変更されていなかったようだ。
今日も出勤していたが、さすがに三連休の最終日とあってか休出していた人の帰りが早く、施錠できない僕は最後の1人になる前に帰宅。もうちょっと粘りたかったが、さすがに身体の疲れが取れないので、かえってよかったかも知れない。
日本ビクターが昨年11月に発売したデジタルビデオカメラ「エブリオ」が好調な売れ行きだ。映像記録用にビデオカメラで初めてHDD(ハードディスク駆動装置)を搭載し、手のひらに収まるほどの小型化を実現した。
この手のカメラはメディアへのデータコピーが問題になるが、最近はデジカメを使う人が増えて、パソコンにデータを移す操作になれてきたために、以前に比べて抵抗が少なくなったのかも知れない。
はり・灸のツボ、日中韓でズレ 92カ所を統一へ - asahi.com : 社会
ツボの位置は、日中韓で微妙にずれていた――。マッサージやはりなどの治療で使われる361のツボのうち、約4分の1が食い違っており、今夏までに国際的に統一されることになった。
親が理学療法士をしていたので気になるが、記事にあるように正しい位置に打てていたのだろうか。「各国が独自に試行錯誤を重ねた」とあるため、正解は一つではないのかも知れないが。
ふと疑問に思ったのだが、よくニュースサイトにあるアクセスランキングは、正しいアクセス件数にならないのではないだろうか。ランクリストが表示されると対それをクリックしてさらに件数が上がり、なかなか順位が入れ替わらなくなりそうな気がするが。
ランクリストによる誤差の発生を防ぐためには、アクセス解析の一環で、ランクリストからのアクセス件数をはじく必要があるのではないか。ただし、アクセス件数を上げる目的と考えれば、そこまでシビアに考える必要はないかも知れない。
「休憩が欲しいんじゃない。休暇が欲しいんです。」と今時の農家な主婦は言う。こんな内容の新聞記事を昔読んだ記憶があるが、ちょうどそんな気分。
「何で三連休全て晴れていたのに毎日ビルの中で仕事しているんだ~」(魂の叫び)。
東京・大手町のオフィス街のど真ん中、かつて大手銀行の金庫として使われていたビル地下で「コメ・野菜工場」が2月にも稼働する。
空きビルが多くなってきていると聞くので、片っ端から農地にしてしまう手もあるかもしれない。ただフロア代が高いこと、屋上以外は十分に日が当たらず光熱費がかかることから、高コストになり、よほど負荷価値のあるものでないと、利益はでないだろう。
昨日はうち帰ってから仕事してたら、さすがに今日は起きられず、重役出勤中(用法が違う)。さっき、最寄り駅で着飾った若人が大勢歩いていて何かと思ったら、成人式のようだ。
今は二十歳になっても何があるわけでもなく、今朝の新聞に載っていた新成人が暴れた事件を見ると、いい加減やめればいいのにと思ってしまう。
時間が無くて調べていないが、WizardPageにおいて、getWizard()で取得したWizardオブジェクトのメソッドに引数を渡しても、Wizardのメソッド側に渡らない事象が発生した。受け渡し側では有効なオブジェクトへの参照が、受け取り側ではなぜかnullになってしまう。
やむなく、WizardPageのコンストラクタに、Wizardオブジェクトを渡して生成するように変えたが、何か勘違いしているのかもしれない。
今年はあまり動けなくなると言う予感があったのだが、1月早々、仕事がこんなにハードになるとは思わなかった。思っていたこととは違うが、見事に的中してしまったと言うことか。
兵庫県姫路市余部区下余部のドラッグストアで、偽造された新千円札1枚が使われていたことがわかった。網干署が偽造通貨行使の疑いで調べている。
新札発行理由の一つにあった偽札防止技術だが、デジタル機器を利用した偽造技術の進歩に、もはやついて行けないようだ。新札の寿命がどんどん短くなり、遠からず理的な貨幣は価値を失うのではないだろうか。
バックグラウンドのスレッドで画面表示を行うと、Exceptionが発生してしまう。以下のように、画面表示をメインスレッドに委譲することにより、表示を行うことが可能となる。
Commons NetのFTPClientを使ってFTPクライアント機能を作成しているが、日本語ファイル名の文字化けが発生。以下の情報を見ると、_connectAction_()をオーバライトしてやればいいように思えたが、FTPClientの_connectAction_()がprivateメソッドを使っているため難しそう。
