最近、仕事でパソコンをにらみつけて(?)いる時間が長いせいか、目の疲れがとれない。10時間位寝たのだが、早くも目の奥が痛くなってきてしまった。ニュースサイト見て回るのも抑えないとまずいかもしれない。
2004年12月アーカイブ
これぞ究極の年忘れ企画!? 巨人が往年の人気野球漫画『巨人の星』のエース、星飛雄馬を“OB”として名簿に掲載する夢プランがあることが30日、分かった。
やはりこれぐらい遊び心があった方がいいような気がする。今までが民営化前の国鉄のような感じだったので、大まじめに不真面目なことに取り組んでほしい。

たまには雪が降るのもいいかと思ったが、ガンガン積もっていくのを見ていると、丹沢に登れなくなりそうな不安を感じる。
せっかく年始の予報がよくなってきたのだが、車が四駆ではなく、またアイゼンも持っていないので、飛ぶ方も冬休みになりそうだ。
さっき豆腐屋が吹く笛の音が近くを通った。この雪の中、戸外で作業する人たちは大変だ。
つまり、どうやら投稿者は、このサービスを利用して自分のブラウザから発信している可能性が高いと考えられます。 69.41.166.128/25のIPブロックは、上位がホスティング会社なので、そのためのproxyサーバ用なのかな。
MT-Blacklistにブロックされて登録には失敗しているが、26日から250件以上コメントスパムが来ている。しかも全く同じ文面で。IPアドレスが決まった範囲内に収まっているのでダイアルアップか何かかと思ったが、IPアドレスの一つ「69.41.166.155」をGoogleに掛けてみたところ、上記の記事にヒット。
どうもセキュリティ対策としてプロキシサービスを提供している会社があり、そのプロキシサーバ経由で送信して来ているようだ。決められた範囲のアドレスなので、MT側で禁止IP登録するのはたやすいが、果たしてどうしたものか。
昨日今日と休出して一応の仕事納め。他のグループ休出に便乗していたのだが、そちらも明日から休みに入るので、残りは冬休みの宿題となる。
今までは分からないなりに、調べたり人に聞いたりして何とか突破してきたが、休み中にはまると質問する相手がいないので、作業が止まりそうな不安がある。
ITmediaモバイル:ドコモ、迷惑メールの情報提供時にかかるパケット通信料を無料に
1月7日より、迷惑メールの情報提供のために送るメールには、パケット通信料がかからなくなる。迷惑メールへの対策強化が目的。
色々対策をとったおかげか、最近はめっきり迷惑メールも来なくなり、先日久しぶりに2件ほど処理しただけ。毎日何通も来ていたときだったらよかったのだが、今更という気もしないではない。
来年3月に開幕する愛知万博(愛・地球博)を国内外でPRするため、小泉首相が登場するテレビCMが完成し、28日、報道陣に披露された。
個人的には、万博の時代ではもはや無く、関心の薄さもプロモーション不足だけではないと思っている。そのよう状態で、政府が広告を打つことは単なる税金の無駄遣いに思えてならない。
丸三週間ぶりのレッスン。多忙とそれに伴う気力減退で正直全く弾いてなかったため、当日の未明に30分ほど練習。発表会に向けての練習のように弾けないところを集中的にやったが、所詮は一夜漬け。いきなり完璧に弾けるようになるわけもなく、それなりという感じ。
会社の営業日は今日までのため、一部の人には「来年もよろしく」、その他の人大勢は明日明後日と休出のため「明日もよろしく(?)」と挨拶した後、ちょっと早めに帰途へ(帰宅するふりだけ)。
ときどき冗談で寝技をかけられると動けなくなるという谷は、「いかにケンカしないようにするか…」と真剣な悩み?も披露した。
まじめな話、本気でけんかになったらプロ野球選手でも歯が立たないと思うので、いかに話し合いで問題を解決していくかということを、真剣に考える必要があるのではないか。また、ヤワラちゃんと結婚することは「星一徹と結婚することと同じ」というたとえ話もあるので、勝負師(というかアスリート)としては気が抜けなくて大変な面もあるだろう。
藤子・F・不二雄原作の「ドラえもん」にそっくりのキャラクターが、米国の連邦通信委員会のホームページに掲載され、著作権を持つ藤子プロ側が「非常に似ている」と警告の申し入れ書を送ったことが、28日分かった。
これはどう見てもドラえもんではないのだろうか。あまりにアメリカ的なキャラクターとは異なっているように見えるのだが。たまたまドラえもんの絵を見たイラストレータが、有名なキャラクターとは知らずに気軽に使ってしまったのではないか。
On Off and Beyond: く・車が、く・クレーンが・・・
友達からメールでもらいました。のどかな港町に何が起こるのか・・・。
こちら経由で知ったのだが、こんなことが本当に起きてしまうとは。現場の人は大変だったと思うが笑える。
発表会の打ち上げで、会社に楽器を持って行くか?と言う話が出ていた。客先常駐だった僕は、それを理由にロッカーに預けている旨を答えた。ただ以前から思っていたとおり、自社に戻っても相変わらず同じことをしている。
理由の一つはバイオリンを習っていることをあまり知られたくないこと。日本人にありがちな考えだが、ある程度弾けないと恥ずかしいという思いが強い。もう一つは仕事上残業が多いため、夜遅くまで残業している仲間を横目に、「今日はお稽古だから」と楽器片手に早帰りしづらい雰囲気があること。
これらの理由からとても持って行く気にはならない。
「(タラソワ)コーチからは、絶対に出てはいけないと言われていた。でも、今後のことを考えると自分1人が出ないという決断はできなかった」。ケガを考えれば欠場が最善の選択だが、そうできない状況が女王を包んでいた。
フリー演技を棄権せざるを得ない体調だったら、無理に出さない方がよかったのではないだろうか。世界選手権で実力が発揮できなければ何の意味もない。マラソンと同様、不明確な選考基準が選手を泣かせることになる危惧を感じる。
