先日のDay One Sync障害?の影響で、Day Oneをメインで使っているiPhone以外の端末データに抜けが生じていたのだが、アプリ削除→再インストール&再同期で全回復できた。
iPad miniは普通にアプリ再インストールで行けたが、Macはアプリ再インストールだけだと古いデータが残っていて同期しても回復できないため、AppCleanerでのアプリアンインストールが必要だった。ちなみにAppCleanerデフォルトの動作では見つけた関連ファイル全てを削除してくれないため、検出フォルダを全選択してアンインストールする必要があった。
久々にブログを更新しようとしたらいきなりリビルドエラーに。例によってyum updateした際にオーナが変わってしまう問題は変わらないな。
30秒で無料ユーザー登録 »
リマインドメール送信サービスMailListに登録を行った作業記録。
メールによるToDo管理のテストを行うため、リマインドメールが5パターンまで無料で登録できるこのサービスへの登録手順をメモしてみた。
MacとiPhoneで愛用している日記アプリDay Oneは、クラウドでデータを同期してくれるのがメリットの一つだが、2台あるiPhoneのうち、新しいiPhone 5sからアップロードできなくなっているのに気づいた。
色々考えていると、先日、2台のiPhoneからのアップロードがほぼ同時に行われたのがまずかった気がするので、試しにiPhone 5s側のDay Oneを入れ直したら解決した。
同期先のDropboxを見ると日記テキストと写真イメージのファイルしか無いようだが、もしかするとローカルで索引管理をしているのかも知れない。
インストール後、エクスプローラーのファイル選択が外れないという謎の動作が起きた。Windows 7を再起動したら直ったが何だったのか。
ちなみにOffice 365から導入されるOffice 2013はデフォルトが32ビットバージョンなので、64ビット版のSkyDriveクライアントを落としてきてもインストールできない。
LAN 同期を使用して、Dropbox は最初にローカル エリア ネットワーク上で新しいファイルを検索するため、Dropbox サーバーからファイルをダウンロードする手間が省け、同期プロセスを大幅に迅速化することができます。
最近、やたらとMBAからiMacのDropboxプロセスにアクセス要求が来ると思ったらこれが原因だったか。気持ち悪くて拒否ばかりしていたが許可して問題ないようだ。
Parallels の共有ネットワーク環境ではホームグループが上手く機能しない
これが本当の問題だ。ピア名解決プロトコルのCPU使用率が高くなることが問題なのではない。この問題を解決する方法は2つある。
一つは「ホームグループを利用しないようにWindowsを設定する」という方法だ。これは Windows 8 の標準的な操作で対応できる。「ホットコーナー」で表示されるメニューから「設定」→「PC設定の変更」→「ホームグループ」と辿っていって「参加の終了」を選ぶ。
MBAで動かしているParallels Desktop 8の仮想マシンにWindows 7を入れてるのだが、なぜかCPU使用率が100%になる現象に悩まされていた。今のところ突然ファンが動き出して驚くくらいで実害は無いのだが、2012年版MBAのSSDが1年後に突然死すると言う話を聞いていると、熱によるSSDへのダメージは極力避けたい。
色々調べても原因が分からないのでとりあえずこれを試し中。
(追記)
席を外していたらやはりCPU使用率が100%になりファンがぶん回っていた。少なくともこちらの原因は違うようだ。他の方法としてあげられているネットワーク共有の代わりにブリッジ設定にするのは、仮想マシンが別PC扱いになり認証ありのネットワークで問題が出るらしいので避けたいところ。
(日をまたいで追記)
Windows 7の「共有の詳細設定」で、ネットワーク探索、ファイルとプリンターの共有、パブリックフォルダーの共有を、「ホームまたは社内」、「パブリック」のいずれにおいても共有しない設定にしてみた。
MacBook Airが来たのに合わせてiMacのトラックパッド設定をいじっていたら3本指ジェスチャーが全く聞かなくなった。
どうやら昔の3本指ジェスチャーでMission Controlやフルスクリーンアプリケーション間のスワイプなどを操作する設定をしたまま、使っていなかった3本指のドラッグを追加したことにより、元々3本指ジェスチャーだったものが自動的に4本指ジェスチャーに書き換わったらしいのだが、なぜか3本指でも4本指でも操作できなくなったらしい。
上記ジェスチャーをいったん3本指に戻して4本指に変えたところ、Mac Book Airと同様4本指ジェスチャーとして使えるようになった。
バグだったらさっさと直してもらいたいところ。
いやぁ・・・全然知らなかったのですが、前項で書いたWindowsの動作と同じようにMacでもアプリ毎に前回使用していた入力言語ソースを記憶・アプリ起動時(切り替え時)に自動で入力ソースの切り替えを行ってくれる設定が用意されていたのですね・・・!!恥ずかしい・・・気が付かなかった自分が恥ずかしい・・・!
たまたま設定画面見ていて同じように気づいたという。正直OSXはこれができないとあきらめていたのだが、これができると非常にうれしい。
iMacのWindows7仮想環境でWindows Updateしたら1件エラー発生。

何度やり直しても解決せず。