FTPClient での日本語ファイル名の扱いについて
Javaの入出力(Stream)について
FTPClientの親のFTPクラスをよく見ると、Encodingを指定するメソッドsetControlEncoding()があったため、試しに指定してみたところうまく動作した。
以前味わった事のある気持ちだ。五年近く前、同じように一人で苦しみ、評価もされない日々。また全てを投げ出してしまうのかな。
昨日より南方向の雲が無いので、飛ぶには条件が良さそう。明日も同じかな。
会社帰りに散髪に行ったら閉まっていた。土曜日の営業時間が五時までなのは知っていたが、出社日でスーツ着て行ったため、平日と勘違いしてしまった。
昼までは土曜日であることを認識していたのだが、平日と同じくらい人が来ていたため、いつの間にか勘違いしていたようだ。
世の中は三連休だが果たして一日でも休めるのだろうか。せっかく天気がいいのに飛びにも行けないのは悲しい。
がんばってもお金にならない仕事ばかりやっているせいか、仕事の内容を評価されなかったり、理解されないことが多いように感じる。特に今やっている仕事は、ジタバタと苦しんでがんばっても赤字が増えるだけで、会社の利益にはならない。また、発注サイドは発注額に対する成果に不満がある状態。
期待したい気持ちを持っていてもしんどいだけなので、周りの評価や理解、サポートに期待しないという意識がますます強まりつつある今日この頃。個人的に感じるささやかな達成感を支えに、自分がやるべきことをやるだけだ。
KDDI、Bluetoothで二足歩行ロボットを操作できるBREWアプリを開発
KDDIとアイ・ビーは、Bluetooth対応の携帯電話からロボットを操作できるBREWアプリ「au携帯電話ロボットコントローラー」を開発した。2月上旬よりロボットを購入したユーザー向けに提供される予定。
なかなかおもしろそうだが、ロボットを携帯で操作するというのはかなりマニアックな遊び方。ロボットの値段も二足歩行ロボットとしてはお手軽とは言え、20万は安くない。果たして元が取れるのだろうか。
小久保がひそかに取り組んでいたのは「ビジョントレーニング」と呼ばれるもの。眼球運動や焦点調節機能などを強化することで動体視力、反射神経を高め、ボールや相手の動きをより的確にとらえることができる。
バッターの場合、目の衰えが引退を早める切っ掛けになりやすいので、バッティング技術(能力?)向上とともに、選手寿命をのばす効果も期待できるのではないだろうか。
米SanDiskは、USB端子を内蔵したSDメモリーカードを発表した。2005年第1四半期の製品化を予定している。
おもしろいことを考えるが、USB端子ってそんなに薄かったのだろうか? と思ってUSB端子を見ると、外装部分を考えなければSDカードの厚みでも何とかなりそうだ。
今日からコート解禁したが電車内が暑い。まだちょっと早かったかもしれない。
ちなみに一度着てしまうとなかなか脱げない人なので、かなり暖かくなるまで冬の格好で過ごしそうだ。
MSN-Mainichi INTERACTIVE 都道府県ニュース
2005年1月1日、独立国家「千葉」が建国された。日本国ではここ数年、ひっ迫する財政問題を背景に、地方分権が時代のすう勢になっていた。「三位一体の改革」「平成の大合併」に加え、「道州制」論議も盛んだった。
例によってやじうまWatchで知った話だが、千葉県が独立したとのこと。都内への通勤にはパスポートが必要なのだろうか。
「イノセンス」サウンドトラックに対し、初めて中国語サイトからトラックバックがありちょっと驚いたが、サイトを見てみるとしっかりした内容のようだ。ただ中国語が分からないので字面で雰囲気は分かるものの、詳細な内容が分からないのは残念。上記は、そのエントリからリンクされていたサイトだが、なかなか興味深い内容だったためはまってしまった。
eclipseのウィザードページにある終了ボタンを有効化するためには、そのウィザードが使用する全ページを入力完了状態にする必要があるようだ。