発表会に出ると飛躍的にうまくなると言う話を音楽教室の人に聞いたが、前回のレッスンはボロボロで、実際のところどうなのだろうと思っていた。ただ、さっき久々に弾いてみたところ、ボウィングに関しては多少進歩している気がした。これは、発表会に向けての練習において、あるタイミングから感じていたことだが、弓を全弓でしっかり弾けているという感覚だ。
今までも何となくイメージはあったものの、練習量の不足からできなかったものが、必要に迫られて練習することにより、多少なりともできるようになったというところだろうか。
やはり上達するためにはある程度以上の練習量が必要なのは確かで、発表会はまとまった練習の機会を与えてくれるのだろう。
楽天がまた新・珍アイデアだ!! 松井優典二軍監督(54)は25日、二軍本拠地となる山形市で三木谷浩史オーナー(39)らとともに記念セレモニーに参加。二軍選手を地元の一般家庭に“ホームステイ”させる仰天プランを披露した。
ファンにとっては願ったりと言うことかもしれないが、最近の人付き合いの苦手な若者達はどうなのだろう。地方特有の「濃い」人間関係があわない人も出てくるのではないだろうか。
産経新聞 ENAK流行+芸能 12月号 | 携帯にトランシーバー機能 NTTドコモ
NTTドコモは25日、携帯電話でトランシーバーのように同時に3人以上で通話できるサービス「プッシュ・トゥー・トーク」(PTT)を来年夏をめどに開始することを明らかにした。料金は一定の金額を払えばいくらでも使える定額制となり、スキー場や工事現場で威力を発揮しそうだ。
各種無線を使っている場面では、混線も起こさずに便利な気はする。アマチュア無線ではモバイル運用が可能なことから、運転中の通話もPTTモードならOKとなるかもしれない(通話モードを取り締まる側にどう示すかは問題だが)。
ただし現在の携帯のデザインでは、通話中に「通話」ボタンを押しづらいという問題がある。トランシーバーのPTTボタンのように、本体側面に付ける必要があるだろう。
設定画面は一段落して、とある設定項目の、設定一覧と対応する詳細設定を同時に表示する画面を作っている。すでに作成した「設定一覧画面」と「詳細設定ダイアログ」を組み合わせた形なので、簡単にできるかと思ったのだが、やはりそうは問屋が卸さなかった。
ケースの修理の帰り、やかましいキリスト教の街宣車を避けて脇道を歩いていると見覚えのある場所に出た。
「この辺に用事はないはずだけど?」と思いつつあたりを見渡すと、見覚えのあるビルを発見。もしやと思い入り口に行ってみると、そこには見覚えのあるロゴが。
ここは、転職活動中に面接を受けに来て玉砕した会社の一つだ。人事担当と共に面接に立ち会った開発リーダーとおぼしき眼鏡の人に、「いきなり辞められると困るんですよね」と強い口調で言われたことを思い出す。
あれから4年か。時間が経つのは速いな。
先日の発表会の際、混雑した店内で邪魔になるバイオリンケースの積み降ろしを行った過程で、足が二つ行方不明になってしまった。
ということで、購入した楽器店へ持参して部品の在庫を見てもらったのだが、現在無く、韓国製のため入る見通しも分からないとのこと。今日はケース担当が来ていないということで、確認して電話してもらうことにしたが、望み薄な印象を受けた。がっかりしすぎて他の楽器店を回るという考えには至らずそのまま帰途についた。
しかし、販売するなら最低限の保守部品は用意して欲しいところだ。
Japan.internet.com E-コマース - 電蔵、遺言サイト「最後の言葉」サービスを開始
同社 Web サイトから「最後の言葉」を登録すると、 同社のシステムで登録者の存在が確認できなくなった時点で、 指定されたアドレス宛に電子メールを送信するしくみ。
[N] 遺言サイト「最後の言葉」で知ったのだが、遺言を預かってくれるサービスができたとのこと。30日間、生存を示す操作を行わなかった場合、あらかじめ指定されていた内容のメールが指定された宛先に届く仕組み。
個人的には特に残したい言葉はないかな。
Movable Type 日本語版サイト: Movable Type 3.14を2005年1月に提供
日本では現在、バージョン3.121をご提供していますが、2005年1月中に日本語版のバージョン3.14をお届けする計画です。
こちらを見る限り大きな機能追加はなさそうなので、積極的にはバージョンアップの必要性は感じない。ただファイルの置き換えだけでいいということなので、気が向いたらするかも知れない。
今日も仕事にはまり、十時過ぎまで残業。一日の大半を悩んで過ごしてしんどいが、気分的にはそれほど悪くない。飛びに行って生命力が回復したように感じるのは気のせいだろうか。
ヨン様の家、公開中止へ - nikkansports.com > 芸能ニュース
女性は「自分の家に入るのも大変」「私生活が侵され、精神的・肉体的にも疲れた」と語っているという。市側は6月から家主に「賃貸料」名目で補償を行い、周辺住民にも迷惑料を支給。来年以降も公開を続ける方向で検討中だが、駐車場の確保など課題も残されている。
観光名所になったとは言えあくまで個人の家。連日訪れる多くの観光客に、個人で対応することには無理がある。そろそろ普通の生活に戻して上げるべきではないか。
ITmediaモバイル:3G+定額制で変わるケータイメールの可能性 (1/2)
特に定額制を前提にした送信メールのリッチ化は、それを受ける側のコストアップにもつながるため、半ば「自衛策」としてパケット料金割引や定額制に“引きずられる”可能性があるのだ。
自分ではそれほど写真付きメールも送らず、定額制が必要のない人も、相手が定額制だと巻き込まれてしまうとのこと。これもキャリアの狙い通りと言うことだろうか。データ流通力が増えた結果、通信速度が下がっているとも言われているので、今後必要となる設備の増強などを考えると難しい部分がある気もするのだが。
IBMダイレクトで24日までのキャンペーンを行っているが、狙っていたT42のカスタマイズモデルが売り切れてしまった(安い方は残っているけど)。メモリ増設分お得だったので迷わず買っておけばよかった(がっかり)。
仕事での開発効率が悪すぎるのでもはや手段を選んではいられない。会社に頼んで買ってくれるはずもないので自腹切るしかない(今のX30も個人所有だけど)。
23日は40件以上来て、うち2件がBlacklistをすり抜けたため、サイト名自体をBlacklistに登録。例によって毎時間のようにコメントされたようだが、なぜか18時過ぎで終わっていた。
いい加減コメントの削除が面倒なので、あまり続くようならMT2.6xで入れていた句読点チェックを入れることも考えたい。
前日の予報から好条件が期待できたため、睡魔と寒さの激しい(?)戦いに打ち勝ち、久々に丹沢へ。快晴を予想していたが、家を出ると南の方に雲が張っており、なんだかいまいちな予感。そういえば、前夜は雲が多かったため気にはなっていたのだが。
結構家を出たのは遅かったのだが、連休でない祝日のためか思いの外道路はすいていて思ったより早く到着。好天を予想して人が多いかと思いきや、来ていたのは僕を入れて、パラ3人、ハング一人のみ。
日本時間の22日朝4時過ぎから、1時間に平均2件弱の頻度でオンラインポーカーなコメントスパムが来ている。送信間隔がバラバラなことと送信元IPアドレスが毎回異なることから、おそらく経由するプロキシを変えながら手動で送信してきているように思えるが、もしそうならごくろうさまと言うしかない。
あまりひどいようならコメントCGI名を変更することも考えるが、たとえ変えてもHTMLを見れば分かるので、いたちごっこになりそうで憂鬱だ。
大量のダミーファイルでWinnyユーザーをうんざりさせるソリューション
コンテンツシェルタは、コンテンツホルダーからの相談に応じて、各種ネットワークを監視・調査し、場合によってはダミーファイルを大量に流通させて本物のコンテンツを紛れ込ませる対策を実施するソリューション。
ダミーファイルの大量投入で、利用者をうんざりさせるというアイデアがおもしろい。ただ、ファイル交換ソフト側でもそれをフィルタリングする機能が追加されるなどして、結局いたちごっこになってしまう可能性はないのだろうか。
以前の細かい案件が大量に発生する案件において、MTを使った資料整理を試みた。MTが複数カテゴリをサポートすることを利用して、まず案件毎でカテゴリを作り、要件愛用や機能毎に分けたエントリ投稿する。次に投稿した機能毎のエントリに、画面制御や印刷と言った機能に着目したカテゴリをつける。
日本人観光客50人、SARS疑い高速道で検査 独南部 - asahi.com : 国際
ドイツ南部で20日、地元警察が重症急性呼吸器症候群(SARS)の疑いがあるとして、日本人の団体観光客のバスを高速道路で停止し、全員を検査する騒ぎがあった。
なぜSARSを疑ったか不明とのことだが、「体調不良の東洋人」=「SARS」という短絡的な意識が、西欧にはあるのではないか。
「携帯電話メーカーはそろそろ、消費者のかなり細かいニーズまで把握する方向へシフトしていく必要があるのではないか。広範なグループの中の1人としてではなく、自分個人のためにデザインされたものだと、消費者が感じられるような携帯電話を提供すべきだ」
ヨーロッパ製携帯は洗練されたデザインを売りにしているが、多様性という意味では高齢化が進行する日本の方が先を行っているのかもしれない。
昨日も設定画面を作っていたのだが、見た目簡単な印象とは裏腹に苦戦してしまった。理由は入力項目に対するエラーチェック。今までの画面にもチェック処理は入れてきたが、今回のものはちょっとやっかいで、簡単な字句解析処理を入れる羽目になり、久々に(悩むことではなく)考えることに頭をフルパワーで使ってしまった。
ダイアログに対する入力値に応じて、リアルタイムでダイアログに表示するメッセージを変えるためだが、僕の古い感覚からするとエラー表示は入力が終わってから行うものだと思っていたので、すごく新鮮な気がした。
それと同時に、利用者に対するリアクションが増える一方の最近のGUIの開発には、ものすごい労力が掛かっているのだろうなと言うことを実感。開発ツールは便利になってソフトウェアの開発効率は上がっている一方で、組み込まなければならない処理もそれ以上に増えていることから、ソフト開発に対する敷居がさらに挙がっているようのではないだろうか。
会社では一人でプログラミング、家帰っても遅いのであまり話さず、週末は引き篭っていると言った感じ。ますますひとと話せなくなりそうだ。
昼前にこのサイトを見たとき、なぜか別サイトに転送されて驚いた。多分、転送先は「http://www.tuoitre.com.vn/Tianyon/Index.aspx」だと思うのだが、何かのアタックかと思えるほど見事に転送されていた。直に収まったので恐らくDNSがらみのトラブルだとは思うのだが、気持ち悪い。
量産が軌道に乗れば最終価格で10万円前後の薄型テレビ生産が可能になるという。37型の液晶テレビは現在、50万円程度。
これができれば消費者は低価格の大画面テレビを手にすることができてうれしいが、液晶その他の技術を使っている会社はどうするのだろう。今の価格帯から大幅にコストダウンが可能には見えないが。
ちなみに有機ELが携帯に使われた際、寿命の話が出ていたが、十分な長さをもっているのだろうか。それとも短期間しか使えない「使い捨てテレビ」になってしまうのだろうか。
talk to oneself 2: URLフィルタリングのバカやろう
っていうかうちの会社、なんで今頃URLフィルタリングソフトなんて導入しやがるのか。
今の会社に移ってからずっとモバイラーだったのであまり気にしていなかった(ブラウザにプロキシ設定を行わなければ直接インターネットに繋がる)が、自社勤務になってからは会社による会社の目を意識せざるを得ず、近い将来にはフィルタリングが導入される雰囲気を感じる。
実際、以前勤めていた会社にも、ある時期から導入された。当時は、調べ物で検索サイトにヒットした先のサイトが見られなくて困ったことがある(それでもこの商売では十分不便だが)くらいだが、自分のサイトを持つようになると、そこで動かしているサーバソフトが使えなくなるのは不便。