2ページ構成のウィザードにおいて、最後のページのみ終了ボタンを有効化するためには、WizardDialogクラスを継承したクラスを作り、nextPressed()/backPressed()において、1ページ目の入力完了状態を制御する必要がある。
山手線でよく見掛けるマイクロダイエットのCMを見る度に、何とも言えない気持を味わうがこれは何だろう。イタさを感じるからか、痩せる事への信仰のようなものを感じるからか、それ以外なのか、よく分からない。
今日は師匠のライブだったので、7時で仕事を切り上げてライブハウスへ。ちなみに、自社に戻ってライブハウスへの移動時間が短くなったので初めて人を誘ったのだが、用事があるということで断られてしまった。
ITmedia エンタープライズ:日立、情報漏えい抜本対策へHDD非搭載モバイル端末を導入
日立が導入する新情報システムでは、HDD非搭載型モバイル端末を社員に持たせ、データを保存させないことで情報漏えいを抜本的に防ぐ。
アイデアとしては新しいものではないが、情報漏洩に効果的なのは確か。しかし、HDを持たないPCで何か作業する場合、アプリケーションを起動するだけで大量のネットワークトラフィックが発生する。
LANで使用する限り、問題は少ないかも知れないが、モバイル運用の場合、回線容量の少なさや通信コストの高さ、通信の安定性などの面で、問題が発生するのではないだろうか。
今晩は気温が低い上に風も強いので非常に寒い。そろそろコート着ていった方がいいかな。
昼過ぎから、たった一つの問題が解決しなくて、半日先に進めず。やむなく後回しにしてしまったが、今週中には終らさなければならないところなので、正直焦ってしまう。
いつもと同じ電車に乗っているががらがらの状態。まだ冬休みな人が多いのだろうか。
コメディアン、萩本欽一(63)が監督を務める社会人クラブチーム『ゴールデンゴールズ』に、全日本女子代表の熊本商・片岡安祐美(あゆみ)内野手(3年)の入団が内定していることが2日、わかった。
失礼ながら単なる話題作りかと思っていたのだが、昨年日本が優勝した女子野球世界大会の選手である上、熊本商業硬式野球部の部員でもあるようだ。ちょっと調べるつもりがあちこち見回ってはまってしまった。
大学へ行って これまで通りに野球を続けたい
シマジョーの『野球ノ歩キ方』日記 : BLOG(記事への直接リンクURLはないらしいが、「“つる”の涙」と言う記事)
熊本商、反撃及ばず
「水中射初め式」でダイバーの安全祈願 北海道・支笏湖 - asahi.com : 社会
今年一年のダイバーの安全を祈願し水の中で弓を射る「水中射初め式」が2日、北海道千歳市の支笏湖であった。
「水中~」ということなのでてっきり「水中銃」かと思って見たら、弓だったとは。袴姿で弓を構えるダイバーの写真は悪役レスラーのようだ。
【レポート】一筆入魂、年女がつくる書初めカレンダー (1) 今年は"PC書初め"に挑戦、まずは今年の抱負 (MYCOM PC WEB)
酒だおせちだお雑煮だと、緩みきったお父さんたちにはほんとピッタリ……というわけで、昨年は「温泉PC」で盛り上がった正月企画。今年は、年女に当たるめでたい筆者が、"PC書初め"なるものに初挑戦、一筆書き上げたので、ご披露することにする。
こういう馬鹿みたいな企画は個人的に好きなので取り上げてしまう。特に10月が結構笑えた。
今日は弟家族が揃ってやってきたのだが、例によって元気な姪っ子に振り回されっぱなし。すっかり僕を気に入ったらしく、この日もバイオリン引っ張り出す羽目に。最近は弾くことよりも指揮者のまねにはまっているらしく、うまく弾けないバイオリニスト(僕のことだ)を厳しく「指導」していた。鉛筆を指揮棒代わりに教本を叩きまくったため、教本が真っ黒になり、後ほど消しゴムで消す羽目になってしまった(泣)。
いい加減遊び疲れたところで、お台場のアクアシティに行き、焼き肉で遅い夕食。あまり空腹でもなかったがなかなかおいしかったので結構食べてしまった。ちなみにお台場には数年ぶりに行ったが、うわさ通り昔の面影がほとんどないほど変わっていた。
明日は、年末に仕事していたりして未だ書けていない年賀状を書こう。
以前からパラフライヤーのブログ同士でトラックバックしあうと、様々な視点で一日のフライトを振り返ることができて面白いと思っていたのだが、いっそのことフライトレポートのトラックバックを受けるための専用サイトを作ってしまった方がいいかもしれない。