いずれは、昼休みだけAirH"に切り替えて使うはめになるかも知れない。
小鳥(a little bird): 鳩山由紀夫ホームページ
ソウリノディスコさんに教えていただいた鳩山由紀夫のホームページを見て、彼の人となりに完全に惚れてしまいました。
公式ホームページにある(または過去にあった)フラッシュムービーのため本人公認と思われるが、ある意味、いいセンスしている。ただ、好感度を上げる効果のほどは怪しいところではある。
以前止めていた会社で、親会社に長期外出扱いで常駐して外国製品のサポートをしたことがあった。親会社の主任さんと共に、開発拠点のある現地で受け入れ評価をした後、2年ほどサポートを実施した。その主任さんは悪い人ではないのだが気むずかしいところがあって、最後までうまく人間関係を築けないまま自社に引き上げた。
引き上げ後に、その件について親会社の別の人からメールで質問が来た。すぐそばに残っている主任さんに聞けばいいのにと思い、返信しつつその疑問について聞いたところ、「物理的には近くても精神的には遠い」との返答。
思わず納得してしまったが、その二人も普段は普通に話していたので、表面には現れない人間関係の難しさをかいま見た気がした。
SWTを使った画面作成において、シングルのTextでタブキーが押されたときに、そのイベントを捉えて無効にする(次の部品に移動させない)ことができず、昨日からずーっと悩んでいたのだが、やっとやり方が分かった。
最近は休みの日に引き篭っていることが多い。心身共によくないことは分かっているが、外に出る気力が沸かない。
今まで、個人的なこだわりから、ブログのネタにするために何かをすることは避けてきたが、むしろネタにすることを口実に外に出るようにしよう。
もしかすると、同じような悩みを抱える他の人にも同様な方法が使えるかもしれない。
ITmedia エンタープライズ:米大学院生らが、授業の一環でUnixの脆弱性を発見
同教授の授業に参加する学生は、この秋学期中に1人あたり10件の脆弱性を発見せよという課題を出された。Bernsteinのウェブサイトによれば、成績評価の60%がこの結果次第で決まることになっていたという。
脆弱性を見つけるためには、ソフトの動作を理解しなければならず、ソースコードをかなり読み込まなければならない。やっていることはユニークだが、ソフトウェア技術者としてはかなり勉強になる授業内容だろう。
またソースが公開されているソフトウェアに関しては、同様な取り組みにより、ソフトウェアの品質を上げられるのではないだろうか。
さっき駅のホームを歩いていてベンチの前に通りかかると、座っていた人が声もなく吐く場面に遭遇。吐くというより吹き出すという感じで、後ろに振り向いてくれなかったら、思い切り被っていたところだった。
ビンゴで外れ引いたので、まだ運が残っていたのかもしれない。
忘年会のビンゴ大会の当たりが栄養ドリンクに。もっと働けと言う天の声だろうか。ちなみに当たりにはドラクエもあったがゲーム機持っていないから、当たっても困る。
さっき、鞄を大きくしたらたくさんものを入れるようになったと言う話があったのだが、確かに言えている気がする。出先で「あれがあれば」と思うことはよくあり、大きな鞄はそれらの持ち運びを可能にする。もっとも、たくさん持ち運んでいるそれぞれのものを、実際に利用する機会はそれほどないのだが。
#何となく、パソコンを買うと極限まで拡張したくなる意識と通じるものがあるような気もする。
僕が今使っている鞄は、ノートパソコンを入れるとちょっと厚めの書籍も入らないほど薄いものなので、出先での開発時に会社で使っている書籍を持って行くことが難しい。このため、もう少し容量の大きなものに買い換えようかと思っていたのだが、上記の話を聞くと躊躇してしまう。
今朝方、再びスパムコメントが入ったが、先週末導入したMT-Blacklistによりシャットアウト。前回はオンラインカジノだったのだが、今度はオンラインポーカーだとか。備えあれば~ということで、とりあえず効果が確認できてよかった。
ちなみにMT-Blacklistの動作としては、コメントとしては登録されるが、画面上は現れないという動きになるようだ。
電車内で携帯で何やら入力しているお年寄りを見掛けたので、ちらっと画面を見ると、メールを打っていた。一概にお年寄りとひとくくりに出来ないなと実感。
P506icの携帯Ferica機能を使おうとして使えず、Edyの登録をしていないことが原因だと気付く夢を見た。社員証のICカード使って社食の料金を払ったりして、使い勝手に慣れてきたことや、磁気カード型イオカードが廃止されることから連想されたのだろう。
ちなみに、最近は体調が悪いときしか夢を見ないが、昨日はちょうどよく?胃が気持悪かった。
疲れが抜けずに起きられなくなってきている。忘年会パスしようかな。
今日も引き続き引っ掛かりながらも進めていたのだが、最後にはまってしまった。新規作成モードに限り、入力フォームへの日本語入力がうまく行かない。一文字目しか入らないことから、入力チェックに引っ掛かっていると思われるが、いったんセーブして編集モードで開くとうまく行くのが謎。
英数字は問題無いので見逃していたが、よりによって帰り際に気付くとはついてない。気になるが仕方ないか。
慣れれば楽しい仕事なのだが、かなり根詰めて作業しているので、慣れるまでの間、ストレスにからだが持つか心配だ。
今までコンピュータ業界にいるにもかかわらず、入社当時から視力が落ちずにすんでいたが、今回の仕事では落ちそうな気がする。
視力が落ちる要因としては、目と対象物の距離の短さ、不適切な照明の明るさ、焦点距離が固定されることなどが考えられる。僕が今まで視力をキープできた理由として、あまり目を近づけないことに加え、時々遠くを見ていたことがある。これが水晶体の回りの筋肉が固定されることを防いでいたと考えられる。
今回の場合、時間が無いことからパソコンから視線を外す余裕が無い事に加え、情報のかなりの部分をWebで調べる必要があり、パソコンを凝視する時間が長くなりがち。思うように進まないため、強いストレスを抱えたまま作業時間も長くなり、ここのところ連日夜10時過ぎまで作業している。
意図的に遠くを見るようにしないと、いまさらながらメガネかコンタクトのお世話になりそうだ。
IBM ハードディスク・アクティブプロテクション・システムとは、PCにとって重要なパーツであるハードディスクを「衝撃や振動から自動的に守る」ための、IBM独自の技術です。
IBMから移籍する社員の待遇や開発拠点は変わらないと聞くので、PC事業で収益を上げるためには、パソコンの開発費を削るのが手っ取り早い。果たして、このような効果はあるが地味で開発にお金のかかる技術を、新会社でも開発していけるのだろうか。
もしも開発への投資を渋れば、ThinkPad特有の技術的優位は失われ、数多くのPCの一つになってしまうだろう。
ITmedia ライフスタイル:ウワサの車用“しっぽ”を動かしてきました (1/3)
ワコーが発売する「サンクステイル」は、車に装着する電動の“しっぽ”だ。周囲に感謝の気持ちを表す新しいコミュニケーションツールだという。
合流時に譲ってもらった場合、記事にあるようにハザードを使うより安全性が確保できる可能性はあるが、冗談のわからない相手だとかえって危険が高まることも考えられる。ちなみにライトはつかないので夜は使えそうにない。
相手先作業で遅くなったため、駅ビルの中か料理屋で夕飯。少しでも体にいい物をと湯麺セットを頼んだはずが、出てきたのは担々麺セット。
時間も八時半を回っていたため、頼み直すのもしんどいので何食わぬ顔をして食べてしまったが、内心「こんなはずでは」と思いつつ、鼻かみつつ、涙流しながらでちょっとかなしかった。おいしかったのが救いか。
女優、長澤まさみ(17)が、大人気漫画の初の実写版映画「タッチ」(来秋公開、犬童一心監督)にヒロイン・浅倉南役で主演することになり13日、東京・有楽町の東宝で会見した。
個人的にはすでに過去の話という感じなので、なぜ今更やるのかと思ってしまう。原作ものなら何でもいいわけではないと思うのだが。しかもあれだけ長い話をどうまとめるのだろう。
ヨン様が極秘来日「個人的な旅行」 - nikkansports.com > 芸能ニュース
韓国人気俳優ペ・ヨンジュン(32)が14日、個人的な旅行のために極秘来日したことが公式ホームページで明らかになった。
また騒ぎにならなければいいのだが。底知れないおばさま方のパワーは馬鹿にできない。
今日は分からないは、動かないは、プレッシャーキツイはで、溜め息連発状態。まわりが迷惑だと思うので、個室が欲しい。
職場にある清涼飲料水の自販機は、しょっちゅう出口が詰まって出てこないのだが、細めの缶コーヒーは大丈夫なので、350ml等の太い缶に対応していないようだ。350ml缶が出たのはかなり前なので、今時そんな機械があるとは思えないのだがどうなのだろう。
三井住友銀行は、インターネットバンキング「One'sダイレクト」のユーザーを対象に、iモード上から電子マネー「Edy」の入金が行なえるサービスを2005年4月にも提供する。
専用の機材が無くてもチャージできるのは便利だが、パスワードが知られたら危なくないのだろうか。携帯ではPCのように複雑なパスワードを使うことは難しいように思えるのだが。もっとも、携帯でのオンラインバンキングとリスク的には変わらないか。
ThinkPadの開発拠点である大和研究所についても、ThinkPadに関連する部門は新Lenovoに移管され、従来通りノートPCに関するワールドワイドの開発拠点として機能する。日本IBMから新Lenovoへ異動する社員は約600名程度が予定されている。「転籍に伴う待遇や仕事の内容の変化は、基本的にはない」と述べた。
確かにやることは変わらないのかもしれないが、会社が変わることは社会的信用に影響する。住宅ローン一つとって考えても、IBMでなくなることにより、扱いがかなり変わるのではないだろうか。
後半部分の不明点は棚上げしてコーディングに入ったが、予想以上に進まず参ってしまった。クライアントアプリの開発なんて、最初で(今のところ)最後のアプレット開発以来なのでなかなか感覚が掴めない。
あの時のように徹夜しながら作業する羽目にはならないとは思うが、この調子だと本題に入る前に力尽きそうな予感。
自社勤務になって困るのが、メールサーバへのアクセス。会社のファイアウォールから外へはPOP等のプロトコルが通らないことから、Webメールを使うしかない。しかしさくらのWebメールは使い勝手が悪いため、imap対応WebメールソフトSquirrelMailを導入。
ついさっき、10分間くらいサーバが無反応になっていた。telnetもftpもhttpもpingも受け付けない状態だったのだが、復帰後はFTPクライアントがそのまま(前の続きで)動いたので、一時的なネットワークトラブルかも知れない。
Going My Way: 2chブラウザーとして使うbbs2chreaderというFirefox用エクステンション
最近では2chをあまり見ることはないのですけれど、何かを調べるときにはやはり参加者の多いBBSを見ることが便利でしょう。そんなときに2ch用の専用ブラウザーを使っている人も多いと思います。2ch用の専用ブラウザーだと別アプリを立ち上げる必要がありましたがFirefox用のエクステンションを使えば一つで済みます。
調べ物をしているときに2ちゃんねるのスレッドにヒットすることがあるが、タイミングによってはブラウザでは見られない場合がある。かといって専用ブラウザを購入するほどでもないので、上記のものをインストールしてみた。ちょっと使ってみたところではRSS Panelのような感じで、少なくとも閲覧用としては結構使い勝手がいい。
2ちゃんねらではないため常時利用するものではないが、「あると便利」なものの一つだと思う。
MT-Blacklistがコメント投稿をはじくと以下のような表示が行われる。
コメントの登録が失敗しました:Your comment was denied for questionable content.
MT3.11までは、エントリ投稿すると、いったん投稿中画面(この前にもう一枚転送用画面があるはず)に切り替わってからRebuildしていたが、MT3.121は投稿画面からRebuildまで一気に行っているらしく、いきなり画面が返ってくる。
この方法には、サーバとのやりとりする回数が減る分、投稿完了までの時間が減るというメリットがあるが、モバイル投稿ではちょっと困った問題が起きるのではないだろうか。
Tak's ウエブログ: MT-Blacklist のバグ:ブログを削除するのは危険
MT-Blacklist のバグで、ブログを削除したときに異なるブログが削除されてしまう事例が報告されているそうです。バグは一貫していなく、再現も難しいとか。MT-Blacklist v2.01bを使っているユーザは、ブログを削除しないように警告されています。
全く別にCGIをインストールして作成した非公開のブログはあるが、ここと同じCGIを共有するものはないので、いまのところ問題ない。ただし新たにブログを追加した場合には気をつける必要がある。
コメントスパム対策として以前から考えていたMT-Blacklistのインストールを実施。こちらもMT3.11用だが、MT3.121で使っている人もいるようなので、行けると判断。
MT3.11に対応したv2.0β5にバージョンアップ実施。MT2.0β3からのバージョンアップだったため、簡単に終了。MT3.121対応を正式にうたってはいないが、v2.0β5公開ページのコメントを見てMT3.121でも行けると判断した。
MT3.01-jaからMT3.121-jaにバージョンアップ完了。MT4iはこれからMT3.11対応バージョンに変更する予定。

相手の電話に警察署の電話番号を表示させ、警察官からの電話と信じ込ませ、金をだまし取ろうとする事件が静岡県内であり、県警は新手の「振り込め詐欺」未遂事件として調べている。
固定電話では電話機の改造で偽装できてしまうとのこと。なぜ、交換機側でチェックできないのだろうか。というか、交換機側で番号表示用情報を生成してやれば、このような小細工はできないように思うのだが。
国立国会図書館の納本制度審議会は9日、国内のWebページを国会図書館が収集・保存を行なうことを認める答申を行なった。同館では今後、国会図書館法の改正を待って収集を始める方針。
調べ物をしたいときに検索サイトをよく使うが、古すぎる情報は検索サイトのキャッシュにも載らない。著作権などの問題もあるとは思うが、オンラインで利用可能な形で利用できるようにして欲しい。
ニューヨーク州立大学の研究者の調査によると、ノートPCを膝の上で使うと、姿勢とノートPCの発熱によって生殖能力が低下する恐れがあるという。
最近のノートパソコンは発熱が大きいため、膝というか太ももの上に乗せて使う人はあまり多くないように思うが、オタクな人が増えている現状では少なからず影響があるかもしれない。
久々に飛びに行こうかと思ったが、例によって起きられず。普段が睡眠不足なので、土曜日は寝溜の日になりがち。今日は目が覚めたのだが、風情報システムが止まっていたこともあり、睡魔にうち勝てなかった。
産経新聞 ENAK流行+芸能 12月号 | 「様様様様(よんさま)」今年の「創作四字熟語」発表
住友生命保険は9日、年末恒例の世相を反映した「創作4字熟語」の優秀・入選50作品を発表した。
毎年やっていたとは知らなかったが、無理矢理な感じが斬新。数字が入っている「仙台1遇」ってあり?とも思ったが、面白ければいいのかもしれない。
予想通り、自社勤務になったことで、保険の勧誘がしつこく来るようになった。何故か三社も。仕事が忙しいのであまり相手したくないのだが。契約を変えるつもり無いし。
さっきZaurusからMTにログインしようとしたところ、DB接続数過多による接続エラー発生。MT4iでは見ることができたが最新のコメント表示でエラーになり、MTではなくDB側の障害であるのは間違い無さそうだ。
引っ越してから初めてだが、何故夜ではなく通勤時間帯なのか理解できない。cgiの暴走か何かだろうか。
ITmedia ライフスタイル:トヨタの“未来住宅”は先端技術てんこ盛り
トヨタ自動車とトヨタホームは、愛知県長久手町にある「トヨタ博物館」の向かいに“約10年後の近未来の生活”を提案する実験住宅「トヨタ夢の住宅PAPI」(パピ)を建設した。「愛・地球博」の開催に合わせ、2005年3月25日より一般公開する。
電脳住宅がよみがえった。興味はあるが、わざわざそのためだけに愛知万博に行くのは辛い。そもそも万博の類には一度も行ったことがない。
小鳥(a little bird): キティのペット「チャーミー」
ワールドワイドなアイドル、キティちゃんには、猫のペットがいるのをご存知ですか?
エントリを読んだ瞬間複雑なものを感じた。猫が猫(しかも自分にそっくり)を飼うのか。記事ももちろんだがコメントも秀逸。しかし誰がこういうアイデアを考えつくのだろう。
さっき乗っていた電車の車内放送は、ささやくような癒し系の女性の声。あの声で「犯罪行為を見掛けたら乗務員に連絡を」と言われても、「大丈夫だろうか」と心配になってしまう。
テキサス州の客室乗務員、ワシントン州の派遣社員、ユタ州のウェブデザイナーに共通するものといったら何だろう? 実はこの3人は、いずれも自分のウェブログ(ブログ)に掲載した内容を勤め先にとがめられ、それを理由に解雇されたのだ。
この一年でブログ人口が急激に増えた日本でも、遠からず同様の事態が起きるかもしれない。僕も気をつけてはいるが、最近しんどいことも多く愚痴り気味なので、要注意。
ただ、匿名でブログサイトを開いている人が多いようにも思えるので、自分の写真をさらしたり、個人が特定できるような内容を書かなければ、大きな問題にはならないことも考えられる。
久々にコメントスパム襲来。引っ越によりページランクが下がることでスパマーに見付けにくくなったと思い、MTバージョンアップまで対処を先伸ばししていたのだが、そろそろ手を付けた方がいいか。
米IBMは7日(現地時間)、中国のPCメーカー「Lenovo」(聯想集団)に、PC事業を売却することを正式に発表した。
ThinkPadブランドは引き継ぐとしているが、低価格化を進めるあまり、製品の品質や機能などの部分において、ThinkPadの良さを失ってしまうような気がしてならない。
Yahoo! JAPANでは、オンラインサービス利用時の注意点についての情報をわかりやすくお伝えするために、このセキュリティセンターを開設しました。
こういうまとまった情報は少ないので貴重な取り組みといえそうだ。
OA用途としては今のX30で十分だが、IDEを使ったソフト開発では、特に画面サイズというか解像度の点で物足りない。やはりTシリーズ辺りが欲しいところ。ただ、重さで腰が痛くなる心配はある。
場所、人、仕事内容(分野も)の全てが初めての長い一日が終った。初物尽くしの状態で狭い会議室にこもっての作業は、メチャクチャストレスが溜り、正直言って倒れるかと思った。試用期間を兼ねている事もあり、全く気が抜けないのだが、毎週これではからだが持たない。
救いは一緒に作業するメンバーの人柄がいいこと。彼等を束ねる厳しいリーダに慣れられるかが問題か。
相手も同じ路線のはずなので、到着時間は変わらないと思うが、付いてない。会社のPHSを忘れてしまったし。
仕事で携帯を持たされている人は、個人の携帯を解約して公私共に共用する事が多いように思われる。この場合、異動などで番号が変わったりするので、たまに掛けると違う人が出ることもある。かと言って個人の携帯を仕事でも使うのは、常に呼び出される不安を感じて避けたい(そういう人も多いと思うが)。
一つの携帯に、簡単に電話番号を付加できて、その番号毎に着信可否を切り替えることができれば、一つの携帯を共用できると共に、掛けてほしくないときにも対応できる。仕事で使わなくなれば、その番号をはずしてしまえばいい。
発表会直後の前回は、仕事の引き継ぎ作業のために休んだのでしばらくぶりな感じ。先週は引き継ぎで残業したり、風邪でダウンしたりとほとんど練習しなかったため、かなり不安。

楽器持って歩くのに混雑を避けようと十分くらい遅く出たら、予想以上に空いていてびっくり。明日からこの時間にするか。
発表会前のライブは、その前のレッスンがぼろぼろだったこともあって行かずに(ちょっと)練習していたため、久々な感じ。
勉強がてらeclipseをいじっていたら、統合開発環境にありがちなトラブル発生。何故かソースがコンパイルされなくなった。最初にミスってファイルを動かしたりしたのが整合性に影響していると思うのだが、どうにも解決できず退却。初日からこれでは先が思いやられる。
Movable Type 日本語版サイト: Movable Type 3.121の提供を開始
Movable Type 3.121の提供を開始しました。Movable Type 3.121はMovable Type 3.11のマイナー・バージョンアップ版です。 Movable Type 3.11のリリース後にユーザーの皆様から寄せられたバグ・レポートなどを反映し、修正を加えたと同時に、mt-load.cgi,mt-check.cgi のメッセージやドキュメントなどを日本語化し、日本語対応を進めました。
Mt4iがMT3.11対応(βだけど)したのでそろそろバージョンアップしようとおもっていたのだが、これでまた先送りか。バグ修正レベルであればあまり問題ないのかもしれないが、どうだろうか。
さっさとバージョンアップして、標準で追記フォームへのタグ挿入ができるようにしたいというのが、今の希望。Firefox利用時における、タグ挿入後の動作に対する不満については、そのとき手を入れるつもり(直るのかどうかは不明)。
以下のようなことが最近あって正直困り気味。
友人:「これは~なことや~な効用があるいいものなんだ」
自分:「それはすごいね」
友人:「君にもあげるよ」
自分:「いや僕はいらない」
友人:「・・・僕のことを信じていないのか」
自分:「そうじゃなくて必要ないから」
友人:「信じてるならふつう試してみるだろう? 本当は信じてないんだろう」
自分:「(何でそうなるかな~)」
勧められているのは「もの」ではないのだが、それはともかく、少なくとも僕はそれを必要としていない。それに対して「自分を信じていないから」と食い下がられると、こちらとしてはどうしようもない。その友人とはつきあいが長く、すごくいいヤツ(僕のために泣いてくれる)なだけに邪険にもできない。今はこの嵐が過ぎ去るのを待つしかないか。
発表会に出た人が何か書いてないか検索してみたが、探し方が悪いのか1,2件しか見あたらない。ちなみに例の若い子のサイトも見つけたが、携帯向けっぽい感じで今風の10代という内容だった(「女子高生」ではないようだ)。
MSN-Mainichi INTERACTIVE ネットワーク
セキュリティ対策会社の米サイバーガードはこのほど、いわゆる「フィッシング」の新手口に警戒を呼び掛けた。検索サイトで商品を探すと、検索結果の中に偽ショッピング・サイトが紛れ込んでいることがあり、そこにアクセスしてしまうと被害に遭う。
検索サイトは非合法なサイトを排除する取り組みを行っているはずだが、排除に至るまでのタイムラグの発生は避けられない。クリックしたショッピングサイトが本物かどうかについては、URLをチェックするとともに、サイト名で再度検索するといった方法でチェックする必要があるかもしれない。
今年3月、ロンドンの高級カジノで東欧系の3人組が携帯電話とレーザー、パソコンを駆使して荒稼ぎし逮捕されたが、ロンドン警視庁は5日までに違法行為はなかったとして立件を見送った
ルーレットの球のコースを予測して大もうけで書いた事件は問題なしとなったとのこと。機材を持ち込んで予測する人が増えそうだが、一組あたりの取り分が減りそうな気もする。しかしそこまでやると楽しくないように思えるのだが。
今日は弟家族が久々にやってきた。まだ風邪っぽい感じだが寝込んでいるわけにも行かないので、親とともに相手をしたのだが、超元気な姪っ子にはいつもながら驚かされる。予想通りバイオリンまで引っ張り出す羽目になり、壊されないか冷や冷や。まあ、サイレントは安いからいい(とは言っても壊れるとレッスンに行けなくなる)のだが、カーボン弓は勘弁してほしい。そんなこんなで帰った後はぐったりで、なんか熱っぽい気もする。やはり子供は苦手だ。
米コンピューター大手IBMがパソコン事業の売却を交渉していることが3日、分かった
以前から何度も話は聞いていたが、ついにIBMがパソコン事業を売却するとのこと。そうなると、仕事で愛用する人が多いと思われるThinkPadも無くなってしまう可能性が高い。僕自身、仕事で使うノートパソコンはThinkPadがベストと考えているので、これは痛い。何とか思いとどまってほしいのだが。
勤務先変更にともない、渋谷駅周辺で楽器を預けられるロッカーを探したが、思いの外大きいロッカーが少ない。新宿周辺には三箇所合わせて数十個あったが、こちらは二箇所合わせて十個ほど。日によっては預けられない日があるかもしれない。
普通の趣味関係のホームページの場合、趣味繋がりでリンクし合うことはよくあるが、雑多な内容が混在した形に成り勝ちなブログサイトの場合、非ブログサイトからリンクしてもらうことに難しさを感じる。
リンク元のサイトの趣味性が強ければ強いほど、閲覧者はそこからリンクされるサイトにも、無意識のうちに同様の内容を求めると思われるる。しかし、飛んだ先のブログサイトで目にするのは、ほとんどリンク元のサイトとは無関係の内容であるため、がっかりしてしまうだろう。
食事して薬飲んで寝たら大分楽になったので、風呂入ってしまった。明日は髪切りに行きたいのだが、どうだろう。
次の案件のためにスタディ中だがやむなく定時退社。何か言いたげな部長の視線が辛い。
ストラップとして携帯に付けている人がいたが、ああやって使うものなのか?
ハックション!! 読むだけで早くも鼻がグズグズしそうな話題が飛び込んできた。来春の花粉飛散量が今春の30倍にも達する可能性がある恐怖の予想が、気象業務支援センターの村山貢司専任主任技師らの調査で分かった。
今年の春は症状が軽かったので助かったが、来春は今から憂鬱な感じ。毎年甜茶グッズで逃げているが、そろそろ何か対策しなければならないだろうか。
発表会も一段落ついたのでそろそろ飛ぶ方に復帰したいのだが、天気が安定した11月とはうってかわって、週末から来週に掛けて不安定な天候が続きそうな感じ。荒れるイメージの強い春を避けることを考えると、僕の丹沢シーズンは2月いっぱいなのだが、その間にまた松田まで行ってみたい。
ITmedia ライフスタイル:トイレ掃除=6キロの重りを持って100メートル?
トイレ掃除は“男の仕事”らしい。TOTOが筋電計を使って調査したところ、3分間のトイレ掃除にかかる筋力負荷は、「2Lペットボトル3本を持って、時速4キロで100メートルを歩くのに相当する」ことがわかった。
便器と同様に掃除しにくい形状としては、車の車内側というのもあるが、車を持っていない人には掃除できない。体重の悩みがあるが、車も無く、スポーツクラブに通う気力とお金も無い人には最適なダイエット法かもしれない?
不摂生なのは確かだが、最近いろいろと頑張りすぎていた反動が出ているのかもしれない。
今日は前の職場に来ている(多分来るのは最後)が、やはり自社より落ち着く。人は多くても大多数とは口をきいたこともないので、あまり気にすることもなく、話をする相手も極めて限定され、この案件以外の仕事が振ってくることもない。
自社にいると自分の位置づけが多面的(部下であり、先輩であり、後輩であり、(営業から見て)売り物であり...)かつ曖昧になるが、ここでは自分の役割がはっきりしていて煩わしさのないことが、気楽さの理由かもしれない。
ヤマハ バイオリン『Artida』「YVN100/200」4モデルを発売
ヤマハ株式会社(本社:静岡県浜松市中沢町10-1、社長:伊藤修二)は、バイオリンの新製品として、イタリアの歴史的名工の作品をベースに、製造技術と素材に最高を求めたフラッグシップモデル、ヤマハ バイオリン『Artida(アルティーダ)』*「YVN100/200」4モデルを8月20日(金)から販売します。
気づかなかったが、以前出したブラビオールの上位機種のようだ。オールドバイオリンのような音色を実現したらしいが、実際のところはどうなのだろう。
先日、初めて参加したバイオリンの発表会に関する感想などについて、つれづれに書いてみたい。
以前読んだ、聞いて、ヴァイオリンの詩や千住家の教育白書から、コンテスト目当ての子供が参加する発表会に対する(親の欲望が渦巻く恐ろしい)イメージは持っていたのだが、基本的に大人が参加する、しかもJazzバイオリンの発表会ということで、参加するまで感じがつかめなかった。
自社の方が客先より気疲れするのは何故だろう。フロアの人口密度も低く静かなのだが、何か頼まれそうなのが怖いのだろうか。それとも単に慣れの問題だろうか。
ちなみに自社にいると、客先でのトラブル発生時に、火消しに狩り出される可能性が高い(いきなり呼ばれてその日に完徹というのが前にあった)のは確かなので、これも潜在的な気疲れの原因の一つかもしれない。
今までがほぼ下りの通勤路だったので、殺気立った感じに疲れる。座れないのでブログ書くのもつらい。山手線は電波状況が不安定だし。これを毎日繰り返すのはしんどそうな気がする。
12月からの定期を買うためにコンビニでお金をおろした(残業で遅くなったので銀行は閉まっていた)ら、全てピン札の新1万円札が出てきてちょっとビックリ。「これ券売機で使えるのかな~」と心配しつつ新宿に行くと、券売機の上に「新紙幣使えます」の札が、各券売機の上にくどいくらいに貼ってあって一安心。
せっかくなのでSuicaにしたかったが、私鉄と一緒にしてしまったので断念。とりあえず、人生初(?)のJR(国鉄含む)の定期を取得。しかし今の券売機ってよくできてると感心してしまった(タッチパネルは視覚障害者には辛いかも知れないが)。
ドコモ、金属ボディの薄型端末「prosolid」を12月3日発売
NTTドコモは、アルミニウムとマグネシウム素材を採用した折りたたみ型iモード端末「prosolid」(プロソリッド)を12月3日に発売する。
以前使っていたP504iの発展系とも言える携帯。やはりこういう軽くて薄い方が個人的には好み。今のP506icはゴロゴロして、内ポケットに入れておくとちょっと邪魔な感じがする。
サン、「Solaris 10」発表~2005年1月から無償ダウンロード提供
サン・マイクロシステムズは30日、AMD64プロセッサに完全対応したOS「Solaris 10 オペレーティングシステム」を発表した。ライセンス料は商用、研究目的など使用目的に関わらず無償で、サポートサービスを有償で提供する。2005年1月31日から無償ダウンロード提供を開始し、2月からは有償のメディアキットも販売する。
フルスペックのSorarisを、使用目的を問わずに無償提供するとは思い切ったことをする。Linuxに押されている現状を相当意識しているのだろう。自宅サーバをSorarisにする人も出てきそうだ。